


井尻寮では毎年春期(1月下旬~2月中旬)と秋期(7月下旬~8月下旬)の2度にわたり入寮者の募集を行っています。
見学はいつでも受け付けておりますのでぜひ一度実際に訪問し、寮の設備や周辺店舗の様子などをご自身の目でお確かめください。寮に関してご不明な点がございましたら、芸術工学部学務課学生係または井尻寮までお問い合わせください。皆様のご入寮を心よりお待ちしております。

・ |
九州大学に在学しかつ常態的に勉学する男子学生で単身の者。 ただし、研究生,聴講生,専修生,科目等履修生および休学者ならびに(海外留学などの理由によるものを除く)修業年限超過者は入居できません。 |
・ |
井尻寮で行われる入寮選考面接に参加できる者。 ただし、遠方の希望者でやむを得ず所定の日に面接を受けられない場合は、電話による面接を受けることができます。 |

井尻寮で生活するにあたって以下の3種の経費が最低限必要となります。
その他、各階が独自に管理している”階費”と呼ばれる費用(各階で共用する調味料やゴミ袋などに充てられる)が集金されることがありますが、非常に少額です。

自治寮である井尻寮では寮生にはいくつかの義務が課せられます。
寮生大会については、アルバイトやサークル活動を理由に休むことはできません。ただし学会や集中講義など学業に関することや冠婚葬祭,就職活動などやむを得ない理由による欠席は認められます。


入寮のための応募書類は、大橋キャンパスにある九州大学芸術工学部学務課学生係に直接またはE-mailで請求してください。案内をよく読み書類に必要事項を明記のうえ、所得を証明する書類と返信用封筒を添えて所定の場所に提出してください。
なお応募書類の提出期間は例年1月下旬〜2月中旬ならびに7月下旬〜8月下旬頃となっています。締切には十分注意しましょう。

応募書類の提出後、井尻寮にて入寮選考面接を行います。面接では自治寮に関することと井尻寮の規約について説明をした後、幾つかの質問の中で寮生活に適した人格かどうかを判断します。外国人留学生の方の場合、簡単な日本語能力試験を実施する場合があります。

面接通過者には春は4月初頭、秋は9月末に行われる数日間の新入寮生歓迎行事に参加していただきます。この行事には井尻寮の各設備の案内や厳守すべきルールの説明が含まれるため非常に重要です。またこうした行事は在寮生とスムーズに交友関係を築く貴重な手段でもありますので、必ず参加するようにしてください。

新入寮生歓迎行事の終了を以て入寮となります。入寮後は寮のルールを守りながら井尻寮生らしいのびのびとした学生生活を送りましょう。