- 田村良一,杉山和雄,川田学:マルチメディアにおける望ましい情報のあり方,日本デザイン学会,デザイン学研究第39回研究発表大会概要集,p.148,1992
- 永見豊,杉山和雄,田村良一:高架橋における景観設計の留意点について,日本デザイン学会,デザイン学研究第39回研究発表大会概要集,p.65,1992
- 白石光昭,杉山和雄,森典彦,田村良一:FFTAを応用したオフィスの評価方法の研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第39回研究発表大会概要集,p.149,1992
- 両角清隆,杉山和雄,森川博,田村良一:認知科学のデザインへの応用,日本デザイン学会,デザイン学研究第39回研究発表大会概要集,p.150,1992
- 田村良一,杉山和雄,山中敏正:「交流」の観点からみた消費者の選好構造−一眼レフカメラの選好を例として,日本デザイン学会,デザイン学研究第40回研究発表大会概要集,p.110,1993
- 森田昌嗣,古賀唯夫,田村良一,土井誠博:高齢者・障害者の生活環境形成方法に関する研究(4)−公共交通機関に関する実態調査,日本デザイン学会,デザイン学研究第42回研究発表大会概要集,p.94,1995
- 田村良一,古賀唯夫:高齢者・障害者の生活環境形成方法に関する研究(5)−バスの低床化に関する検討,日本デザイン学会,デザイン学研究第42回研究発表大会概要集,p.95,1995
- 田村良一,古賀唯夫:ソーラーカーのデザイン,日本デザイン学会,デザイン学研究第42回研究発表大会概要集,p.198,1995
- 田村良一,森田昌嗣,高田洋吉,西谷敦:グラウンドマンホールのデザインに関する研究,芸術工学会,芸術工学会誌第4回大会号,p.11,1996
- 古賀唯夫,田村良一:デザインマネジメントに関する研究(1),芸術工学会,芸術工学会誌第4回大会号,p.37,1996
- 浜武加奈子,田村良一,森田昌嗣:都市環境装置の製品化に関する研究(3)−グラウンドマンホール表面デザインの造形イメージを用いたデザイン方法に関する研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第45回研究発表大会概要集,pp.162-163,1998
- 田村良一:テレビの商品ラインアップの構造,日本デザイン学会,デザイン学研究第47回研究発表大会概要集,pp.206-207,2000
- 佐木邦夫,石村真一,深田悟,安河内朗,細谷多聞,竹之内和樹,田村良一,藤智亮,長野和雄:モノづくり教育の実践例−ソーラーボートへの挑戦−,日本設計工学会,日本設計工学会九州支部研究発表講演論文集,29,pp.9-14,2001
- 田村良一,杉山和雄,渡辺誠:製品ラインアップとデザインの関係,日本デザイン学会,デザイン学研究第51回研究発表大会概要集,pp.208-209,2004
- 田嶋俊也,森田昌嗣,田村良一:キーワード抽出によるまちづくり事例の分析と地域イメージ調査−まちづくり事例に関する研究と地域ブランド創出におけるその応用1,芸術工学会,芸術工学会2004年度秋期大会(東北),pp.100-101,2004
- 田村良一:商品ラインアップの観点からみたデザイン,日本商品学会 関西・中四国・九州三部会合同大会,2004
- 田村良一,森田昌嗣:地域ブランド構築のための地域イメージの構造に関する研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第52回研究発表大会概要集,pp.180-181,2005
- 池田美奈子,田村良一:大川家具がヨーロッパ市場に参入するためのデザイン戦略立案,日本デザイン学会,デザイン学研究第52回研究発表大会学生作品プロポジション概要集,pp.8-9,2005
- 田村良一,森田昌嗣:地域イメージの観点からみた地域ブランド構築に関する研究−熊本県小国町をケーススタディーとして,日本感性工学会,第2回日本感性工学会春季大会予稿集2006,pp.57-58,2006
- 田村良一,清須美匡洋,佐伯謙吾,森田昌嗣:地域イベントの評価構造に関する研究−社会実験「お外に出ようプロジェクト in 美野島」をケーススタディとして,日本デザイン学会,デザイン学研究第53回研究発表大会概要集,pp.298-299,2006
- 中村翔一,田村良一:街路灯の形態と街路の印象に関する研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第53回研究発表大会概要集,pp.310-311,2006
- 平野雄宇,田村良一:利用する情報媒体と形成される企業イメージの関係,日本デザイン学会,デザイン学研究第53回研究発表大会概要集,pp.312-313,2006
