公開日:2022.01.20

人を感動させることのできるデザインを学びたい!

栗田 大夢さん
関連する学科・コース・専攻
- 未来構想デザインコース(学部)
芸術工学部(学府)を選んだ理由について教えてください。
自分が芸術工学部に入学したいと考えた1番大きな理由は、「デザイン」という考え方そのものを学びたいと思ったからです。高校3年生当時の自分は興味が幅広すぎて何を学びたいのか自分の中でまとめることができずにいました。進路を探しているなかで偶然「デザイン」という考え方と出会い、人に寄り添い、人を感動させるようなデザインを提案できるような人間になりたいと考えて芸術工学部を目指しました。

印象に残っている授業とその理由について教えてください。
私が1番印象に残っている授業は「ビジネスデザイン論・演習Ⅰ」です。この授業では、福岡市東区にある箱崎商店街をフィールドワークの舞台として、実際に街の人にインタビューを行い、そのインタビュー内容から見えてきた箱崎商店街の課題を解決するプランを立案するという授業でした。さらにプランを立案するだけにとどまらず、フィールドプレゼンといって実際に自分のプランを街ゆく人にプレゼンするということを行いました。実際に街に出て課題を探し、課題の解決策をまた街の人に還元するという経験はなかなかできないものだったため、とても新鮮に感じ、印象に残っています。
この授業はインダストリアルデザインコースで開講されている授業ですが、芸工では他コースの授業も積極的に取れるようになっているので、さまざまな分野に触れて学びを得ることができます。
あなたの学生生活について教えてください。
芸術工学部には、学祭企画といって学祭に向けて活動するサークルが複数存在するのですが、自分はその中の1つである「CBA project」というサークルに所属しています。CBA projectは、舞台、音効、映像、照明、衣装を全て1から作りあげるファッションエンターテインメント集団で、動的な新しいインスタレーションをつくっています。その中で自分は映像制作をしたり、グラフィックデザインをしたり、舞台設営をしたりして活動しています。
そのほかにも、小中学生の描いた絵で落書きを塗りつぶすプロジェクトなど、対外的な活動にも取り組んでいます。
受験生に向けてのメッセージ
受験生の時期は、勉強だけでなくとも悩んだり苦しんだりすることが多いと思います。自分も自分が本当は何がしたいのか、どうなりたいのかすごく悩んだ時期でもありました。しかし、今では受験期は自分自身を見つめ直し、自分としっかり向き合うことのできる貴重な時間であったなと思っています。なので、受験生の皆さんが今悩んでいることは決して悪いことではなく、必ず将来の自分のためになると思います!どんな選択をしたとしても、その選択が正解だったと思えるように頑張ってください!