第34回デザイン基礎学セミナー『沈黙から言葉へ:子どもの権利と回復を支えるデザインの役割』

九州大学大学院芸術工学研究院デザイン基礎学研究センターでは、第34回デザイン基礎学セミナー『沈黙から言葉へ:子どもの権利と回復を支えるデザインの役割』を以下のとおり開催します。
どなたでもご参加できますので、ぜひお申込ください。


概要
子ども時代の感情の抑圧が社会に長期的な影響を及ぼすと指摘したアリス・ミラー(1923-2010)は、同時に、子どもを権利の主体として尊重し、回復の条件を示した。今回はその視座にも依拠しつつ、子どもを権利主体とする回復の公共圏をいかにデザインし得るのか、思想と制度、現場の実践を往復しつつ、ともに深めてみたい。

講師
田北 雅裕 Takita Masahiro
九州大学大学院芸術工学研究院 准教授。1975年熊本市生まれ。2000年、学生の傍らデザイン活動triviaを開始。以降、まちづくりとデザインを切り口に様々なプロジェクトに携わる。04年に熊本県杖立温泉街に移住、住民の立場からまちづくりを実践。現在は、コミュニケーションデザイン/サービスデザインの観点から、主に子ども家庭福祉の課題を乗り越えていくための実践・研究に取り組んでいる。

日時
2025年12月2日(火)18:00~20:00(開場 17:45~)

会場
九州大学大橋キャンパス 印刷実験棟2F +オンライン (ZOOM)
*ご関心のある方はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は前日までに、下記リンクの申込みフォームからお申込みください(締切:12/1、講演は日本語のみ The lecture will be given in Japanese only.)。
*オンライン参加をご希望の方は、フォームに入力いただいたメールアドレスに、当日 URL等のご案内をお送りします。事前にZoomの最新版をダウンロードしてください。

主催
九州大学大学院芸術工学研究院 デザイン基礎学研究センター
共催
九州大学芸術工学部未来構想デザインコース

問い合わせ先
古賀徹 
designfundamentalseminar#gmail.com(#は@に置き換えてください。)

添付ファイル
参照リンク

【芸工公式YouTube】コンサート「『芸(わざ)と、技(わざ)と、』~和楽器奏者と体験する音響技術~」動画を公開しました

2025年7月25日(金)、大学院芸術工学府スタジオプロジェクト科目「ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト」主催のコンサート「『芸(わざ)と、技(わざ)と、』~和楽器奏者と体験する音響技術~」を実施し、そのダイジェスト動画を芸工公式YouTubeで公開しました。

大学院芸術工学府では、さまざまなコースの学生が課題解決に向けて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。
2025年度は、近年劇場における情報保障などを通じた福祉的な配慮を行ったコンサートの機会が増加していることを受けて、音響工学と福祉が融合したコンサートにおける情報保障のあり方を学生主体で考案します。
このコンサートでは、音響工学と福祉の融合をテーマとして、包摂的鑑賞空間「のびのびルーム」、館内誘導サインや映像演出を行う「鑑賞サポート」、能楽堂の響きを再現した「和の響きを届ける」、自分好みの響きを見つける「芸と、技と、わたし」という4つのサポートを、和楽器の演奏とともに体験いただきました。

演奏曲目
尺八:都山流本曲 「朝風」 流祖中尾都山 作曲
津軽三味線:「津軽じょんがら節」
鶴田流琵琶:「川中島」 吉水経和 作詞 鶴田錦史 作曲
三味線×尺八×琵琶 「彗」
ほか

演奏者
三味線 岩田桃楠
尺八  瀧北榮山
琵琶  曽村みずき(九州大学大学院芸術工学研究院 助教)

撮影・編集:仁田原 力、牧園憲二

主催:九州大学大学院芸術工学府「スタジオプロジェクトII-B(ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト)」
共催:九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブ
後援:福岡市
助成:科学研究費補助金科研費JP24K03222「音場再生システムの総合的な性能向上および人の福祉への適用に関する研究」ほか
指導教員:尾本章、長津結一郎、曽村みずき(九州大学大学院芸術工学研究院)

