高木研究室


(注意)高木教授は2021年度末で退職のため,新規の修士課程生,および,博士後期課程生の受入れをしていません.
    (高木教授将于2022年3月底退休,他将不再接受新的研究生。)

運営方針

学術と社会に寄与できる研究を世界に発信していきます。卒研テーマにも国際会議に通じる内容を配慮しています。事実、高木研究室の卒研研究が国際会議で発表され、その後の追加研究を含めて、国際学術雑誌に採択されています。プロの研究者に育ってもらうD生は当然のこと、M生やB4生も視野を学内から、学会、他大学研究室、そして世界に向けてチャレンジできるよう研究室運営をしていきます。

そのための研究指導やゼミなどの通常研究活動以外に、他大学研究室の学生との交流、学会参加、海外からの客員の招聘などの交流も積極的に行います。

当然のことながら、学生には研究に対する興味と意欲を求めます。

goto top


研究内容

キーワード: 対話型進化計算, 計算知能,知的システム,ソフトコンピューティング

1つの研究テーマは対話型進化計算です。研究は、この技術がどの分野でどのように有効かを評価する応用面と、この技術を使いやすく実用的にするためのインタフェース改善の研究です。代表的なテーマには以下のようなものがあります。

応用研究
インタフェース研究
(1) 3-D CGライティング設計 (a) 入力インタフェース
(2) モンタージュ生成  a.1 離散的評価値入力法
(3) 歪音声回復処理 (b) 提示インタフェース
(4) 画像強調処理  b.1 ユーザ評価予測
(5) 補聴器フィッティング  b.2 継時提示タスクの提示法
(6) VRのためのロボット制御 (c) GA収束の加速法
(7) メディアデータベース検索  c.1 EC探索景観の近似
(8) バーチャル水族館 (d) EC探索への能動的ユーザ干渉
(9) 地球物理学シミュレーション  d.1 オンライン知識組み込み
(10) 3-D CGモデリング  d.2 Visualized IEC
(11) 花火アニメーション設計
(12) 精神療法での心計測
(13) 地下水シミュレーション
(14) マイクロマシン設計

2番目の研究テーマは知能情報学の分野で、ファジィ/ニューラルネット/進化的計算など、広くはソフトコンピューティングと呼ばれている技術です。これらへの取り組みのキーワードは技術の融合化です。

goto top


共同研究

共通の興味を持ち合う他の研究者とも一緒に仕事をしています。多くのテーマは、教官同士の共同研究ですが、学生がプロジェクトに加わっている例もあります。延世大学の趙研究室とは学生が相互訪問してディスカッションをしました。
所属や職位は当時のもので,現在のものではありません.

