第15回 生きのびるためのデザイン、ヴィクター・パパネック、晶文社(1974.8.15) 戻る |
99年2月9日(火) 18:00〜 (古賀先生、皆川、岩本、太田、山口、朝廣)
第二部 デザイン、その可能性 7. わけのある反乱 以下、レジメ (岩本) 創造性対同調性現在のデザインとデザイナーを取り巻く諸問題 1.広告,マス・メディア,マス・プロダクション,オートメーションなどによってたえることなく現代社会に加えられてきた個人主義の抑制と同調性の増大への圧力とともに,問題を意想外の新しい方法で解く能力はますます減少してきている. 本当の現実的な問題とは... 1.マス・プロダクションの神話 デザイナーはあたかも自分が万人のためにデザインしているかのように,自分がデザインしたものが多くの人々の手に渡って愛用されているかのように思いがちであるが,実際のところマス・プロダクションといっても個々の製品の生産量は限られており,それを手に入れることができるのはほんの一部の人々なのである. デザインの可能性とは... 1.低開発地域のためのデザイン:世界中には,未だに不便な環境での生活を強いられている人々が多くいる.そういった人々のために,使いやすく,安価で,自国で容易に生産できる製品を提供することは意義がある.しかし例えば,道路のない地域を走るオフ・ロード車のように,必要とはされていても,需要が広まれば大きな環境問題を産み出すようなものもある.デザイナーはどのような商品を,どのようにして,あるいはどのようなタイミングで開発するかという所にまで責任を追っている. (皆川) 9 知識の木-----生体工学 生物学的原型の人工系デザインへの適用 ■この章の基本原理 1,いつかデザイナー=プランナーが問題のあらゆるパラメーターに精通できるようになる日まで、生産品や環境のデザインは学際的なチームによって成し遂げられなければならない。 2,生物学、生体工学、およびもろもろの関連領域 3,社会環境、心理学的環境、都市景観などとの関わりなしに生産品自体をデザインするべきではない。それゆえ、デザイナーは、生体工学自体を利用するばかりでなく、生態学や動物行動学の分野から引き出された植物学的システムズ・デザインの方法を用いてアナロジー(類比)の道を見いださなければならない。 ■諸分野を貫くデザイン・チームの必要性 インダストリアル・デザイナー、環境デザイナー あらゆる分野の教育:垂直的な専門化を深めていく デザイナーの教育 :水平に諸分野を貫通する仕方で行われている ■生体工学の導入:デザインを全体のつながりでとらえる 生体工学の定義:自然の中にある基本的な原理を研究し、そうした原理とプロセスを人間の諸要求に適用していくこと、部分と部分との関係やもろもろのシステムの存在などを追求するもの <トータル・デザイン>の生物形態学的見方 ex)スチームアイロンが一方では熱せられた岩石とかストーブアイロンの段階に立ち返り、他方では<パーマネント・プレス>の繊維とか<ノン・アイロン>繊維といったものの大量導入によって<スチーム・アイロン>という種類がついに消滅するような段階へ進んでゆくような流れ デザインにおける生体工学の適用例 ・カエデの種子の落下原理を応用した消化剤 環境デザインの分野においてこそ、諸分野を貫くアプローチはもちろんのこと、生態学や動物行動学の最近の研究をもととした生体工学的アプローチや植物学的見方が最も有効となるだろう。 10.人目をひくようなはでな消費 デザインと環境、環境汚染、混み合い、飢餓、およびデザインされた環境 ■デザイナーの責任 人間の(悪意はもとより)善意に基づいた自然への干渉→地球に大きな破壊をもたらしてきた 「地球の大きな破壊のほとんど全てが、我々自身によって生み出されたものである」 我々が、それぞれの個人的責任を無視しようとするのは、問題を悲劇的な局面へ移し替え、宇宙的な見方のために個人としての見方を捨てることによって、問題を回避しようとしていることである。 デザイナー:環境汚染に関して一般の公衆よりも深い関わりをもつ 「デザイナーは、操作を誤って危険を招くようなものや環境を汚染するようなものデザインしたことについて、かなりの責任をもたなければならない。」 「デザイナーは事実や問題やもろもろのシステムを分析し、その進行を予想し、また判断することを訓練されているため、他の者たちよりも、このような問題に対し、はるかに大きい責任を背負っている。」 ex)自動車に由来する問題のデザインによる解決
