九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
【重要】令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年10月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
画像設計学科OB漫画家 たつひこさんによる漫画作品が公開されました
漫画家 たつひこ氏による「メタバース関連技術 ベクション」解説ストーリーを9/13に公開 ビジネス情報発信・Webメディア運営支援事業を展開するエモーショナルリンク合同会社(所在地:東京都中央区、代表:佐藤直人)では、政…
-
【研究論文】Influence of colour vision on attention to, and impression of, complex aesthetic images
未来共生デザイン部門 平松千尋准教授、芸術工学部卒業生 高嶋龍彦氏、メディアデザイン部門 妹尾武治准教授ら研究グループの論文が学術誌「英国王立協会紀要」オンライン版で2023年9月13日(水)に公開されました。 論文の詳…
-
第28回デザイン基礎学セミナー『教育のリ・デザイン〜子どもたちのいる風景を社会に開く』
この度、九州大学大学院芸術工学研究院デザイン基礎学研究センターでは、第28回デザイン基礎学セミナー『教育のリ・デザイン〜子どもたちのいる風景を社会に開く』を10/3(金)に開催します。どなたでもご参加できますので、ぜひお…
-
令和6(2024)年度大学院芸術工学府修士課程一般入試(2024年4月・10月入学)合格者の発表について
このことについて下記のとおりお知らせします。 (詳細は下記PDFファイルをご確認ください) 掲載期間 2023.9.21~2023.9.27
-
【学生の受賞】IVRC2023 SEED STAGEにて「teamLab賞」および「さくらインターネット賞」を受賞
大学院メディアデザインコース修士2年の濵田輝さん(知足研究室)、大嶺太聖さん(鶴野研究室)のVR作品《RadiantVR:Immersive Heat Experience 》が、IVRC2023 SEED STAGEに…
-
芸術工学特別プロジェクトVII 「Service Design for Societal Change 」
九州大学大学院芸術工学府では、以下のとおり芸術工学特別プロジェクトVII 「Service Design for Societal Change 」を開講します。 この10年間でプロダクト・サービス・システムに対する考え…
-
【Geiko Global】 芸工生による芸工のニュースやストーリーをお届けします!(9月版)
九州大学大学院芸術工学研究院では、国際交流に関するポータルサイト「Geiko Global」を運営しています。国際化の取り組みの一環として、海外の学生や留学生向けに、芸工の日本人学生と留学生が記者として芸工のキャンパスラ…
-
画像設計学科OB漫画家 たつひこさんによる漫画作品が公開されました
漫画家 たつひこ氏による「メタバース関連技術 ベクション」解説ストーリーを9/13に公開 ビジネス情報発信・Webメディア運営支援事業を展開するエモーショナルリンク合同会社(所在地:東京都中央区、代表:佐藤直人)では、政…
-
第28回デザイン基礎学セミナー『教育のリ・デザイン〜子どもたちのいる風景を社会に開く』
この度、九州大学大学院芸術工学研究院デザイン基礎学研究センターでは、第28回デザイン基礎学セミナー『教育のリ・デザイン〜子どもたちのいる風景を社会に開く』を10/3(金)に開催します。どなたでもご参加できますので、ぜひお…
-
芸術工学特別プロジェクトVII 「Service Design for Societal Change 」
九州大学大学院芸術工学府では、以下のとおり芸術工学特別プロジェクトVII 「Service Design for Societal Change 」を開講します。 この10年間でプロダクト・サービス・システムに対する考え…
-
「バス停デザインプロジェクト」の成果が取り入れられたバス停『リーフ』 が導入されました。
九州大学(福岡市西区、総長:石橋 達朗)と西日本鉄道㈱(福岡市博多区、代表取締役社長執行役員:林田 浩一)で実施する共同研究の一環として「病院のためのバス停」をコンセプトとした新デザインのバス停『リーフ』が、9月13日(…
-
【講演+音楽演劇】「VANITAS 現代美術と写真にみる「はかなさ」のイメージ」を9/29に開催
未来共生デザイン部門の結城円准教授がメンバーとして現代美術や写真の研究を行うVANITAS(ヴァニタス)研究会は、このたび講演会と音楽演劇「VANITAS 現代美術と写真にみる『はかなさ』のイメージ」を開催いたします。…
-
【公募】九州大学 大学院芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門教員(助教 1名)の募集について(公募期間延長)