goto top


受賞

光栄ながら、研究室の学生も外部で認められるような研究をしております。

  1. 李宇豪,余俊
    最優秀学生論文賞 at 10th International Conference on Swarm Intelligence (ICSI2019), Chiang Mai, Thailand, pp.257-266 (July 26-30, 2019).
  2. 余俊
    最優秀学生論文賞 at 9th International Conference on Swarm Intelligence (ICSI2018), Shanghai, China (June 17-22, 2018).
  3. 高木英行
    2016 IEEE Outstanding SMCS Chapter Award, IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society (Oct., 2017).
  4. 裴岩
    優秀講演賞: 第14回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会.佐賀 (2012年12月8日).
  5. 裴岩,高木英行
    最優秀論文賞 at the 6th Int. Conf. on Genetic and Evolutionary Computing (ICGEC2012), Kitakyushu, Japan (Aug. 25-28, 2012).
  6. 高木英行
    2009 IEEE Most Active SMC Technical Committee Award, IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society (Oct., 2010).
  7. 高木英行
    最優秀Associate Editor 賞, IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society (October, 2005).
  8. 高木英行, 印具毅雄 (OB), 大西圭 (OB)
    論文賞, 平成16年度日本知能情報ファジィ学会
    (受賞対象: 高木英行, 印具毅雄, 大西圭「単峰性関数当てはめによるGA収束高速化」知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), vol.15, no.2, pp.219-229 (2003))
  9. 高木英行
    功労賞, IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society (October, 2003).
  10. 高木英行
    功労賞, スロバキア人工知能学会 (June, 2002).
  11. 高木英行(西野先生,宇都宮先生(大分大学)と趙先生(延世大学)との共同研究)
    Program Committee Award at the 15th Int. Conf. on Information Networking (ICOIN-15), Beppu, Japan (Jan. 31 - Feb. 2, 2001)
    (受賞論文: Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Sung-Bae Cho, and Kouichi Utsumiya, "A 3D Modeling System for Creative Design.")
  12. 野田寿彦 (M2生, 2000)
    Student Paper Award at the 6th Int. Conf. on Soft Computing (IIZUKA2000), Iizuka, Fukuoka, Japan (Oct. 1--4, 2000)
    (受賞論文: Toshihiko Noda, Dong Zhao, and Hideyuki Takagi, "Music Database Retrieval and Media Conversion System Based on Impression.")
  13. 大崎美穂 (D3生, 1998), 高木英行
    Best Paper Award at the 5th Int. Conf. on Soft Computing and Information/Intelligent Systems (IIZUKA'98), Iizuka, Fukuoka, Japan (Oct. 16-20, 1998)
    (受賞論文: Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi, "Application of Interactive Evolutionary Computation to Optimal Tuning of Digital Hearing Aids.")
  14. 青木研 (D2生, 1997), 高木英行
    Best Paper Award in vol.1 of the Proceedings of the 1st Int. Conf. on Conventional and Knowledge-based Intelligent Electronic Systems(KES'97), Adelaide, Australia (May 21-23, 1997)
    (受賞論文: Ken Aoki and Hideyuki Takagi, "3-D CG Lighting with an Interactive GA.")

goto top


2020年度研究室メンバー

教員 高木英行 教授
客員研究員     
  
学生
( 余 俊
HARVEY, Matthias
熊燕然
李書蔚
董之立
鐘睿
日本学術振興会特別研究員)
M2
M2
M1
M1
M1


これまでのポストドク,訪問研究者

  1. Dr. Dilip Kumar Pratihar on leaving from Regional Engineering College, Durgapur, India (2000年6月1日~2000年11月29日)
    Visualized IECのための2次元写像化に関する研究
  2. Dr. Rudolf Jaksa, 日本学術振興会外国人特別研究員, on leaving from Technical University of Kosice, Slovakia (2001年4月12日~2003年4月11日)
    構造化ニューラルネットのための強化学習
  3. Dr. Chee Peng Lim, 日本学術振興会外国人招へい研究者(短期), on leaving from Universiti Sains Malaysia, Malaysia (2002年3月25日~2002年5月17日)
    インタラクティブ進化計算を用いたオンライン知識獲得および組み込みシステム
  4. Prof. Barbara S. Minsker, 日本学術振興会外国人招へい研究者(短期), ( 2003年5月20日 - 同年6月4日),
    Meghna Babbar and bhishek Singh (2003年5月20日~2003年6月19日, University of Illinois at Urbana/Champaign, USA
    インタラクティブ進化計算に基づく地下水質保全に関する研究
  5. Raffi Roupen Kamalian, 日本学術振興会サマープログラム研究者, from University of California at Berkeley,USA (2003年7月1日~2003年8月20日)
    インタラクティブ進化計算に基づくMEMS設計に関する関する研究
  6. 湯匯道, 合肥工業大学, 中国 (2004年7月~2005年6月)
  7. 王上飛博士, 九州大学学術研究員 (2004年7月16日~2005年9月30日)
    on leaving from 中国科学技術大学, 中国.
  8. Alexandra Brintrup, 日本学術振興会サマープログラム研究者, from Cranfield University, UK (2005年6月~2005年8月)
    インタラクティブ進化計算に基づく多目的最適化のためのデータ視覚化
  9. Dr. Raffi Roupen Kamalian, 日本学術振興会外国人特別研究員 (2004年11月28日~2006年11月27日)
  10. 岩下志乃博士, 九州大学特任助手(2005年3月1日~2006年3月31日)
  11. 谷久壹朗博士, 九州大学特任助手(2006年4月1日~2007年3月31日)
  12. 李林甫博士, 九州大学学術研究員(2006年4月1日~2007年3月31日)
  13. Mojtaba Karami, 訪問研究員(Iram University, Iran) (2009年5月8日~2009年11月5日)

goto top


高木ホームへ戻る