農のインスタレーション「橘の響き」ができるまで

2007年3月1日、2日作品コンセプト 

Home  知足院美加子

竹を切り出し、製材。藁をハミ切りで整える。 JA粕屋ふれあい交流館中心の柱を竹で囲む。テグスを細かく巻き光沢をつける。
銅線150mと真鍮針金150mを交互に巻き付ける。 4種類の柑橘系果実を構成する。木の留め具にテグスで吊す。
穴を開けた竹にテグスを通した柑橘類を留める。 柑橘類を天井から吊す。縦割りした4mの竹を構成する。
左右に長く繋いだ柑橘類を吊す。黄色の果実が予想より大きなものが用意されていたので、左の部分が落下。3回やり直したがうまくいかず、本数を減らすことに。 ブロッコリーが当日の朝届く。茎に竹を差し、藁の部分に突き刺して構成する。キュウイも構成。下部を土、竹の曲線を水と風、柑橘類を光に見立てる。
お手伝いしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。集まった皆さん、誰が欠けても完成には至りませんでした。素晴らしい方々でした。 藤枝守先生作曲の「植物文様」について先生ご自身が解説。鈴木理恵子さん、石川高さんによるヴァイオリンと笙の演奏が行われる。美しいということを肌で感じた。響きと香りと色がひとつになり、心に染み通った。

→完成作品「橘の響き」

フォーラム終了後、展示していた農産物を会場の

方々と分け合う。子どもたちが喜んでいた。

作品前の演奏を聴きながら、音も香りも色も味も心も全ては「響き」なのだと思った。食の前に人間が何を想像しなくてはいけないのか、そこを深く考えていきたい。その想像力が感謝と謙虚さの源であり、人間自身が自己肯定するための一歩なのだ。

3日間、制作に手を貸して下さった方々がいた。評価のためではなく、ただ創るためにそれぞれの方が全力を尽くし、共に完成の喜びを分かち合った。「手塩をかける」という言葉がある。手をかけ協働しながら美しさへと向かう時、その時空間は異化される。関わる人すべてが必要な人となり、自らの魂の所在を確認できるのである。3/5の作業日記から

JA粕屋、九州大学農学研究院附属実験農場の方々および世代間研究会、

農産物寄贈者、ボランティアの方々のご協力に心から感謝申し上げます

Home