研究室メンバー(卒業生)
申 㽋敬
Nakyeong Shin
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2025年博士取得- 博士論文:ミラーシステムの自他弁別特性についての研究
- 修士論文:自他弁別におけるミラーシステム活動の特性についての研究
今泉 一輝
Kazuki Imaizumi
芸術工学府芸術工学専攻 2025年修了- 修士論文:メタマー光に対するメラノプシン網膜神経節細胞の反応性の民族差に関する研究
- 卒業論文:網膜メラノプシン細胞の瞳孔の対光反応への寄与に関する研究
大橋 路弘
Michihiro Ohashi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2024年博士取得- 博士論文:朝の光によるヒト概日位相リセットの個人差に関する基礎的研究
- 修士論文:就寝前のL-serine摂取が概日リズムの光同調と睡眠に及ぼす影響
上村 結芽子
Yumeko Uemura
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2024年修了- 修士論文:呼吸の変化が恐怖表情の認知活動に与える影響
- 卒業論文:ピクトグラム内の人の有無が観察時の脳活動に与える影響:子どもと成人の比較
髙巣 とあ希
Toaki Takasu
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2024年修了- 修士論文:メラトニン受容体遺伝子近傍の遺伝子多型と概日リズムの位相変位の関連
境 吾見
Amiru Sakai
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2023年修了- 修士論文:唾液メラトニン量と睡眠の質から見た睡眠中の光曝露の影響
鵜池 純一
Junichi Uike
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2023年修了- 修士論文:多様化した授業形態と脳活動の関連についての研究
- 卒業論文:日本語版 Remote Associate Test 実行時のひらめきが脳活動に与える影響
玉置 倭
Yamato Tamaki
芸術工学部工業設計学科 2023年卒業- 卒業論文:大学生の寝落ちの実態と寝落ち環境下における睡眠について
海野 真乙
Naoto Unno
芸術工学部工業設計学科 2023年卒業- 卒業論文:依存行為観察時のミラーニューロンシステム活動 -スマートフォン依存に着目した研究
上森 浩晃
Hiroaki Uemori
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2022年修了- 修士論文:呼吸周期に同期して起こる脳波変化についての研究
- 卒業論文:入眠時の夜のゆらぎ照明が覚醒度に及ぼす影響について
永田 浩太郎
Kotaro Nagata
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2022年修了- 修士論文:照明の照度や相関色温度が視覚機能に及ぼす影響の年齢差に関する研究
- 卒業論文:照度の違いが色視力に与える影響の世代間比較
河野 寛之
Hiroyuki Kono
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2022年修了- 修士論文:朝・昼・夕の高照度の光が高齢者の概日リズムと睡眠に与える影響
- 卒業論文:時間感覚と筋出力を指標とした夜間断眠時の目標遂行能力
佐藤 燦斗
Akito Sato
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2022年修了- 修士論文:一晩の模擬的夜勤による耐糖能への影響:メラトニン受容体遺伝子多型に着目した個人差
- 卒業論文:メラトニン受容体の遺伝子多型と夜勤時の光の生体影響との関連
空閑 祐也
Yuya Kuga
統合新領域学府ユーザー感性学専攻上村 凪
Nagi Uemura
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2021年修了- 修士論文:文字画像および書き動作観察が脳活動に与える影響
眞子 杜都
Morito Manago
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2021年修了- 修士論文:模擬的夜勤時の光暴露による概日リズムの位相後退の個人差
徳永 健太郎
Kentaro Tokunaga
芸術工学部工業設計学科 2021年卒業- 卒業論文:ピクトグラム内における人の有無が観察時の脳活動に与える影響
林 小百合
Sayuri Hayashi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2020年博士取得- 博士論文:ヒト母親の行動抑制と幼児顔表情による阻害効果の検討
池田 悠稀
Yuki Ikeda
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2019年博士取得- 博士論文:他者動作観察時の脳活動とニューロフィードバック訓練に関する研究
- 修士論文:個人の情動伝染特性と脳内ミラーリング活動の関連についての研究
- 卒業論文:tDCS を用いた運動皮質の抑制が行為観察時の脳活動に及ぼす影響
西村 悠貴
Yuki Nishimura
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2019年博士取得独) 労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 研究員
