彫刻作業日記   >Buck

彫刻は時間を必要とするものである。制作する間に出会ったことを自分で確認するために、内省をこめて記していきたい。

8月3〜6日
 沖縄に取材に行くことになった。旅行前に昨年末の女性研究者セミナーのテープ起こしが届き、修正することに。話言葉が文字になるのは恥ずかしいことだ。聞き手にとってさぞわかりにくいだろうと改めて思った。(話が脱線してしまうので)→「彫刻との対話」テープ起こし

 まず沖縄について最初に向かったのは「珊瑚舎スコーレ」というフリースクールである。「学校は思索と表現のための場である」というコンセプトのもと、独創的なカリキュラムを組んでいる。

 翌日、伊江島に向かった。沖縄戦の縮図とも言われる島である。阿波根昌鴻が開設した「ヌチドゥタカラの家(反戦資料館)」に圧倒される。

 反戦運動の原点である伊江島に、1984年沖縄「土の宿」が開設された。脳性マヒの障害を持つ木村浩子氏が経営する宿である。木村さんと見た水平線の優しさは深く印象に残っている。

沖縄滞在に関するページはこちら→

8月22日

 沖縄の疲れがでて発熱。急性肺炎と胸膜炎を併発した。紹介状を持って肺専門の病院へ。ただ私は身体の不調が顔に出にくいタイプらしく、受付で軽く流されてしまった(笑)夫の助言で再来院。「急患だったんですか!」と驚かれ、入院となった。

 CT検査で結核の疑いがあるとのこと、あっという間に隔離されてしまった。詳細な検査の結果、結核でないことがわかったのだが、隔離生活からは多くのことを学ばせてもらった。感染症に関する人々の恐怖の根深さだ。HIVやハンセン病などの患者さんは、もっとひどい扱いや眼差しを受けてきたのである。そのことを、わずかだが内側から感じた数日間だった。病室のドアは開けられないので、窓をあけて空気を感じた。その時の夕焼けの美しさが今でも焼き付いている。

 隔離解除になり病院の廊下に出た時、ワッと人の気配が飛び込んできた。イヤホンをつけずにテレビを見られる個室の自由よりも、制約があったとしても人と関わる方がよいのだと、つくづく思った。人間は、「人と人との魂の間で、呼吸(存在のやりとり)をしている」のだと感じた。できるだけ隔離という状況をつくらない社会を作りたいものだ。

 20日から仕事に復帰したが、油のきれたロボットのように身体がギクシャクしている。左肺の下部が繰り返し炎症を起こしている。彫刻という仕事は、弱い肺にとってあまりよい職種ではないようだ。この先いくつ作品を作れるのかわからないが、本当によいと思えるものを作り続けるしかない。

 安積さんは「しんどいときはしんどいと言ってよい」とおっしゃった。子育て・家事、彫刻と大学雑務の毎日で、きつさが日常化しており、どこから「きつい」と言っていいのか、わからなくなっている自分がいる。

入院中読んでいた本

8月28日

 子供達を対象とした「種と祈りの形」というワークショップをエスタスカーサ内で行った。→ワークショップ風景

 参加者は石膏を用いてひまわりの種を作る。石膏を風船に流し込み、参加者がそれを両手で押さえて(祈る形で)凝固させる。その種を庭に花の形に配置する。花弁はトウモロコシの葉を用いる。

 石膏が髪についても集中して流し込んだり、紙パレットに絵を描き出したりする子どもたちの姿はよかった。行為への真面目さがあるのだ。

 大きなヒマワリの花の全てが、小さな種に凝縮されている。種そのものが既に次世代への祈りなのだ。地球の環境問題の中に放り出される、次世代の子どもたち。「どうか生き抜いてほしい」ー 講師をしながら、心の中で私は祈っていた。

 →9月ページへ

>Buck