このたび、九州大学 大学院芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門では、下記のとおり教員を募集します。 1.求人件名助教の公募(イノベーションデザイン分野) 2.機関名国立大学法人 九州大学(URL http://ww…
-
【BRAUN AUDIO展 良いデザインの原理原則】美のアーカイブ研究プロジェクトVol.1を10/4~10/11に開催
モダンデザインコレクター永井敬二氏の膨大なコレクションの中から、インダストリアルデザイン界の巨匠ディーター・ラムスのデザインによるBRAUN社の名作オーディオ機器、その他同社の製品にまつわるグラフィック、関連書籍、図面等…
-
【参加者募集】Global Goals Jam Fukuoka / Yabakei 2023 デザインワークショップ~九州のバイオダイバーシティのあり方を考える~
Global Goals Jam(GGJ)は、持続可能な開発目標、SDGs(Sustainable Development Goals)の達成に向け、グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを生み…
-
【学生の受賞】IVRC2023 SEED STAGEにて「teamLab賞」および「さくらインターネット賞」を受賞
大学院メディアデザインコース修士2年の濵田輝さん(知足研究室)、大嶺太聖さん(鶴野研究室)のVR作品《RadiantVR:Immersive Heat Experience 》が、IVRC2023 SEED STAGEに…
-
【学生の受賞】第78回福岡県美術展覧会にて「岩田屋三越賞」を受賞
大学院メディアデザインコース修士2年の内藤真星さん(知足研究室)の彫刻《解像》が、第78回福岡県美術展覧会で「岩田屋三越賞」を受賞しました。福岡県美術展覧会(通称「県展」)は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン…
-
芸術工学府博士後期課程学生Heloisa Floresさんが8th International Digital Human Modeling SymposiumにてWomen in DHM Awardを受賞!
芸術工学府博士課程学生Heloisa Floresさんが、2023年9月4日(月)~5日(火)にベルギーのUniversity of Antwerpで開催された8th International Digital Huma…
-
デザイン人間科学国際コース(博士課程)留学生 Geng-Yan Jhang(上田研究室)が Sempre Awardを受賞
デザイン人間科学国際コース(博士課程)の留学生 Geng-Yan Jhangさん (上田研究室)が、 2023 年 8 月 24日(日)~28 日(木)に東京で開催された国際会議 ICMPC17-APSCOM7 にて S…
-
【受賞】徳久悟准教授 が 国際賞「Education 2.0-Outstanding Leadership Award」を受賞
ストラテジックデザイン部門 徳久悟准教授 が、UAEのドバイで開催された2023年6月18日の授賞式において、国際賞「Education 2.0-Outstanding Leadership Award」を受賞しました。…
-
Hsin-Ni Ho 准教授が国際学会IEEE World Haptics 2023にて「Best Associate Editor Award」を受賞
メディアデザイン部門のHsin-Ni Ho准教授が、優れた査読プロセスへの貢献を評価され、IEEE World Haptics 2023で「最優秀アソシエイトエディター賞」を受賞しました。今回の受賞にあたり、Ho准教授は…
-
【学生の受賞】マイクロシネマコンテスト2022-2023で特別賞を受賞
授業「メディアデザイン総合プロジェクトⅡ 」で、学部メディアデザインコース 知足研究室の学生4名が制作した短編映像『後ろ髪を断つ -少女が髪を切るだけの話-』 が「マイクロシネマコンテスト2022-2023」において特別…
-
【学生の受賞】「桧原桜公園モニュメントデザイン画募集」で最優秀賞
大学院メディアデザインコース修士1年の永江春紀さん(知足研究室)が「桧原桜公園モニュメントデザイン画募集」で最優秀賞を受賞しました。 福岡市南区にある桧原桜公園は「桧原桜物語」のエピソードを持つ特色ある公園です。 桧原桜…
-
知的障害を有する人との映画制作プロジェクトpart2 第1回「映画とは何か&撮影」ワークショップを実施しました
九州大学大学院芸術工学研究院の教員が中心となり取り組む本プロジェクトは、知的・精神障害当事者が、クリエイターの支援を受けて、被写体ではなく「自分で」映画を創るために、映画を構成する撮影・編集・脚本作り等のプログラムを実行…
-
P.E.A.S(Practice English in Art and Science)Workshop
福岡市南区では、毎年7月から8月にかけて、区内近隣の大学・短期大学に呼びかけて「南区こども大学」を開催しています。この事業では、周辺地域の学校に通う小学生とその家族が、自分たちが希望するワークショップに申し込むことができ…
-
芸工サポーター企画第2弾! 海の中道でBBQをしました!
