
学生の受賞
-
今泉一輝さん(M2)が九州大学の学生表彰を受賞。
(2025/3/25)
-
第31回日本時間生物学会学術大会(2024年11月富山)でポスター発表した「二交代制勤務に従事する看護師の概日リズム位相についての研究」(徳永恭平 研究生)が優秀演題賞を受賞。
(2024/11/17)
-
2023年度日本生理人類学会フロンティアミーティング(2023年11月東京)でポスター発表した「スマートフォン依存者における依存行為観察時の脳活動」(申㽋敬 D3)および「呼吸の変化が恐怖表情の認知活動に与える影響」(上村結芽子 M2)が優秀ポスター賞を受賞。
(2023/11/20)
-
第30回日本時間生物学会学術大会(2023年9月神奈川)でポスター発表した 「朝の光によるヒト概日リズムの位相リセットの個人差について」(大橋路弘 D3)が優秀演題賞を受賞。
(2023/9/18)
-
日本生理人類学会第84回大会(2023年6月九州大学西新プラザ)で口頭発表した「メラノプシン網膜神経節細胞への刺激量のみが異なる同一の色温度照明が定常瞳孔反応に及ぼす影響 – silent substitution 法を用いて-」(今泉一輝 M1)が優秀発表賞を受賞。
(2023/7/11)
-
大橋路弘さん(D3)が日本生理人類学会の論文奨励賞を受賞。
Michihiro Ohashi, Sang-il Lee, Taisuke Eto, Nobuo Uotsu, Chie Tarumizu, Sayuri Matsuoka, Shinobu Yasuo, Shigekazu Higuchi (2022 August),Intake of l-serine before bedtime prevents the delay of the circadian phase in real life Journal of Physiological Anthropology volume 41, Article number: 31
(2023/4/7)
-
今泉一輝さん(B4)の卒業研究発表が最優秀発表賞を受賞。
(2023/3/20)
-
永田浩太郎さん(M2)が日本生理人類学会の論文奨励賞を受賞。 「照度の違いが子どもの主観的明るさ感と快適感に及ぼす影響:水晶体の分光透過率の年齢差に着目した検討」
日本生理人類学会誌, 2021, 26(3), 63-72
(2022/3/31)
-
佐藤燦斗さん(M2)が九州大学の学生表彰を受賞。永田浩太郎さん(M2)の修士論文が統合新領域学府賞を受賞。
(2022/3/23)
-
第28回日本時間生物学会学術大会(2021年11月沖縄)でポスター発表した 「メラトニン受容体遺伝子近傍の一塩基多型が模擬的夜勤による概日リズムの位相後退に及ぼす影響」(佐藤燦斗 M2)が優秀ポスター賞を受賞。
-
日本生理人類学会第81回大会(2020年10月長崎大学)でポスター発表した「水晶体の分光透過率と瞳孔径が夜の光曝露によるメラトニン抑制に及ぼす影響:子どもと大人の比較」(江藤太亮 D3)が優秀発表賞を受賞。
-
日本生理人類学会第81回大会(2020年10月長崎大学)でポスター発表した「ミラーシステム活動と自他弁別機能の関連性についての検討」(申㽋敬 M2)が優秀発表賞を受賞。
-
日本生理人類学会第80回大会(2019年10月名古屋市立大学)で口頭発表した「動作観察時の脳活動にmu波ニューロフィードバック訓練が与える影響」(池田悠稀 学術研究員)が優秀発表賞を受賞。
-
国際生理人類学会議(2019年9月シンガポール国立大学)で、ポスター発表した「Effect of L-serine Intake Before Bedtime On Phase Of Circadian Rhythm: A Field Study」(大橋路弘 M2)が、若手研究者のBest Poster Award (1st Prize)を受賞。
-
西村悠貴さん(現:労働安全衛生総合研究所)が博士課程在籍時に執筆した子どものミラーシステムに関する論文が、日本生理人類学会の論文奨励賞を受賞。
「Effect of visual orientation on mu suppression in children: A comparative EEG study with adults」
-
日本生理人類学会第78回大会(2018年10月東京大学)でポスター発表した「卵胞期/黄体期における情動・
衝動抑制の変化についての検討」(林小百合 D3)が優秀発表賞を受賞。
-
第25回日本時間生物学会学術大会(2018年10月長崎大学)でポスター発表した 「自然の明暗サイクルに従った睡眠/覚醒リズムが子どものメラトニン分泌特性に及ぼす影響」(江藤太亮 D1)が優秀ポスター賞を受賞
-
日本生理人類学会第77回大会(2018年6月九州大学)でポスター発表した 「実生活におけるL-Serine摂取が概日リズムの光同調に及ぼす影響」(大橋路弘 M1)が優秀発表賞を受賞
-
日本生理人類学会第76回大会(2017年10月京都大学)でポスター発表した「夜勤時の短時間光曝露がメラトニン分泌と眠気に与える影響」(木之下早紀M2)が優秀発表賞を受賞。