- 博士論文:Investigation of a flexible inhibitory process of automatic imitation and its individual differences: An EEG study-適応的な自動模倣の抑制とその個人差に関する検討:脳波を用いて-
- 修士論文:子どもにおけるミラーシステム活動の特性の検討-視点と模倣体験の影響-
- 卒業論文:映像・生体観察時のミラーニューロンシステムに関する研究
江田 裕貴
Yuki Eda
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2019年修了- 修士論文:曲面ディスプレイが表情の認知活動に及ぼす影響
- 卒業論文:曲面ディスプレイは表情のカテゴリー知覚にどのような影響を及ぼすか
武岡 功汰
Kota Takeoka
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2019年修了- 修士論文:子どもの夜の光感受性と光暴露履歴または睡眠習慣との関係
- 卒業論文:大学生の睡眠習慣は日中のパフォーマンスや概日リズムと関連しているのか
野口 杏奈
Anna Noguchi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2019年修了- 修士論文:概日リズムを考慮した夜勤時の照明条件の検討
- 卒業論文:夜勤時の色温度照度可変のLED照明が概日リズム位相と眠気と疲労感に及ぼす影響
李 相逸
Sang-il Lee
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年博士取得北海道大学大学院工学研究院 空間性能システム部門 助教
- 博士論文:
Association between Human Melanopsin Gene Polymorphism and Non-Image Forming Photic Responses including Pupillary Light Reflex and Sleep Habits
(ヒトのメラノプシン遺伝子の一塩基多型と光の非視覚作用の関係
―瞳孔の対光反応と睡眠習慣―)
岡田 真一
Shinichi Okada
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2018年博士取得- 博士論文:子どもの睡眠と情緒・行動上の問題に関する研究:一般児童および被虐待児 のデータを用いた検討
磯田 和生
Kazuo Isoda
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2018年博士取得- 博士論文:展示空間に設置されるマルチメディアとのインタラクションの認知的、行動的な理解
伊藤 瑞恵
Mizue Ito
21世紀プログラム 2018年卒業- 卒業論文:キャンプ経験が子どもの社会的スキルに及ぼす影響
木之下 早紀
Saki Kinoshita
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2018年修了- 修士論文:模擬的夜勤時の短時間の低照度または高照度曝露がメラトニン分泌と眠気に及ぼす影響について
山先 亮介
Ryosuke Yamasaki
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2018年修了- 修士論文:反応課題実行時の主観的眠気と脳活動との関係についての研究
西村 佳菜
Kana Nishimura
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2018年修了- 修士論文:子どもの概日リズムと自然の明暗サイクルの同調に関する研究
- 卒業論文:夜の光環境が大人と子どもの眠気に及ぼす影響
落合 将太郎
Shotaro Ochiai
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2017年修了- 修士論文:夜のL-セリン摂取が朝の光曝露による位相前進作用に及ぼす影響
- 卒業論文:複数の生理指標を用いた色光の生体影響評価の重要性
末松 愛理
Airi Suematsu
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2017年修了- 修士論文:鑑賞体験が彫刻観察時の事象関連電位に与える影響の検討
- 卒業論文:模倣体験が運動印象を含む彫刻画像観察時の脳活動に及ぼす影響
津山 卓也
Takuya Tsuyama
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2017年修了- 修士論文:夜勤時の照度色温度可変照明が概日リズム位相に与える効果
- 卒業論文:夜間断眠時の表情認知と仮眠の効果
平原 楓
Kaede Hirahara
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2017年修了- 修士論文:ヒトの行為に関するオノマトペがミラーシステム活動に与える影響
- 卒業論文:リハビリ支援用のゲーム映像の違いが脳活動に及ぼす影響
許 慧敏
Xu Huimin
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2016年秋修了- 修士論文:子どもの睡眠習慣と概日リズム位相の関係
張 亦馳
Zhang Yichi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2016年秋修了- 修士論文:中国と日本人大学生の睡眠習慣及びクロノタイプの比較
稲見 香
Kaoru Inami
