Q: 星隈さんご卒業おめでとうございます!
まずはご自身の研究内容について教えてください。
私は、サイン音の設計手法について研究してきました。もともと香川県の大学でデザインを学んでいたのですが、「音姫」のような消音に関する音や、日常生活で使われる音に興味を持ったことがきっかけです。
研究では、サイン音のデザインだけでなく、その背景にある設計手法を明確にすることを目指しました。私の研究では、音のデザインに王道となる手法が確立されていない点に着目し、基盤を探ることを目指しました。ただ、予想以上に時間がかかる部分もあり、全てを網羅することはできませんでしたが、企業の方々からはポジティブな意見をいただき、大きな励みになりました。
共同研究を行った企業は、長期的に共同研究を行なっていることと、卒業生が在籍していたこともあって話しやすく、研究がとても進めやすかったです。山内先生の幅広いネットワークのおかげで、他大学や企業との関わりや学会参加の機会をいただき、さまざまな方々との出会いも研究生活の中で得た貴重な財産となっています。
Q: 山内研究室の特徴、魅力、雰囲気について教えてください。
山内研究室は「音」というテーマを軸に、交通騒音の予測や評価、サイン音の設計やデザイン手法の研究など、非常に多岐にわたるテーマを扱っています。これによって幅広い視野が身につき、自分の研究だけでなく、他のテーマからも刺激を受けられる環境です。研究室内でも意見がぶつかることはなく、それぞれのテーマが影響し合って、知識やアイデアが広がるのが魅力だと思います。
研究以外では、研究室の雰囲気が和気あいあいとしていて、他愛もない話ができたことも思い出の一つです。オープンキャンパスや学内イベントでは設営や案内のアルバイトをする機会があり、終了後の打ち上げを楽しみにしている学生も多かったです。先生とも気軽に食事や飲み会を楽しむことができ、私たちの代はお酒好きが多かったのですが、飲めない人も自由に楽しめる雰囲気でした。週に一度のゼミが午前中のため、その後の食事のときにたくさん話せるのも嬉しかったです。

Q: どんな人に山内研究室をおすすめしますか?
山内研究室は、研究だけでなく、研究室の雰囲気も楽しめる人にぴったりです。例えば、ご飯会や飲み会などのイベントに気軽に参加できるような人も合っていると思います。また、分からないことを素直に質問できる環境なので、好奇心旺盛で幅広く知識をつけたい人も大歓迎です。
研究テーマは自分の興味に合わせて柔軟にすり合わせができるので、特にサイン音や交通騒音など音に関する課題意識を持っている人におすすめです。また学会参加は、実績作りや就活にも繋がりました。そういった機会を積極的に作りたい方や、主体的に研究を進めたい方もぴったりだと思います。音の評価やサイン音、交通騒音に興味がある方、まずはお気軽に話を聞いてみてください。
星隈さん、ありがとうございました!
春からの新生活も楽しみですね。素晴らしいものになるよう、心から応援しています!
いつでも研究室に遊びに来てください!