【研究紹介】九州大学Webサイトに横谷 奈歩 助教の研究紹介が掲載されました

九州大学Webサイトの「芸術工学研究院 研究紹介」ページに、未来共生デザイン部門 横谷 奈歩 助教の「アートを通じた過去から現在、未来への橋渡し」が掲載されました。
下記参照リンクよりぜひご覧ください。

参照リンク

ストラテジックデザインコースの学生が「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞(仕組みのデザイン部門)」で入選しました

大学院芸術工学府ストラテジックデザインコース修士2年の添田翔馬さんと宮里華奈さんが、「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞(仕組みのデザイン部門)」にて入選しました。

二人は、九州大学病院小児外科および医学部と連携し、入院する小児患者の「怖い・わからない」という不安に寄り添うプレパレーションデザイン『あつめて!ホスピタン』を開発しました。
このデザインは、医療器具をモチーフとしたキャラクター「ホスピタン」を通じて、入院前の小児患者が医療処置への理解を深め、少しずつ前向きな気持ちで入院生活に向き合えるよう支援するカードとゲーム型のコンテンツです。

本作品は、小児医療における「入院環境のあり方」を見つめ直す視点や、子どもたちの心を解きほぐし自己理解を促すデザイン性が高く評価されました。また、ゲーム世界というメタファを通じて子どもたちに寄り添い、医療への心理的な壁をやわらげる仕組みとして、今後の発展が期待されています。

下記参照リンクより、審査委員による評価コメントをご覧いただけます。

参照リンク

学生による展覧会「椅子のがっこう」開催 — 永井敬二コレクションの展示デザイン

芸術工学部・大学院芸術工学府の授業・コース融合プロジェクト/スタジオプロジェクト科目「永井敬二コレクションの展示デザイン」の一環として、展覧会「椅子のがっこう」を開催します。

芸術工学を専攻する学生たちが、椅子コレクター・永井敬二氏の膨大なコレクションの中から一脚を選び、その椅子に「人格(イス格)」を与えました。
様々な椅子が集い、それぞれの“人生”を想像して構成された本展「椅子のがっこう」。
会場では、卒業式をモチーフにした展示空間とともに、椅子たちの“成績表”も公開されます。デザインを学ぶ者たちの新鮮なまなざしから、椅子という身近な存在の奥に潜む個性を見つめ直します。

ぜひご来場ください。

椅子のがっこう

会期|2025年11月14日(金)〜11月18日(火)
開館時間|11:00〜19:00 ※休館日:月曜日
料金|入場無料
会場Artist Cafe Fukuoka グランドスタジオ(〒810-0043 福岡市中央区城内2-5)
ウェブサイトhttps://artistcafe.jp/
交通案内|福岡市美術館東口バス停から徒歩4分/地下鉄「大濠公園駅」から徒歩13分
主催|九州大学芸術工学部 尾方義人研究室
企画制作|2025 コース融合プロジェクト/スタジオプロジェクト科目「永井敬二コレクションの展示デザイン」内野々智博・堂面海来・松村直人・原田青代子・山本晃泰・三浦未希・野々下そら・川畑優奈・坂井瞳・斎藤優人・梅田兼嗣・川野友花・北川礼・岡部咲花
特別協力| K&DESIGN COLLECTION
後援|九州大学芸術工学部プロダクトデザイン研究室・一般社団法人プロダクトデザイン研究所

添付ファイル

『週刊少年マガジン』35号にメディアデザインコース学生の漫画作品が掲載されました

メディアデザインコース修士2年の村田匠さん(チーム名:カモ乃ハシ/知足研究室)が作画した漫画作品「名探偵、犯人に惚れる」が、『週刊少年マガジン』35号 [2025年7月30日発売]に掲載されました。

