《雉ノ火消シ》

 

 

 

 2016年より、熊本震災支援として「板倉の家ちいさいおうちプロジェクト」を行っている。→プロジェクト趣旨  阿蘇の森づくりと、板倉による復興住宅づくりを繋げる取り組みである。この作品は、熊本県阿蘇郡西原村のシンボルである雉(キジ)をモチーフにし、復興支援のため寄贈を念頭に制作した。西原村のホームページ(→HP)では、シンボルであるキジを「野火に自分の羽を焼かれても子を守る情愛の深い鳥」として紹介している。

 制作する際、インドに古くから伝わるジャータカ物語のひとつ「雉の火消し」を参考にした。ジャータカ(本生譚)とは、釈迦の前世の逸話を集めたものである。昔、火災に巻き込まれた林と生き物を守るために、1羽のキジ(釈迦の前世)が、翼に水をつけて火を消そうとした。帝釈天が、翼のしずくで大火を防ごうとする虚しさを示唆しても、キジは自分にできる最善のことをやり続ける。そこから「精進」という言葉が生まれたとする。

 震災の大きさに対して私にできることは何かと問うた時、その小ささに嘆息する。しかしながら、キジの毅然とした行いに勇気付けられる思いがした。この作品は、目の前の火に対して翼の水を振りかけている姿を表現している。またこれは、あらゆる災禍の侵入を防ごうとする佇まいでもある。私にとって、鳥が羽を広げた形は、十字架のように救済をイメージさせるのである。

 

 

 

「(ジャータカ物語)雉の火消し」の話

 昔むかし、野火が林を焼いたことがあった。その時、林の中に住んでいた一羽の雉(釈迦の前生)が、その火事を見て、自ら力を出して火事を消そうとした。雉は、飛んでいって水中に入り、自分の羽毛を水につけ、水のしずくでもって、大火を消そうとした。しかし火勢は大きく、水は少なかった。たびたび行き来して疲れおとろえたが、しかし雉は少しもそれを苦にしなかった。その時、天上の帝釈天(たいしゃくてん)がやって来て、雉に聞いた。「汝は何をしているのです?」雉は、答えて言った。「私がこの林を救おうとするのは、衆生(しゅじょう=いきもの)を哀れむからです。この林は木陰が広く、生物を育てるのに適しています。私の多くの種族や親族、さらに多くの衆生が皆ここをより処として生活しています。私には身体の力があります。この火事を見て、怠り、なまけて、林を助けないでおれましょうか。」


 帝釈天は言った。「汝は消火のために努め励んで、どれだけの時間をつくすつもりですか。」雉が答えた。「死ぬまでと決心しています。」帝釈天が言った。「汝の心はそうであるとしても、誰がそれを知っているでしょうか。」そこで雉は誓いを立てて言った。「私の心は至誠であります。この信念が、もしむなしくないならば火は必ず消えるでしょう。」このとき、浄居(じようご)天の天人たちは、この雉(菩薩=釈迦のこと)の広大な誓いを知って、即座にその火を消した。いにしえより今に至るまで、この林のみが常にうっそうと茂っており、火のために焼かれない。菩薩はこのような宿世(しゅくせ=過去の世)の実践において、なし難いことをよくなして、身命も、国も財産も、妻子も、さらに象馬も、七種の珍宝、自身の頭や目、骨髄までも、惜しまないで、つとめ施して倦(う)むことがなかった。この倦まないことが「精進(しょうじん= 一つのことに精神を集中して励むこと)」である。

 

引用元 http://www.ccn.aitai.ne.jp/〜otatuto/kobanasi47.html
Homealbumexplain・mail)