前回のウェルカムパーティーに引き続き、芸工サポーターによる国際交流イベント第二弾は海の中道でバーベキューをしました!参加者は16人(うち芸工サポーター5人)で、さまざまな国籍の留学生が集まりました。当日の様子を、芸術工…
-
国際会議World Haptics 2023 にて「未来に触れる:皮膚ディスプレイの科学技術」ワークショップを開催しました
2023年7月10日(月)にオランダ・デルフトで開催されたWorld Haptics Conference 2023において、メディアデザイン部門 Hsin-Ni Ho准教授とマサチューセッツ工科大学のLynette J…
-
筑紫野市男女共同参画ぷちフェスタ「ルールとジェンダー」展 図録
芸術工学部 未来構想デザインコースの授業「デザイン設計論・演習」の課題として受講生21名により、筑紫野市男女共同参画ぷちフェスタ「ルールとジェンダー」展の制作・展示を行いました。社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI…
-
障害を有する人との映画制作プロジェクト part02 ーキックオフレポートー
2022年12月に始まった『障害を有する人との映画制作プロジェクトpart 01』では、福岡で活躍する高村剛志監督(代表作:ショートショートフィルムフェスティバル2023ノミネート『Scabiosa』)と知的障害を有する…
-
国際化の取り組み:ウェルカムパーティーを開催しました!
4月から新しく大橋キャンパスに通う留学生に向けて、芸工サポーター主催のウェルカムパーティーを大橋キャンパス デザインコモンにて開催しました。当日の様子を、芸術工学府音響設計コース修士1年の久住 香奈がお伝えします。 ウ…
-
九大発プロジェクト「有田焼と輪島の拭漆」2つの伝統工芸品で作る高級酒器
社会課題にデザインで向き合う芸術工学府の大学院生が、佐賀県有田と石川県輪島の作り手と一緒に、日本酒を場所を選ばず愉しめる酒器(マイボトル)をデザインしました。有田焼の伝統的な窯元「李壮窯」によるお猪口、石川県輪島にて20…
-
【研究論文】Influence of colour vision on attention to, and impression of, complex aesthetic images
未来共生デザイン部門 平松千尋准教授、芸術工学部卒業生 高嶋龍彦氏、メディアデザイン部門 妹尾武治准教授ら研究グループの論文が学術誌「英国王立協会紀要」オンライン版で2023年9月13日(水)に公開されました。 論文の詳…
-
芸術工学特別プロジェクトVII 「Service Design for Societal Change 」
九州大学大学院芸術工学府では、以下のとおり芸術工学特別プロジェクトVII 「Service Design for Societal Change 」を開講します。 この10年間でプロダクト・サービス・システムに対する考え…
-
【Geiko Global】 芸工生による芸工のニュースやストーリーをお届けします!(9月版)
九州大学大学院芸術工学研究院では、国際交流に関するポータルサイト「Geiko Global」を運営しています。国際化の取り組みの一環として、海外の学生や留学生向けに、芸工の日本人学生と留学生が記者として芸工のキャンパスラ…
-
【作品募集】SDGs Design International Awards 2023
九州大学大学院芸術工学研究院では、今年度も第5回「SDGs デザインインターナショナルアワード」を開催いたします。「未来の子育て」をデザインしよう!をテーマに、学生の皆さまからクリエイティブなアイデアを募集しております。…
-
【Geiko Global】 芸工生による芸工のニュースやストーリーをお届けします!(8月版)
九州大学大学院芸術工学研究院では、国際交流に関するポータルサイト「Geiko Global」を運営しています。国際化の取り組みの一環として、海外の学生や留学生向けに、芸工の日本人学生と留学生が記者として芸工のキャンパスラ…
-
【受賞】徳久悟准教授 が 国際賞「Education 2.0-Outstanding Leadership Award」を受賞
ストラテジックデザイン部門 徳久悟准教授 が、UAEのドバイで開催された2023年6月18日の授賞式において、国際賞「Education 2.0-Outstanding Leadership Award」を受賞しました。…
-
生まれ変わったみんなの「Design Library」
芸工生が待ち望んでいた芸術工学図書館、その名も「Design Library」がついにリニューアルオープンしました!図書館開館以来の大改修を経て、いったい何が新しくなったのでしょうか?「Design Library」とい…
-
芸工サポーター企画第2弾! 海の中道でBBQをしました!