-
日本生理人類学会第75回大会(2017年6月、千葉大学/千葉)で口頭発表した「瞳孔の対光反射のスペクトル感度に関する研究:大人と子どもの比較」(江藤太亮 研究生)が優秀発表賞を受賞。
-
日本生理人類学会第74回大会(2016年10月、和倉温泉観光会館/石川)で口頭発表した「感情プライミング効果と個人の情動伝染特性の関連」(池田悠稀 D2)が優秀発表賞を受賞。
-
2016年度日本生理人類学会夏期セミナー(2016年9月、関西セミナーハウス/京都)でポスター発表した「曲面ディスプレイが認知活動に及ぼす影響」(江田裕貴 B4)が研究奨励賞を受賞。
-
2016年度日本生理人類学会夏期セミナー(2016年9月、関西セミナーハウス/京都)で口頭発表した「文脈情報の付与が彫刻画像観察時の脳活動へ与える影響」(末松愛理 M2)が優秀発表賞を受賞。
-
日本睡眠学会第41回定期学術集会(2016年7月、京王プラザホテル/東京)でポスター発表をした「LED照明の色温度と年齢の違いが夜間のメラトニン分泌と眠気に及ぼす影響」(李 相逸)がBest Presentation賞を受賞。
-
ICPA2015(2015年10月、Tokyo Bay Makuhari Hall/千葉)でポスター発表をした"Effects of Imitating Experience on Brain Activities while Observing Images with Implied Motions"(西村悠貴 M2)がBest Student Poster Award in Physiological Anthropologyを受賞。
-
日本生理人類学会 優秀研究賞を受賞(2015年6月)。
-
李相逸氏(学術研究員)が2014年度日本生理人類学会の奨励賞を受賞。Journal of Physiological Anthropology誌に掲載されたメラノプシン遺伝子多型に関する論文 "Association between melanopsin gene polymorphism (I394T) and pupillary light reflex is dependent on light wavelength" が評価されました。
-
日本生理人類学会第68回大会(2013年6月、金沢大学)で口頭発表をした「メラノプシンの遺伝子多型(I394T)と瞳孔反応の対光反応の関係―光の強度と色光の影響」(李相逸 D3)が優秀発表賞を受賞。
- 第19回日本時間生物学会学術大会(2012年9月、北海道大学)でポスター発表した「メラノプシン遺伝子多型と瞳孔の対光反応の関係―光の強度と色光の影響」(李相逸 D2)が優秀ポスター賞を受賞。
- 日本睡眠学会第37回定期学術集会(2012年6月、パシフィコ横浜)で口頭発表した「夜間の家庭照明がメラトニン分泌に及ぼす影響:子どもと大人の比較」(永渕祐規 M2)がBest Presentation賞を受賞。
- 平成23年度国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所研究報告会(第23回)で口頭発表した「短時間睡眠による睡眠負債が情動に関する脳機能に及ぼす影響」(元村祐貴 D1)が寒露賞を受賞。
- 平成23年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区)(2012年2月、九州大学)で口頭発表した「ユーザインターフェース観察時の子どものMu波抑制」(槙得達也 B4)が優秀発表賞を受賞。
-
日本生理人類学会第65回大会(2011年11月、関西大学)でポスター発表をした「ユーザインタフェースの観察時における運動感覚領域の脳活動」(宮本怜 M1)が優秀発表賞を受賞。
- 第18回日本時間生物学会学術大会(2011年11月、名古屋大学)でポスター発表をした「就寝前における子どものメラトニン分泌と光による抑制」(永渕祐規 M1)が優秀ポスター賞を受賞。
-
日本生理人類学会第64回大会(2011年6月、九州大学)でポスター発表をした「青色LED光を網膜上の異なる部位に照射したときの瞳孔反応」(中塚悟志)が発表奨励賞を受賞。
-
日本生理人類学会第63回大会(2010年10月、千葉)で口頭発表した「メラノプシンの遺伝子多型が瞳孔反応に及ぼす影響について」(金城陽平 M2)が発表奨励賞を受賞。
- 10th International Congress of Physiological Anthropology(2010年9月、Fremantle)でポスター発表をした「Effects of Red Visor-Cap on Melatonin and
Alertness under Artificial Light at Night」(福田知美 M1)がPoster Awardを受賞。
- 日本生理人類学会第62回大会(2010年6月、大阪)で口頭発表した「他者行動の観察とミラーニューロン-脳波のMu波抑制の頭皮上分布について-」(末吉可奈
M1)が発表奨励賞を受賞。