第14回 生きのびるためのデザイン、ヴィクター・パパネック、晶文社(1974.8.15) 戻る |
99年1月27日(火) 18:00〜 (古賀先生、皆川、岩本、中村、朝廣)
第一部 デザイン、その現状 1. デザインとは何か? 以下、レジメ 生きのびるためのデザイン : ビィクター・パパネックDESIGN FOR THE REAL WORLD ?HUMAN ECOLOGY AND SOCIAL CHANGE Victor Papanek
■まえがき ・インダストリアル・デザインの有害性 ? 危険な自動車、くだらない生産物、環境汚染・デザイナーが危険な人種になってきた。 ・マスプロダクションの時代におけるデザインとは → 人間が自らの道具と環境をを形成するのに最も有力な手段 著者の問い
著者の本書への期待
; ばらの花、巻き貝、クジャク = 副次的な所産でデザインではない。 デザインは意味のあるもの (意図されたもの) → 解答は常に無限にある。ゲルニカ、落水荘、英雄交響曲等への感動は、意味に対して行われる。
: 道具、作業過程、材料の相互関係。 材料と道具は最適な方法で使われなければならない。 効用 : それは役立つか ?要求 : 人間が本当に必要としている要求は何か ?経済的、心理学的、精神的、技術的、知的要求に対して : ある目的を達成するために、自然や社会の諸過程を慎重にかつ計画的に利用すること。 デザインの目標の方向は、人間的、社会 -経済的秩序に適合し、作用しなければならない。連想 : 人は判断するときに、過去の記憶が是非の関係なく先入観として作用する。美学 : 美学は一つの道具であり、最も重要な一つである。
→ 細分化、専門化 デザイナーに説明能力が求められ、時にチームの統合者の立場とされる。 → 公正な分析的見方が必要となる。
- デザイナーの関心は外観の装飾美にあった。 1919年 バウハウス設立 - 生産過程としてのデザインの位置づけ。 1970年代、コンピューターやプラスチック工学など新しい教育の必要性。
(ハロルド・ヴァン・ドーレン)
(よりすぐれた作り方が発見された場合) 材料的廃物化 (生産品が使い減らされた場合) 人為的廃物化 (生産品を死滅させる場合、または消耗、修理不可)
→ 貧富の差の拡大と中産階級の工業製品所有志向 世界的にみても持てるものと持たざるものの差の拡大 → インダストリアル・デザインは専門分野の狭さや考えの狭さを横に貫いて総合をない遂げようとするものである。したがって、上述のような構造的問題について当然関心を寄せなければならない。
: 人間の生存にとって最も切実な諸要求に答えようとする何百という分野の組織) |
asahiro@kyushu-id.ac.jp