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2016年修了- 修士論文:日本人大学生における概日リズムと睡眠習慣が精神的健康度に及ぼす影響について
松森 孝平
Kohei Matsumori
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2016年修了- 修士論文:子どもを対象とした光の非視覚作用の分光感度特性に関する研究
- 卒業論文:模擬的夜勤時の仮眠が記憶に及ぼす影響
筋田梨愛
Rie Sujita
芸術工学部工業設計学科 2016年卒業- 卒業論文:体験活動が子どものミラーシステムに及ぼす影響
財津康輔
Kosuke Zaitsu
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年博士取得- 博士論文:
高齢者へのエクサゲームを用いた運動介入に関する基礎的研究
元村 祐貴
Yuki Motomura
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年博士取得国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神生理研究部所属
- 博士論文: 睡眠の不調が情動に関連する脳機能に及ぼす影響:
機能的MRIを用いた検討
石田祥悟
Shogo Ishida
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年修了- 修士論文:シリアスゲームを用いたリハビリの観察が高齢者の脳活動に及ぼす影響
- 卒業論文:シリアスゲームを用いた起立-着席運動の観察が脳活動に及ぼす影響
瀬海亮
Ryo Sekai
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年修了- 修士論文:運動印象を伴う彫刻画像観察時の脳活動と模倣体験の影響
西剛史
Takeshi Nishi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年修了- 修士論文:模擬夜勤時の仮眠とその覚醒前の漸増光照射がメラトニン分泌と慣性に及ぼす影響
- 卒業論文:模擬的夜勤時の仮眠がメラトニン分泌に及ぼす影響
槙得達也
Tatsuya Makie
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2015年修了- 修士論文:他者の存在がアフォーダンス知覚に及ぼす影響―事象関連脱同期を用いた研究―
- 卒業論文:ユーザインタフェース観察時の子どものMu波抑制
原田和樹
Kazuki Harada
統合新領域学府ユーザー感性学専攻 2014年修了- 修士論文:異なる色光による生理・心理反応の多様性
- 卒業論文:光の瞳孔と脳血流量へ及ぼす影響 -メラノプシン遺伝子多型との関連
林田健太
Kenta Hayashida
統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程 2013年修了社会人、長尾病院、理学療法士
- 修士論文:回復期における入院生活とリハビリテーション効果について―夜間の睡眠と日中の活動に注目して―
永渕祐規
Yuki Nagafuchi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程 2013年修了- 修士論文:家庭照明と生体リズムの関係~光感受性の違いがメラトニン分泌に及ぼす影響~
- 卒業論文:子どもにおける光によるメラトニン抑制
宮本怜
Ryo Miyamoto
統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程 2013年修了- 修士論文:ユーザインタフェース操作時の脳活動に関する研究
末吉可奈
Kana Sueyoshi
統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程 2012年修了- 修士論文:道具や物を使った手の行為の観察が脳のミラーシステムに及ぼす影響―美術館のユーザインタフェースの評価―
- 卒業論文:他者行動の観察とミラーニューロン:異なる身体部位、性、自動詞的・他動詞的行為によるMu波抑制
福田知美
Tomomi Fukuda
統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程 2012年修了- 修士論文:メラノプシン遺伝子多型と光の非視覚作用の関連について
―メラトニン抑制と瞳孔の対光反応―
- 卒業論文:赤色バイザーキャップが夜間の人工照明下のメラトニン分泌と覚醒度に及ぼす影響
田中郁生
Ikuo Tanaka
芸術工学部工業設計学科 2012年卒業- 卒業論文:子どものメラトニン分泌と睡眠習慣および家庭照明の関係
山下真寛
Masahiro Yamashita
統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程 2011年修了奈良先端技術大学院大学博士課程 ATR脳情報通信総合研究所にて研究中
- 修士論文:模倣が社会的認知機能に与える影響
金城陽平
Yohei Kinjo
芸術工学府芸術工学専攻修士課程 安河内研究室 2011年修了(共同研究で手伝いに来てもらっていました)
- 修士論文:メラノプシンの遺伝子多型が瞳孔反応に及ぼす影響について
中塚悟志
Satoshi Nakatsuka
芸術工学部工業設計学科 2011年卒業- 卒業論文:異なる色の光を網膜上に部分照射したときの瞳孔反応
宮平 学
Manabu Miyahira
芸術工学部工業設計学科 2011年卒業- 卒業論文:メラノプシン遺伝子多型と瞳孔の対光反応の関係