研究業績



【学会発表】

  1. 林田健太, 樋口重和, 梶原治朗, 財津康輔, 甲斐健児, 薛克良, 服部文忠,回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の夜間の睡眠とリハビリテーション効果の関連について,日本睡眠学会第37回定期学術集会,2012.06.30
  2. 永渕祐規, 田中郁生, 原田和樹, 原田哲夫, 樋口重和,夜間の家庭照明がメラトニン分泌に及ぼす影響―子どもと大人の比較―,日本睡眠学会第37回定期学術集会,2012.06.28
  3. S Higuchi,Association between melanopsin gene polymorphism and non-visual response to light,SLTBR Annual Meetings2012,2012.06.26
  4. 原田和樹, 福田知美, 樋口重和,光の波長と強度が瞳孔径と後頭部の脳血流動態に及ぼす影響,日本生理人類学会第66回大会,2012.05.13
  5. 槙得達也, 宮本怜, 末吉可奈, 樋口重和,他者行動の観察時の子どものMu波抑制 -性・年齢の影響-,日本生理人類学会第66回大会,2012.05.12
  6. 樋口重和,夜の光によるメラトニン抑制とその個体差,第51回日本生体医工学会大会,2012.05.10
  7. 財津康輔,樋口重和,ゲームリテラシー尺度の開発,日本デジタルゲーム学会2011年次会,2012.02.26
  8. 福田知美, 原田和樹, 肥田昌子, 樋口重和,メラノプシン遺伝子多型と光によるメラトニン抑制の関係,日本生理人類学会第65回大会,2011.11.27
  9. 林田健太, 梶原治朗, 薛克良, 服部文忠, 樋口重和,脳卒中患者における睡眠とリハビリテーション効果の関係について,日本生理人類学会第65回大会,2011.11.27
  10. 樋口重和, 宮平学, 福田知美, 肥田昌子,メラノプシン遺伝子多型と瞳孔の対光反応の関係,日本生理人類学会第65回大会,2011.11.26
  11. 宮本怜, 末吉可奈, 槙得達也, 磯田和生, 久永一郎, ステファニー・オルリック, 樋口重和,ユーザインタフェースの観察時における運動感覚領域の脳活動,日本生理人類学会第65回大会,2011.11.27
  12. 永渕祐規, 福田知美, 原田哲夫, 樋口重和, 就寝前における子どものメラトニン分泌と光による抑制について,第18回日本時間生物学会学術大会,2011.11.24
  13. M Tamura, S Higuchi, A Hida,M Enomoto, Y Moriguchi, K Mishima, INDIVIDUAL DIFFERENCES INFLUENCE ON THE EFFECTS OF SLEEP DEPRIVATION DURING FACE RECOGNITION, Worldsleep2011,2011.10
  14. Shigekazu Higuchi,Non-visual effect of light and sleep: new findings from the studies in children and melanopsin gene polymorphism,Worldsleep2011,2011.10.16
  15. Y Nagafuchi, T Fukuda, T Harada, S Higuchi,Effect of exposure to light at night on melatonin suppression in children,The Fourth International Conference on Human-Environment System,2011.10.04
  16. 末吉可奈,宮本涼,槙得達也,磯田和生,久永一郎,ステファニー・オルリック,樋口重和,タンジブルユーザインタフェースの分かりやすさの検証―第三者の脳内ミラーシステムへの影響―,第13回日本感性工学会,2011.09.04
  17. Shigekazu Higuchi,Association between melanopsin gene polymorphism and pupillary light response in a Japanese young population,Society for Light Treatment and Biological Rhythms,2011.07.12
  18. 永渕祐規,福田知美,原田哲夫,樋口重和,就寝前の人工照明が子どものメラトニン分泌抑制に及ぼす影響,日本生理人類学会第64回大会,2011.06.12
  19. 末吉可奈,磯田和生,久永一郎,ステファニー・オルリック,樋口重和,美術作品の解説映像における手の存在が鑑賞者のミラーニューロンシステムに及ぼす影響,日本生理人類学会第64回大会,2011.06.12
  20. 中塚悟志,石橋圭太,樋口重和,青色LED光を網膜上に異なる部位に照射したときの瞳孔反応,日本生理人類学会第64回大会,2011.06.11
  21. 原田哲夫,野地照樹,矢田翔太,和田快,中出美代,竹内日登美,樋口重和,生活リズムと照明に関する一介入実験~大学サッカー部を対象として~,日本生理人類学会第64回大会,2011.06.11
  22. 末吉可奈,西村英伍,上田悠介,樋口重和,ロボットの意図のある動きを観察したときの脳波活動について,第6回日本感性工学会春季大会,2011.03.04
  23. 樋口重和,肥田昌子,金城陽平,福田知美,三島和夫,ヒトのメラノプシン遺伝子の一塩基多型と瞳孔の光調節反応の関係,第17回日本時間生物学会学術大会,2010.11.20
  24. 樋口重和,福田知美,小崎智照,高橋正也,三浦伸彦,夜勤時の光曝露によるメラトニン抑制を防ぐ方法―赤色バイザーキャップの効果―,第17回日本時間生物学会学術大会,2010.11.20
  25. 福田裕美,辻村誠一,樋口重和,安河内朗,森田健,多原色光源装置を用いたメラノプシンを含む網膜神経節細胞の挙動把握,第17回日本時間生物学会学術大会,2010.11.20
  26. 榎本みのり,岡田(有竹)清夏,樋口重和,肥田昌子,北村真吾,三島和夫,メラトニン分泌開始時刻(DLMO)と入眠潜時の関係,第17回日本時間生物学会学術大会,2010.11.20
  27. 北村真吾,肥田昌子,渡邊真紀子,榎本みのり,野崎健太郎,村上裕樹,守口善也,岡田(有竹)清夏,樋口重和,三島和夫,生体リズムの個人特性と睡眠恒常性維持反応との関連,第17回日本時間生物学会学術大会,2010.11.20