- 家入慎一郎,森田昌嗣,田村良一:事例からみたまちづくり活動の評価方法に関する研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第53回研究発表大会概要集,pp.106-107,2006
- 平石悠介,田村良一:携帯電話におけるユーザーの視点から見た製品ラインアップの把握,日本感性工学会,第8回日本感性工学会大会予稿集2006,p.142,2006
- 森田昌嗣,曽我部春香,石橋伸介,池田美奈子,田村良一,佐伯謙吾:デザイン評価・診断システム構築に関する研究,日本デザイン学会,第5支部平成18年度研究発表会概要集,pp.40-41,2006
- 田村良一,中村翔一,森田昌嗣:メタファを用いた地域イメージの把握−熊本県阿蘇郡小国町の地域ブランド構築を目指して,日本デザイン学会,デザイン学研究第54回研究発表大会概要集,pp.198-199,2007
- 石川奉矛,北川央樹,田村良一,都甲康至:デザインプロジェクトの投資効果に関する研究−関連資料の調査分析からみた基礎的考察,日本デザイン学会,デザイン学研究第54回研究発表大会概要集,pp.190-191,2007
- 三角謙太郎,田村良一,都甲康至:ユーザーの観点から見たアパレル系買い物袋の把握,日本デザイン学会,デザイン学研究第54回研究発表大会概要集,pp.194-195,2007
- 佐藤壮,田村良一:商店街におけるイベント企画の考え方の提案,日本感性工学会,第9回日本感性工学会大会,CD-ROM,2007
- 中村翔一,田村良一:評価観点の違いによるメーカーイメージの比較,日本感性工学会,第9回日本感性工学会大会,CD-ROM,2007
- 平野雄宇,田村良一:地域イメージ形成の観点からみた土産の役割について,日本感性工学会,第9回日本感性工学会大会,CD-ROM,2007
- 阿部泰久,田村良一:コトの魅力の評価構造についての一考察,日本デザイン学会,第5支部平成19年度研究発表会概要集,pp.32-33,2007
- 田村良一,都甲康至,石川奉矛,北川央樹:デザインプロジェクトにおける環境分析と効果予測に関する研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第55回研究発表大会概要集,pp.298-299,2008
- 田村良一,都甲康至,石川奉矛,北川央樹:デザインプロジェクトの評価の考え方および方法に関する研究,日本感性工学会,第10回日本感性工学会大会予稿集2008,CD-ROM,2008
- 田村良一,都甲康至,石川奉矛,北川央樹:デザインプロジェクトの評価の考え方および方法に関する研究−その2,日本感性工学会,第11回日本感性工学会大会予稿集2009,CD-ROM,2009
- 本田晃浩,田村良一:行動を継続させるためのデザイン提案の指針,日本感性工学会,第11回日本感性工学会大会予稿集2009,CD-ROM,2009
- 吉岡ひろみ,田村良一:不快を減少させるデザインの考え方−待つ行為,待たせる行為に着目して,日本感性工学会,第12回日本感性工学会大会予稿集2010,CD-ROM,2010
- 李想,田村良一:中国人の製品選好における「面子」に関する研究,日本デザイン学会,第5支部平成22年度研究発表会概要集,pp.48-49,2010
- 本田晃浩,田村良一:サービスデザインのための新たな観点の考察,日本感性工学会,第6回日本感性工学会春季大会プログラム,p.13 & CD-ROM,2011
- 李想,田村良一:80后の製品選好における面子に関する研究,日本感性工学会,第6回日本感性工学会春季大会プログラム,p.10 & CD-ROM,2011
- 三澤貴大,田村良一:広告における意外性の創出に関する研究,日本感性工学会,第6回日本感性工学会春季大会プログラム,p.10 & CD-ROM,2011
- 渡邉亮,都甲康至,田村良一:地方自治体のプレスリリース・コンテンツのあり方に関する基礎的研究,日本感性工学会,第6回日本感性工学会春季大会プログラム,p.13 & CD-ROM,2011
- 田村良一,都甲康至:航空会社のデザイン戦略立案のための基礎的研究,日本デザイン学会,デザイン学研究第58回研究発表大会概要集,pp.184-185,2011
- 合田浩平,田村良一:若者の観点から見た乗用車に関する研究,日本感性工学会,第13回日本感性工学会大会予稿集2011,CD-ROM,2011
- 田村良一,都甲康至:大学生の観点からみた航空会社の評価,日本感性工学会,第13回日本感性工学会大会予稿集2011,CD-ROM,2011
- 渡邉亮,都甲康至,田村良一:地域ブランド評価ツールに関する研究,日本感性工学会,第7回日本感性工学会春季大会プログラム,p.18 & pp.176-179(CD-ROM),2012
- 吉岡ひろみ,田村良一:欲求からみたサービスデザインに関する研究,日本感性工学会,第7回日本感性工学会春季大会プログラム,p.25 & pp.279-282(CD-ROM),2012
|