前回のウェルカムパーティーに引き続き、芸工サポーターによる国際交流イベント第二弾は海の中道でバーベキューをしました!参加者は16人(うち芸工サポーター5人)で、さまざまな国籍の留学生が集まりました。当日の様子を、芸術工…
入試情報 Admission News
-
2023.08.09入試情報重要 【重要】令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年10月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
-
2023.09.21入試情報令和6(2024)年度大学院芸術工学府修士課程一般入試(2024年4月・10月入学)合格者の発表について
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2023.04.27入試情報【重要】令和6(2024)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました。
-
2022.12.22お知らせ【入試情報】学校推薦型入試(未来構想デザインコース)の過去問公開
-
2023.09.21入試情報令和6(2024)年度大学院芸術工学府修士課程一般入試(2024年4月・10月入学)合格者の発表について
-
2023.03.24入試情報【重要】令和5(2023)年度 修士課程 自己推薦入試(2023年10月入学)、令和6(2024)年度 修士課程 自己推薦入試(2024年4月入学)及び令和6(2024)年度 修士課程 一般入試(2024年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2022.12.26入試情報【重要】「芸術工学府の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」
-
2022.03.30入試情報【重要】令和4(2022)年度 修士課程 自己推薦入試(2022年10月入学)、令和5(2023)年度 修士課程 自己推薦入試(2023年4月入学)及び令和5(2023)年度 修士課程 一般入試(2023年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2022.01.18入試情報【重要】「芸術工学府修士課程の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」
-
2023.08.09入試情報重要 【重要】令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年10月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
-
2023.04.11入試情報【重要】令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年10月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
-
2022.12.26入試情報【重要】「芸術工学府の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」
-
2022.08.25入試情報【重要】令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年4月入学(2次募集)】及び 令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2022.04.05入試情報【重要】令和4(2022)年度 博士後期課程入試【2022年10月入学(2次募集)】及び 令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年4月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
イベント Events
-
- 9/29FRI
【講演+音楽演劇】「VANITAS 現代美術と写真にみる「はかなさ」のイメージ」を9…
-
- 8/1TUE
- 9/30SAT
福岡市が開催するコンテスト【「写真とことば」第3回ジェンダーデザイン・コンテスト】作…
-
- 9/30SAT
ミリカローデン那珂川×九州大学「ミリカルリーダー育成講座」成果報告会&講演会
-
- 9/30SAT
- 10/1SUN
【参加者募集】Global Goals Jam Fukuoka / Yabakei …
-
- 10/3TUE
第28回デザイン基礎学セミナー『教育のリ・デザイン〜子どもたちのいる風景を社会に開く…
-
- 10/11WED
【参加者募集】第5回社会包摂デザイン研究会「デモクラシー」