Color blindness

色覚について

色の見え方は同じじゃない

日本で色覚異常と呼ばれる人たちは男性で約5%、女性では約0.2%の割合でいると言われています。これは男女半々の40人のクラスには1人はいるということ。色覚異常は決して珍しいことではありません。気づいていないだけで色覚異常の人は周りにも結構いるのだということです。
現在、様々な色覚の検査方法がありますが病院できちんとした検査をしないと詳しくはわかりません。色の見え方というのは自分にしか分からないものであり、もしかしたら自分の見え方も周りの人とは違う可能性もあります。色覚異常の人は色の見えない病気なんだという捉え方ではなく、色の見え方は人それぞれで皆同じに見えているのが当たり前ではないと考えるべきです。

どうして色覚異常となるのか

光を受け取る細胞で説明したように人間の眼には錐体という細胞があります。色覚異常とはこの錐体に異常があることで引き起こされます。(欠損または機能不全)。

光を受け取る細胞

色覚の分類

色覚は3色覚とそうではない色覚異常に分けられます。色覚異常の中にも分類があり、どの錐体に異常があるかでその名称と色の見え方が違ってきます。

どんな風に見えているの?

色覚異常の人が見分けにくい色として赤と緑がよく挙げられますが、実際はそのほかにもたくさんあります。また色覚異常の程度にも差があり特性も人それぞれのため一概に見え方を定義することは難しいです。
ここでは色のシミュレーションというアプリを使って色覚異常の人がどんな風に見えているかシミュレーションした画像を紹介します。上でも述べましたが色の見え方は人それぞれで全ての人がこう見えているわけではありません。