フリーマーケット


出店者の皆様へ

■フリーマーケットin芸工祭 当日の流れ

受付時間は、

17日(金)11時
18日(土)9時
19日(日)9時
からです。

必ず正門から入構してください。
正門には係りの者がおりますので、「フリーマーケットの出店者の○○○○です」と名乗って、「フリーマーケットin芸工祭 出店者の皆様へ」というプリントを受けとってください。

体育館の入り口に受付がありますので、出店料の1000円を支払い、「出店許可証」を受け取ってから搬入を開始してください。 2~3日間出店される方は、2日目以降は受付の者に「出店許可証」を提示してから搬入・販売を開始してください。

原則として、商品は1日ずつ持ち帰っていただきます。
商品を置いて帰られた場合、商品に対する責任は一切負いかねますので、あらかじめご了承ください。

体育館は土足禁止となっておりますので、上履きなどは各自でご持参ください。

その他、何でもスタッフの指示に従ってください。
指示に従っていただけない場合や、不正行為をした場合、即退場して頂きます。


フリーマーケット出店者募集中!!

出店ご希望の方は、 出店規約 をよくお読みになり、下記の募集要項に従ってお申し込み下さい。

【日程】 11月17日(金) 12:00~19:00
           18日(土) 10:00~19:00
           19日(日) 10:00~14:00

【場所】 九州大学大橋キャンパス体育館

【出店料(1区画)】 何日間出店しても1000円

【区画】 3m×2.5m(出店者の数により、変更の可能性あり)

【申し込み締め切り】 11月10日(金)23:00まで

【申し込み方法】

  ①メールによる申し込み
    下記のメールアドレスに以下の内容を書いて送ってください。
    また、メールの題名に「フリマ出店希望」と書いてください。
    ・名前
    ・電話番号
    ・メールアドレス
    ・出店希望日
    ・搬入出に車を使用されるかどうか
    ・学内の方か学外の方か

  ②電話による申し込み
    下記の電話番号に電話をかけてください。
    留守番電話につながった場合は下記の内容を入れてください。
    ・「フリマ出店希望の○○○○です。」
    ・電話番号
    ・出店希望日

【フリマ初心者の方へ】

  初めての方でも大歓迎です。こちらの初心者のためのフリマ出店講座を参考にされてください。

【連絡先】

   TEL:090-9407-1675
   E-mail:furima@geikou.com




フリーマーケット出店規約

● 出店する方の代表者が18歳以上に限り出店可能です。
● 各自出したゴミ、売れ残りの品物は必ず持ち帰って頂きます。
● 違法駐車、迷惑駐車は絶対にしないで下さい。
● 会場施設を破損された場合は、現状復帰して頂きます。
● 以下の物は販売も購入も禁止になります。
  ・飲食物
  ・動植物
  ・化粧品
  ・医薬品(酒、たばこ、法律に違反するもの)
  ・偽ブランドコピー品
  ・複製ソフト(録画、録音、複写等)
  ・危険な刀物類(模造刀、モデルガン)
  ・アダルト関連(風紀を乱すもの)
  ・有料くじ
  ・盗品
  ・法律で禁じられている物
  ・当日に他のお店で買った物
  ・骨董品関連(高額商品、不当商品)
  ・また、販売に対してスタッフが不適応と判断した品物
● 盗難、販売上のトラブル、事故(駐車場含む)等に関しては、出店者本人の自己責任・当事者間の話合いで解決して頂きます。
● 家電製品や機械類を販売する際は、名前と連絡先を書いた紙を相手に渡して下さい。
● その他、何でもスタッフの指示に従って下さい。
  指示に従っていただけない場合や、不正行為をした場合、即退場して頂きます。




初心者のためのフリマ出店講座

事前準備

■ まずは売る物の用意から

タンスや押入れから売ってもよい物を選びましょう。
1年以上使わなかった物は対象として考えてよいでしょう。
「ちょっともったいないかな?」と思うくらいの物の方が高く売れたりするものです。

■「売れない」なんて思い込まない

「こんな物は誰も買わないだろう」という思い込みはいけません。
人によって価値観は違うものです。 あなたにとってはガラクタでも他の人にとってはずっと探し求めていた物かもしれません。
捨ててしまう前に一度出してみましょう。

■ きれいな状態にして

不用品とはいっても買う人にとっては実用価値のある物です。
衣類なら洗濯・アイロンがけ、 雑貨品等なら汚れなどをキチンと拭き取っておいた方が買い手に好印象を与えられますし、売値UPも望めるかもしれません。

■ 品物の値段決め

面倒でも値段付けは大事です。
新品や未使用の物なら半額前後、中古なら1割前後が目安になります。
値引き交渉されたときのために、実際の値札はそれよりも高めに設定しておくと良いでしょう。

■ 袋を用意しましょう

買ってくれた人に品物を入れる袋まで用意しておくと親切ですね。

■ 準備ができたら荷物をまとめます

大きめのバッグやダンボールなどに売物を入れておきましょう。
小物などが多い場合には、会場でまとめて入れるカゴや箱などを用意しておくと便利です。
壊れやすい物などは洋服の間に入れるようにしておいて衝撃にも耐えられるようにしましょう。

■ 釣り銭を忘れずに

目安としては1000円札10枚、500円玉10枚、100円玉50枚、50円玉10枚、10円玉20枚くらいですが、会場内では両替ができませんので余裕を持って準備しておきたいですね。

■ 売るなら旬の物を

季節がずれた物は意外に売りにくいものです。できるだけその時期の物を持っていきましょう。

当日

ご近所とは仲良く

お隣のお店の人と挨拶くらいはしておきましょう。
1日中隣同士でいるので仲良くなっておいても損はありません。
万一、釣銭切れの時などに心よく両替をしてくれるかもしれません。

■ 開店準備

自分の区画に売り物を並べます。まず、通路から見て一番奥に自分の居場所を確保しておきましょう。
一番売りたい物を買物客から見て一番目立つ所に置きましょう。
また、小さい物は前に、背が高く大きい物は後ろ(自分側) に置くように並べましょう。
但し、高額商品や自分が履いて来た靴は手元に置くように心がけましょう。

■ 釣り銭や袋を手元に

買ってくれた人にすぐ対応できるように、釣り銭や袋などは手元に用意しておきましょう。
釣り銭は盗られたりしないように、しっかりと管理しましょう。
箱などに入れておく場合でも、小銭を少々程度にしておけば万一取られた場合でも被害が少なくてすみます。お札はウエストポーチなどに入れておくと便利で安心です。