『週刊少年マガジン』は、1959年に創刊され、現在も多くの人気作を輩出し続ける少年漫画誌です。

作品は、以下参照リンクからご覧いただけます。

参照リンク

現代実践フォーラム 講演会 #22:Zhu Xiaowen(ジュ・シァオウェン):「周縁を中心に据える:現代アートとESEA体験の再考」

芸術工学研究院では、Zhu Xiaowen(シュ・シャオウェン)氏をお迎えし、アーティスト・トークを行います。

▪日時: 20251117日(月)18:3020:00
▪会場: 九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F
▪使用言語: 英語
▪対象: 学生および一般の方

※参加をご希望の方は、以下のフォームよりご登録ください(定員50名)。
https://forms.office.com/r/s4EimY54vC?origin=lprLink


Zhu Xiaowen(ジュ・シァオウェン)はアーティスト、キュレーター、作家で、現在 英国マンチェスターにある非営利アートセンター「esea contemporary」のディレクターを務めています。本機関は、東・東南アジア(ESEA)の文化的背景に影響を受けたアーティストや実践に特化した、英国唯一のアートセンターです。

トークでは、アート実践およびアート制作とキュレーションの間を行き来するジュ氏のキャリアについて簡単に紹介した上で、2022年から率いている「esea contemporary」での構想を説明します。そして、固定化されたカテゴリーや継承された物語を越えて、今日の東・東南アジアをいかに想像し得るかを考察します。

ジュ氏のリーダーシップのもと、esea contemporaryは重要な変革期を迎え、コミュニティとの関わりや異文化間の対話に根ざした、より包摂的なビジョンをもってそのアイデンティティを再構築しました。本センターは、リバプール・ビエンナーレ、トリノ美術財団、バグリ財団、ヘンリー・ムーア財団、デンマーク芸術財団、ロバート・HN・ホー・ファミリー財団グローバルなどとの協働を通じて、展覧会、レジデンシー、パフォーマンス、デジタル・コミッションなど国際的な活動を拡大しています。

本センターが継続的に取り組むESEA文化体験の再想像は、移民、労働、反植民闘争によって形づくられた都市マンチェスターとも深く結びついています。トークでは、ジュ氏が、ディアスポラ的な現代アートの実践がいかに英国帝国主義、産業化、グローバル資本主義、そして近年ではデジタル資本主義の遺産を横断しながら、混成性・翻訳・再生の空間を切り拓くのかを論じます。また、アート機関がアーティストやコミュニティとどのように協働し、搾取ではなく相互性とケアによって「異なる成長」を遂げられるかを問いかけます。

Zhu Xiaowen(ジュ・シァオウェン)
マンチェスターのesea contemporaryディレクター。アーティスト、キュレーター、作家。ブリティッシュ・カウンシルの「Arts and Creative Economy Advisory Group」にも所属。ベルリンの「Times Art Center Berlin」でアシスタントディレクターも務めた。これまでに上海、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、ベルリンなど国際的に活動。著書に『Oriental Silk』(Hatje Cantz、2020年)、『Encounters』(Shanghai Educational Publishing House、2022年)がある。これまでにロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、ロンドン大学ゴールドスミス校、ハイデルベルク大学、ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン、ニューヨーク大学、UCLA、清華大学などで講義を行い、『Apollo』誌の「40 Under 40 Asia Pacific Thinkers」にも選出されている。
ジュ氏は、米国ニューヨーク州シラキュース大学でアート・ビデオのMFAを、上海同済大学では映画制作およびメディアアートの学士号を取得(ドイツ・オッフェンバッハ造形大学への交換留学を含む)している。

九州大学大学院オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催

九州大学の大学院へ進学を検討している方(外国人)に向けて、オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催します。
大学院芸術工学府の紹介を行いますので、ご興味のある方は、ぜひ参加登録をお願いいたします。

日時】 2025年11月7日(金)16:00~18:00(日本時間)
対象】 海外にいる大学院進学希望者と保護者、現地大学の教職員など
形式】 Zoom によるウェビナーおよびミーティング
使用言語】 英語