■住むための人工的な環境(人間的スケールのゆがみ) <個性のない住宅、非人間的な借家またはショッピングセンター> ・・・整理して配置される<要素>としての人間、車を中心とした計画 「デザイナーが考えなければならないのは、住宅と現代人の生活方式との関連ということである」 <フランク・ロイド・ライト> <小さな形、産業のための小さな施設、小さな工場、小さな学校、小さな大学、これらはたいてい人々の関心をひきながらかれらにつながってゆくものだ・・・・小さな研究室・・・>(ライト)
■「スケールの呪い」 「ものの形を変えることなく、単にものを拡大すると、そのものの性質全てが変わってしまう」 →様々な変化:環境汚染、気候変動、人口増加、食糧危機・・・環境汚染、または飢餓などの問題=システムの問題 ・何か一つの副次問題を解決しただけでは、決定的な解答を提供したことにはならない。 ・どのような部分的な問題も、十分な政治的、経済的配慮のもとでの解決と深く関わり合っている。 世界の人口問題への<心配>には、エリート主義的な暴力と一種の<現実逃避>の姿勢が隠されている。こうした変化にも関わらず、デザイナーは(多くの分野の人を集めた課題解決のチームの一員として)問題処理に関わり合っていくことができるし、またそうしなければならない。 *パパネックはここで、いくつかの問題に対し、デザインによる技術的な解決の具体例を挙げているが、今日、それらはあらたな環境問題を生みだす要因となることが判明している。 (朝廣) 11. ネオン・ブラックボード デザイナーの教育と統合デザイン・チームの構成 デザイナー養成の教育について:技量の修練とひとつの哲学の修得を基礎に行われる。ジョージ・ B・レオナードの主張:学習というものは無我の状態の経験でなければならない。 例、自動車の運転を学ぶぐらいの経験しかできない。教官と生徒の一対一。教育とは、環境が学習者を変え、学習者が環境を変えていく過程。
しかし、現状の教育は、従来の諸価値を維持するものでしかない。
人類の生活史について
多くの独創的な発想(ブッシュマン、エスキモー族など) 農耕民族よりも高度な組織を持ち、十分な食料を持つ精妙な社会生活説
包括的なデザイン・プロセスを処理できるデザイナーは?
・幅広い万能人が求められる中で、大学等での教育は専門化養成が強化されている。 しかし、一つの種が専門化ないし分化のために払う代償は絶滅である。
従来、デザイナーは苦闘する孤独な天才というイメージが売り込まれてきた。しかし、実際に活躍しているデザイナーの多くはチームの一員として働いている。
適用事例:デザイン会議でのデザイナーの位置づけ、脳性小児麻痺の子供達が使う装置等 12. 生き残りのためのデザインとデザインによる生き残り われわれのなしうること・ デザインは人間の活動の基礎となるもの。・ デザインのプロセスは、予知できる望ましい目標に向けて行動を計画し整えること。 ・ 先を見越すデザインは学際的で、基本的に境界面に表れる行為である。 変化と、その周辺の構造とシステムの出会い → デザインの活性化パパネックの予言 コンピューター処理の社会の中で、デザインチームの仕事 (研究、社会計画、創意)は、人間に残されたただ一つの有意義な、そして切実な活動となるだろう。フラーの話し 専門分化の過度の進行は、適応性の喪失と絶滅へと向かわせる。 ・ 万能人の人間は、道具や環境により専門化ないしは分化を助けられている。しかし、両者の関係は常にフィードバックでき、相互作用のとれる環境においておく必要がある。 ・変化を恐れ、専門分野へ若者を教育していく変転の激しい社会では、先を見越すデザイナーは献身的な総合者である。 ・(p243)将来生産される生産品と、廃物化されていくだろう生産品。
問 ・人間の理想的な社会組織とはどのようなものであるのだろうか?
第二の仕事 ・現在浪費されているデザイン上の力を、切実な要求へと転換する。 第三の問題点 ・デザイナー養成教育における新しい方向性の探求。 → デザインの問題を学習できる作業場ないし工房的なもの。 共同生活、共同作業、共有財産、共有技術。余暇と活動の分離はない。 ・デザイナーの洞察力、非専門的、相互作用的で幅の広い見方は、いまや責任感と結びついていなければならない。デザイナーは多くの点で脱デザインを学ぶことで、デザインによって生き残ることができる。 |
読書会メモ 上記の内容の多くは、芸工大の構成に取り入れられているものである。 デザインチームは専門化集団であり、デザイナーも専門を持ち合わせることが条件である。 ジェネラリストの条件は、決められた期間内に問題を「気合いとスピード」でこなせる能力である。 |
asahiro@kyushu-id.ac.jp