  28. S Higuchi, S Aritake, M Enomoto, A Hida, K Mishima,Study on physiological factors related to delay of circadian rhythms in Japanese university students.,The 10th International Congress of Physiological Anthropology,2010.09.10
  29. K Sueyoshi, M Yamashita, S Higuchi ,Observation of human action and mirror neuron system: influence of body parts, sex, and object/non-object actions on mu wave suppression of EEG.,The 10th International Congress of Physiological Anthropology,2010.09.10
  30. T Fukuda, Y Kinjo, T Kozaki, N Miura, M Takahashi, S Higuchi,Red Visor-cap prevents melatonin suppression by light during simulated night work,The 10th International Congress of Physiological Anthropology,2010.09.10
  31. Shigekazu Higuchi,Lighting and Human Health,LED Lighting technology and Human factors,2010.07.13
  32. 樋口重和,Chronotypeによる朝の光曝露とその影響の比較,日本睡眠学会第35回定期学術集会,2010.07.02
  33. 末吉可奈,山下真寛,樋口重和,他者行動の観察とミラーニューロン -脳波のMu波抑制の頭皮上分布について-,日本生理人類学会第62回大会,2010.05.16
  34. 福田知美,金城陽平,小崎智照,三浦伸彦,高橋正也,樋口重和,赤色バイザーキャップが夜間の人工照明下のメラトニン分泌と覚醒度に及ぼす影響,日本生理人類学会第62回大会,2010.05.15
  35. 有竹清夏,樋口重和,肥田昌子,鈴木博之,榎本みのり,田村美由紀,栗山健一,曽雌崇弘,北村真吾,渡邊真紀子,井上正雄,三島和夫,自己覚醒と脳血流量変動,日本睡眠学会第34回定期学術集会,2009.10.26
  36. 北村真吾,肥田晶子,渡邊真紀子,有竹清夏,榎本みのり,田村美由紀,樋口重和,三島 和夫,夜型指向性と重度の睡眠負債が抑うつ傾向に関連する,日本睡眠学会第34回定期学術集会,2009.10.26
  37. 田村美由紀,樋口重和,肥田昌子,有竹清夏,榎本みのり,守口善也,三島和夫,睡眠負債時の表情認知機能とミラーニューロンシステム,日本睡眠学会第34回定期学術集会,2009.10.26
  38. 肥田昌子,渡邊真紀子,加藤美恵,有竹清夏,榎本みのり,北村真吾,田村美由紀,樋口重和,三島和夫,概日時計システムと睡眠調節,日本睡眠学会第34回定期学術集会,2009.10.26
  39. 樋口重和,有竹清夏,榎本みのり,肥田昌子,高橋正也,三島和夫,夜型タイプは位相前進ゾーンの早いタイミングに起床しているのに,なぜ慨日リズムは前進しないのか?,日本睡眠学会第34回定期学術集会,2009.10.26
  40. 樋口重和,肥田昌子,有竹清夏,榎本みのり,田村美由紀,平野均,樋口輝彦,三島和夫,白色LEDを用いた光照射装置のメラトニン抑制作用,日本生理人類学会第61回大会,2009.09.27
  41. 樋口重和,有竹清夏,榎本みのり,高橋正也,三島和夫,日中の習慣的な光曝露と概日リズム位相の関係,日本生理人類学会第60回大会,2009.06.06.
  42. 樋口重和,有竹清夏,榎本みのり,鈴木博之,高橋正也,三島和夫,光-概日リズム特性の個体差と体内時計の夜型化について,第15回日本時間生物学会学術大会,2008.11.08
  43. 樋口重和,よいリズム,日本生理人類学会第59回大会,2008.10.25.
  44. Shigekazu Higuchi,Lighting and human wellbeing,The 9th International Congress of Physiological Anthropology,2008.08.25.
  45. 樋口重和,有竹清夏,榎本みのり,鈴木博之,高橋正也,三島和夫,模擬夜勤時の光曝露による概日リズム位相の後退量と睡眠構築の関係,日本睡眠学会大33会定期学術集会,2008.06.27
  46. Shigekazu Higuchi, Sayaka Aritake, Minori Enomoto, Hiruyuki Suzuki, Akiko Hida, Miyuki Tamura, Masaya Takahashi, Kazuo Mishima,Correlations among inter-individual differences in non-image forming effects of light,20th Anniversary Meeting Society for Research on Biological Rhythms,2008.05.19
  47. Shigekazu Higuchi,Effect of brightness contrast between a computer display and background on salivary melatonin concentration,The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments,2007.11.30
  48. 樋口重和,高橋正也,鈴木博之,有竹清夏,榎本みのり,石橋圭太,小崎智照,三島和夫,光曝露によるメラトニン抑制率と位相シフトの個体差の関係,第14回日本時間生物学会,2007.11.09
  49. 樋口重和,光環境に対する生理反応の多型性,日本生理人類学会第57回大会,2007.10.21
  50. Shigekazu Higuchi,Variation in circadian photo-sensitivity to light - individual, seasonal and ethnic differences in suppression of melatonin by light.,Joint Meeting of the Japan Society of Physiological Anthropology and the Society for the Study of Human Biology,2007.09.25
 ...and so on
▲TOP



研究業績

ページのトップへ戻る