プログラム】 本フェアは、以下の2部構成で実施いたします。
第1部)16:00~17:00(日本時間)
 在学留学生による体験談、本学卒業生の九大教員による発表、Q&A、プレアドミッションサポートデスクに関して説明します。
第2部)17:00~18:00(日本時間)
 芸術工学府の紹介、芸術工学府所属国費留学生の経験談、Q&A

参加方法
参加をご希望の方は、以下の参照リンクから事前登録をお願いいたします。登録完了後、イベント当日のアクセス方法をメールで連絡いたします。
https://kyushu-u-ac-jp-global.zoom.us/webinar/register/WN_3Yc4oyjbR7mKn7kXlJdIVw

イベントHP
イベント案内ページ
https://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/en/event/fair
お問い合わせ】 芸工インターナショナルオフィス(gkintl-ofc@jimu.kyushu-u.ac.jp)
参照リンク

freq – 251031 – 伊東篤宏「 誤用のススメ」

九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府 音響設計コース音文化学講座では、このたび「芸術×科学による分野横断型高度クリエイティブ人材育成プログラム」との共催により、伊東篤宏氏をゲストに迎えたライブパフォーマンス&トークセッション「誤用のススメ」を開催します。

伊東篤宏は、1990年代初期より美術家として活動を開始し、その作品形態は平面絵画作品から蛍光灯やサウンドオブジェを使用したインスタレーションまで多岐にわたります。90年代末より自作音具OPTRONを使ったライヴパフォーマンスを自身の個展やグループ展と並行して開始し、2000年代より国内外のライヴツアーを精力的に行ない、身体パフォーマーやミュージシャン、サウンドクリエイターとの共演・共作も積極的に行ないながら現在に至ります。 美術作品制作、ライヴパフォーマンス共に、視聴覚の拡張 ひいてはその新たな在り方をテーマとし、模索し続けています。 また、ライヴパフォーマンスはソロ以外にも、ZVIZMO、entangle、今井和雄トリオ 等のバンド〜ユニット活動も行っています。
Instagram : @ito_atsuhiro  X : @ito_atsuhiro

今回のライブパフォーマンスでは、伊東によるOPTRONに加え、本学学生の相崎玲穏による光のフィードバック、本学教員の城による自作のレコードとテープによる演奏をおこなうと共に、続くトークセッションでは、伊東による同名のテキスト(会場で配布予定)を踏まえ、音楽をその起点とした「誤用のススメ」について、来場者と共に話し合います。

日時
2025年10月31日(金)

出演・登壇
伊東篤宏
相崎玲穏(九州大学芸術工学部 音響設計コース4年生)
城 一裕(九州大学大学院芸術工学研究院 音響設計部門 音文化学講座 准教授)

プログラム
・18:00 開場
・18:30 ライブパフォーマンス 開始
・20:00頃 トークセッション 開始
・21:00頃 終了予定

場所
九州大学 大橋キャンパス 音響特殊棟録音スタジオ

料金
無料

定員
50名(先着順)*リンク先peatixよりお申し込みください。

交通
西鉄福岡(天神)駅より 
・西鉄天神大牟田線大橋駅東口(電車5分、徒歩5分) 
JR博多駅より 
・バス(47、48、48-1、48-2、60)大橋駅下車(バス20分、徒歩5分)
・市営地下鉄天神駅下車、西鉄天神大牟田線へ乗り換え(地下鉄5分、電車5分)
福岡国際空港より
・市営地下鉄天神駅下車、西鉄天神大牟田線へ乗り換え(地下鉄11分、電車5分)
*来場には公共交通機関ないしは近隣のコインパーキングをご利用ください。
*構内の駐車場は入構許可が必要となっておりますが,特段の事情がある場合は事前にお問い合わせください。

