応用音響理論
音響工学原論(早稲田大学音響工学研究室)
補遺
この授業では,テキストとして
伊藤毅,“音響工学原論,”(コロナ社)
を使用します。
この本は,記述が不正確なところもあるのですが,緒言にも書かれてあるように,“現象をいかに数式化し,それを解いた結果からいかに現象を解読するか”という方法を学ぶには,最適の書であると私は考えています。
そこで,この本からは,現象を解析していくエッセンスや手順を拾いだし,実際の数式の展開は自分の力でやっていくことにしましょう。それによって,皆さんと本書の間違い探しができればと思っています。
このような学び方こそが,大学の専門科目の本当の学び方であると,私は考えています!!!
第1回 弦の振動
- 弦の運動方程式 (テキスト 2.1.1)
- 波動方程式 (テキスト 2.1.1)
- 両端固定弦の一般解 (テキスト 2.1.2)
- 両端固定弦の自由振動 (テキスト 2.1.2))
第2回 摩擦損失のある場合の弦の振動(1)
- 摩擦損失のある場合の波動方程式 (テキスト 2.1.3)
- 両端固定弦の一般解 (テキスト 2.1.3)
第3回 摩擦損失のある場合の弦の振動(2)
第4回 弦の強制振動
- 持続正弦波形の外力が作用する場合の解析例 (テキスト 2.1.10)
第5回 吊るした鎖の振動
- 張力が変化する場合の波動方程式 (テキスト 2.1.7)
- 吊るした鎖の振動の一般解 (テキスト 2.1.7)
第6回 膜の振動(1)
- 膜の運動方程式 (テキスト 2.2.2)
- 2次元の波動方程式 (テキスト 2.2.2)
第7回 膜の振動(2)
- 矩形膜の一般解 (テキスト 2.2.3)
- 周辺固定・矩形膜の一般解 (テキスト 2.2.3)
第8回 膜の振動(3)
第9回 膜の振動(4)
- 周辺固定・円形膜の一般解 (テキスト 2.2.4)
第10回 膜の強制振動
- 持続正弦波形の外力が作用する場合の解析例 (テキスト 2.2.5)
第11回 棒の振動(1)
- 弾性理論 (テキスト 2.3.1)
- ひずみ,応力,弾性定数 (テキスト 2.3.1)
第12回 棒の振動(2)
- 棒の縦振動 (テキスト 2.3.2)
- 棒の縦振動に関する波動方程式 (テキスト 2.3.2)
第13回 棒の振動(3)
- 棒の屈曲振動 (テキスト 2.3.4)
- 棒の屈曲振動の基礎方程式 (テキスト 2.3.4)
第14回 棒の振動(4)
- 自由―自由棒の屈曲振動の一般解 (テキスト 2.3.4)
- 固定―自由棒(片持梁)の屈曲振動の一般解 (テキスト 2.3.4)
- 両支え棒の屈曲振動の一般解 (テキスト 2.3.4)
第15回 板の屈曲振動
- 板の屈曲振動の基礎方程式 (テキスト 2.5)
- 周辺支持板の屈曲振動の一般解 (テキスト 2.5)
Back to Toshiya SAMEJIMA's Lectures