Members | メンバー
Staff | 教職員
Associate Professor | 准教授
- Kazuhiro Jo | 城 一裕, Ph.D. in Design | 博士(芸術工学)
Students | 学生
Doctoral Course | 博士課程
- Takumi Saeki | 佐伯 拓海
- Keita Matsumiya | 松宮 圭太
Master Course | 修士課程
- Takumi Washio | 鷲尾 拓海
- Fumi Ikeda | 池田 史
- Kento Fukudome | 福留健斗
- Kan Ishidu | 石津 寛
- Yakun Nie | 聂 雅琨
- Sogen Nakamura | 中山蒼玄
- Kota Hayton
Undergraduate Course | 学部生
- Tomohiro Iwabae | 岩生 朋大
- Taisei Goto | 後藤汰誓
- Keita Hori | 堀桂太
- Moa Oshima | 大島望愛
Exchange Student | 留学生
Alumni | 卒業生
2023
-
Tomoki Okuda | 奥田 知希,修士論文:言語生成 AI を用いた ライブコーディングパフォーマンスの検討
-
Mikihisa Kimura | 木村 幹久,修士論文:第三の自然における聴取の検討
-
Hiroto Uwagaki | 上栫 祐人,修士論文:LSTM を用いた CDR の設計と遅延操作を加えたシミュレーションの実践
-
Nagi Kimura | 木村 凪,卒業論文:音声波形画像のエッジ情報を用いた音声の生成
-
Kan Ishidu | 石津 寛,卒業論文:電気的筋肉刺激 EMS を用いた体感音響装置の制作
2022
-
Yuri Ishii | 石井 優里,修士論文:フォーク酒場における客同士のコミュニケーションを促進させるための映像システムの検討
-
Shunichiro Nakauchi | 中内 春一郎,修士論文:聴覚情報処理障害(APD)当事者及び当事者組織の持つ困難 当事者としての活動記録
-
Takumi Saeki | 佐伯 拓海,修士論文:生命活動による時間軸を持つ視覚表現の検討 -発光細菌をインクとしてデジタルスクリーン製版を用いた作品《A Medium for Images or Luminous Bacteria》の制作を通して-
-
Seunggyu Yi | イ・スンギュ,修士論文:モジュラーシンセサイザーの芸術的価値:日本の代表的なモジュラーシンセサイザーフェスティバルを事例として
-
Manami Saiki | 佐伯 愛美,卒業論文:絵本における音の役割とその可能性 -“じのないえほん”に音をつける実践を通して-
-
Yoshiki Kawasaki | 川﨑 由揮,卒業論文:自作照明機材による舞台表現の拡張
-
Ryohei Nakamura | 中村 燎平,卒業論文:仮面劇に着想を得た役者と観客の関係性の再考 -3つの舞台芸術の実践を通じて-
-
Fumi Ikeda | 池田 史,卒業論文:プリズムを用いた音の可視化に向けた実験装置の制作と光源の検討
2021
- Tomoya Matsuura | 松浦 知也,博士論文:音楽土木工学を設計する―音楽のためのプログラミング言語mimiumの開発を通じて [PDF]
- Jotaro Takahashi | 高橋 丞太郎,修士論文:詩における文字のモーショングラフィック化
- Shunsuke Tsuzaki | 津崎 俊介,修士論文:コロナ禍におけるレイヴの検討 ー FMトランスミッターによる試み ー
- Kenta Kawaguchi | 川口 健太,修士論文:ゴジラ映画における咆哮の音響演出の分析
- Naruhiko Nagata | 永田 成彦,修士論文:音具としての陶芸:セラミック3Dプリンターによる試み
- Takumi Washio | 鷲尾 拓海,卒業論文: 生物の鳴き声による創作楽器の制作
- Mikihisa Kimura | 木村 幹久,卒業論文: 非プロセニアムな鑑賞形態を持つサウンドアートについての検討
- Hiroto Uwagaki | 上栫 祐人,卒業論文: アコースティック・フィードバックを用いた音楽作品に対する外的要因としての音場の影響
2020
- Moegi Shimata | 嶋田 萌季,修士論文:身体と物質の境界から考えるコンプレックスの解放
- Fou Yoshimura | 吉村 帆生,修士論文:人工喉頭と肉声の組合せによる歌声の芸術的価値
- Yuri Ishii | 石井 優里,卒業論文: 演劇空間としての『あつまれ どうぶつの森』の可能性
- Shunichiro Nakauchi | 中内 春一郎,卒業論文: 聴覚情報処理障害(APD)の日本国内における当事者を取り巻く環境の調査
- Nana Tatsuwak | 立脇 菜々,卒業論文: 生活に音楽を生み出すスツールの制作
- Wang PingFu | 王 品傅 (Exchange Student from Ming Chuan University, Taiwan)
2019
- Juppo Yokokawa | 横川 十帆,修士論文:生物を用いた映像表現の提案:ケンサキイカの色素胞を用いた装置,作品の制作を通じて
- Takeyuki Obiya | 帯屋 健之,修士論文:音刺激を用いた海釣り用誘引デバイスの開発
- Daichi Dobutsu | 道佛 大地,卒業論文:材質を組み替え音色変化を可能にするスネアドラム“Blocken Snare”の開発
- Kiyu Nishida | 西田 騎夕,卒業論文:アロエベラを素材とするバイオメモリスタを用いたモジュラーシンセサイザの検討
- Naruhiko Nagata | 永田 成彦,卒業論文: 音の知覚とアルコール刺激との関係性の検討
- Shinichiro Ando | 安藤 慎一郎,卒業論文:管の伸長によるアルトサクソフォンの拡張
2018
-
Tomoya Matsuura | 松浦 知也,修士論文:メディア考古学的視点から音の生成を再考する 3 つの作品制作
-
Haruki Muta | 牟田 春輝,修士論文: 残響室をフィルタとした体験型電子音楽作品の制作
-
Naoyuki Saito | 齊藤 直行,卒業論文:筋力トレーニングの効果向上に向けた腕立て伏せの可聴化システムの開発
2017
-
Takeyuki Obiya | 帯屋 健之,卒業論文:海釣り用の音刺激による誘引デバイス”Multi-Sounds Fish Call”の開発と検証
-
Hisami Shimizu | 清水 久見,卒業論文:モーターを用いた弦鳴楽器の弓に代わる演奏用デバイス”Gizmoviolon”の開発
2016
-
Nobukazu Hanada | 花田 恒一,卒業論文:音とグラフィックスのためのプログラミング環境 SigHex
-
Joaquin Aldunate (Exchange Student from Aalto University, Finland)
2015
- Kazuma Kondo | 近藤 数馬,卒業論文:為替における移動平均線のソニフィケーションシステム