主催
九州大学大学院芸術工学研究院音響設計コース音文化学講座 /「芸術×科学による分野横断型高度クリエイティブ人材育成プログラム」

お問い合わせ
九州大学大学院芸術工学研究院音響設計コース音文化学講座 jo@design.kyushu-u.ac.jp

助成
日本学術振興会科研費[23H00591][23K17267]
文化芸術活動基盤強化基金「クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践)」
参照リンク

芸工生の技術が集結!「第22 回九州大学芸工祭」を開催

九州大学芸術工学部の学園祭『芸工祭』を大橋キャンパスで開催いたします。今年のテーマは「彩響(サイキョウ)」です。大型企画をはじめとした芸工生の技術が芸工祭を彩り、多くの人の心に響く最強の芸工祭にしたいという思いを込めました。

当日は芸工祭の目玉である6 つの大型企画を中心に、サークルや団体による40 以上の学生企画、お子様向けのワークショップ、高校生向けの相談企画、ステージ企画、フリーマーケットなどを開催し、幅広い世代の方々にお楽しみいただけます。

芸工祭は学生の熱意と想像力が結集した、芸術工学部最大のイベントです。芸工生が磨き上げた技術とセンスを結集して作り上げる、唯一無二の演出をお届けします。この特別な空間をぜひ会場でご体感ください。

※大型企画について
・zenya:芸工祭の前日に全て自分たちの手でライブパフォーマンスを行う企画です。
・2 研:「インスタレーション」という表現を通じて、体験型イベントを提供する企画です。
・噴水企画:噴水の周りでパレードのようなエンターテイメントショーを行う企画です。
・CBA project:既成概念を打ち破り、未知なる表現を追求するファッションエンターテインメントショーを行う企画です。
・未定研:未定研は手書きアニメーションの短編映画を製作し上映を行う企画です。
・火祭:旧九州芸術工科大学時代から続いてきた芸工祭の伝統行事です。火櫓を囲んで太鼓のリズムに合わせて踊り、芸工祭のフィナーレを飾ります。


【第22回九州大学芸工祭】

■開催日時
10月31日(金)15:00~      前夜祭
11月1日(土)   10:0019:15  1日目
11月2日(日)   10:0019:15     2日目

■開催場所
九州大学大橋キャンパス(福岡市南区塩原4 -9-1

■アクセス
西鉄大橋駅より徒歩5 分(駐車場はございません。公共交通機関を利用してお越しください)
※ご来場が難しい方は、YouTube 配信もご用意しておりますので、ぜひご視聴ください。

■事前予約
スムーズに企画を楽しんでいただけるよう、いくつかの企画について事前予約を実施しております。
予約は芸工祭HPや各企画SNSをご確認ください

■芸工祭ホームページや公式SNSから企画内容などの詳細を発信してまいりますので、ぜひそちらもご覧ください。
芸工祭 HPhttps://geikosai.com/
公式 Xhttps://x.com/qu_geikosai
公式 Instagramhttps://instagram.com/qu_geikosai
公式YouTube:https://www.youtube.com/@qu_geikosai

■お問い合わせ先
芸工祭実行委員会
Mail:qu.geikosai@gmail.com

【受賞】田北雅裕准教授が手がけた「フォスタリングカードキット TOKETA」が2025年度グッドデザイン賞を受賞しました

九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門の田北雅裕准教授が手がけた「フォスタリングカードキット TOKETA」が、2025年度グッドデザイン賞を受賞しました。

「フォスタリングカードキット TOKETA」は、里親家庭で暮らす子どもが自らの気持ちを表し、里親制度や生活の疑問を理解し、安心できるように工夫されたカードキットです。大人向けの媒体ばかりだった従来の状況を改善し、子どもの権利を尊重するデザインとして高く評価されました。

2020年に日本財団からの依頼を受け、デザイン事務所UMA/design farmと協働で企画制作。現在は、一般社団法人福祉とデザインから発行され、全国の児童相談所や里親支援団体、当事者団体等で活用されています。
参照リンク