
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
- 2023年度~2026年度
基盤研究(B),代表,ヒト概日システムの光感受性の民族差と進化適応に関する研究.
- 2022年度~2026年度
基盤研究(B),分担,子どもの健康睡眠習慣を考慮したスクリーンタイム/グリーンタイムガイドラインの開発.
- 2020年度~2024年度
基盤研究(A),分担,網膜メラノプシン細胞による生体への影響の解明:心理学・生物学・工学の手法を用いて.
- 2020年度~2022年度
基盤研究(B),分担,睡眠教育プログラムの教育現場における実証研究.
- 2019年度~2021年度
基盤研究(B),代表,メラトニン受容体の遺伝子多型と夜勤時の光の生体影響.
- 2017年度~2021年度
基盤研究(B),分担,子どものメラトニン分泌パタン改善に直結するシンプル・ストラテジーの提案と実践検証.
- 2017年度~2019年度
挑戦的研究(萌芽),代表,子どもの高い光感受性と概日リズムを考慮した夜の光環境の指針開発に向けた研究.
- 2015年度~2018年度
基盤研究(A),代表,子どもの高い光感受性と概日リズムの夜型化・成熟に関する研究.
- 2012年度~2016年度
基盤研究(A),分担,ゲノム情報・生理的多型性・行動からみた光環境における遺伝的及び可塑的適応性の評価.
- 2012年度~2013年度
挑戦的萌芽研究,代表,光の生理心理作用におけるプラセボ効果の検証.
- 2012年度~2014年度
基盤研究(B),代表,ヒトのメラノプシン遺伝子多型と生理機能:機能的潜在性の発現と環境適応能.
- 2010年度~2011年度
挑戦的萌芽研究,代表,ヒト網膜のメラノプシンの遺伝子多型およびその機能的役割の解明.
- 2010年度~2012年度
基盤研究(B),分担,子どもの睡眠健康増進のための生理人類学的介入研究.
- 2009年度~2011年度
基盤研究(B),代表,光の生理心理作用の脳内機序と健康リスクへの適応.
- 2008年度~2011年度
基盤研究(A),分担,現代の生活環境における行動履歴が生理的多型性に及ぼす影響,及びその適応性評価.
- 2006年度~2008年度
基盤研究(B),代表,光に対する視覚的及び非視覚的な生体反応の生理的協関性と多型性.
- 2004年度~2004年度
萌芽研究,代表,日照量の少ない東北地方における冬季の積雪が生体リズムの同調機構に果たす役割.
- 2003年度~2007年度
基盤研究(S),分担,光と温熱の環境要因に対する生理的多型性とその適応能力.
- 2003年度~2003年度
基盤研究(C),代表,海外における生理人類学の研究拠点の拡大にむけた企画調査.
- 2003年度~2003年度
萌芽研究,代表,虹彩の色の多型が光に対する生体リズム同調に果たす役割の生理的解明にむけた基礎研究.
- 2001年度~2002年度
奨励研究(A),代表,IT社会の進展と生活習慣の夜型化が睡眠,生体リズム,精神的健康度に及ぼす影響.
- 1998年度~1999年度
奨励研究(A),代表,照明の照度・色温度条件が知的作業能率及び覚醒水準の日内リズムに及ぼす影響.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
- 2022年度~2024年度
JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP),分担,発達障害リスクをもつ乳幼児に対するd-セラピー療育法の開発.
- 2022年度~2023年度
テルモ生命科学振興財団研究助成,代表,水晶体混濁の客観的評価を可能にする小型検査機器の開発.
- 2011年度
大和証券ヘルス財団第38回調査研究助成金,代表,リハビリ訓練を支援するシリアスゲームの科学的な効果検証
- 2000年度
日産学術振興研究助成金,代表,就寝前のVDT作業が睡眠の質および生体リズムに及ぼす影響.