九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
大橋キャンパスの建築物群が国の登録有形文化財に
九州大学大橋キャンパスで長く親しまれている建築物群が、「造形の規範となっているもの」として、国の登録有形文化財*¹(建造物)に登録される見通しとなりました。戦後の高度経済成長期に建てられた建築物であるとともに、九州芸術工…
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
令和7(2025)年度大学院芸術工学府博士後期課程入試2025年4月入学(2次募集)・10月入学(1次募集)合格者の発表について
このことについて下記のとおりお知らせします。 (詳細は下記PDFファイルをご確認ください。) 掲載期間 2025.01.23~2025.01.31
-
【学部生・高専生・高校生対象】大学院未来共生デザインコース生命・情報科学研究紹介会(対面・オンライン)を3/26に開催
九州大学大学院芸術工学府未来共生デザインコースは、生命・情報科学系教員の研究活動紹介会を対面とオンラインで開催します。奮ってご参加ください。 【日時】2025年3月26日(水) 13:00~16:30 【開催方法】オンラ…
-
芸術工学部 未来構想デザインコースのカリキュラムマップをアップデートしました
高等学校新学習指導要領でのはじめての共通テストが終了しました。改組によって5年前に誕生した芸術工学部 未来構想デザインコースにとっても、令和7年入学試験は大きなステップです。それに伴い、未来構想デザインコースの授業・カリ…
-
【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)
高 榕さんと謝 敏さん(芸術工学府未来共生デザインコース 修士2年)の作品「ワイヤーフレーム・コーラル」が、メディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」で優秀賞を受賞した…
-
【展示】ポスターで見る言葉 『記者ハンドブック』における差別語の変遷(未来構想デザインコース)
未来構想デザインコース 尾方研究室の応夢さん(芸術工学府未来共生デザインコース 博士後期課程3年)が、展示「ポスターで見る言葉の変遷 ~1973年から2022年『記者ハンドブック』における差別語の変遷~」を行います。 ▪…
-
フジイギャラリー3周年記念展示:VISIONS―抽象/写真をみる― Sato Shintaro Photo Exhibition
九州大学フジイギャラリーは、触発を促しその創造性を育む「発想する空間」として、2021年に先行展示を開始してから満3年を迎えました。改めてそのコンセプトに基づき、作品と自由に向き合う機会を提供します。写真家・佐藤信太郎氏…
-
大橋キャンパスの建築物群が国の登録有形文化財に
九州大学大橋キャンパスで長く親しまれている建築物群が、「造形の規範となっているもの」として、国の登録有形文化財*¹(建造物)に登録される見通しとなりました。戦後の高度経済成長期に建てられた建築物であるとともに、九州芸術工…
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
【学部生・高専生・高校生対象】大学院未来共生デザインコース生命・情報科学研究紹介会(対面・オンライン)を3/26に開催
九州大学大学院芸術工学府未来共生デザインコースは、生命・情報科学系教員の研究活動紹介会を対面とオンラインで開催します。奮ってご参加ください。 【日時】2025年3月26日(水) 13:00~16:30 【開催方法】オンラ…
-
芸術工学部 未来構想デザインコースのカリキュラムマップをアップデートしました
高等学校新学習指導要領でのはじめての共通テストが終了しました。改組によって5年前に誕生した芸術工学部 未来構想デザインコースにとっても、令和7年入学試験は大きなステップです。それに伴い、未来構想デザインコースの授業・カリ…
-
【展示】ポスターで見る言葉 『記者ハンドブック』における差別語の変遷(未来構想デザインコース)
未来構想デザインコース 尾方研究室の応夢さん(芸術工学府未来共生デザインコース 博士後期課程3年)が、展示「ポスターで見る言葉の変遷 ~1973年から2022年『記者ハンドブック』における差別語の変遷~」を行います。 ▪…
-
フジイギャラリー3周年記念展示:VISIONS―抽象/写真をみる― Sato Shintaro Photo Exhibition
九州大学フジイギャラリーは、触発を促しその創造性を育む「発想する空間」として、2021年に先行展示を開始してから満3年を迎えました。改めてそのコンセプトに基づき、作品と自由に向き合う機会を提供します。写真家・佐藤信太郎氏…
-
令和7年度の科目等履修生・聴講生の募集について
令和7年度の九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府の科目等履修生・聴講生の募集を行います。希望される方は「入学案内書」をご参照のうえ出願してください。
-
第32回デザイン基礎学セミナー『システムと抵抗:デザインの限界点をめぐって』
この度、九州大学大学院芸術工学研究院デザイン基礎学研究センターでは、第32回デザイン基礎学セミナー『システムと抵抗:デザインの限界点をめぐって』を1月30日(木)に開催します。どなたでもご参加できますので、ぜひお申込くだ…
-
【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)
高 榕さんと謝 敏さん(芸術工学府未来共生デザインコース 修士2年)の作品「ワイヤーフレーム・コーラル」が、メディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」で優秀賞を受賞した…
-
【受賞】未来共生デザインコースの学生が「モビリティで2030を創る」国際ワークショップで地域課題特別賞を受賞
一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)が主催する「モビリティで2030を創る」国際ワークショップにおいて、趙 健超さんと張 航さん(大学院芸術工学府 未来共生デザインコース 尾方研究室)が、Pathwayーー高低差…
-
【受賞】QFC-SPの高校生(未来構想デザインコース研究室所属)、大分県立大分豊府高校2年 藤浪萌 さんが日本デザイン学会第5支部発表会でベストトーク賞を受賞
「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)*」に参加し、芸術工学部未来構想デザインコース研究室で研究活動を行う大分県立大分豊府高校2年 藤浪萌 さんが、日本デザイン学会第5支部発表会にて「日本の高校生におけ…
-
未来構想デザインコース 港教授の脚本映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」が第16回TAMA映画賞 特別賞を受賞
芸術工学部未来構想デザインコースの港岳彦教授が脚本を手掛けた映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」が、第16回 TAMA映画賞において特別賞を受賞しました。 この特別賞は、映画ファンを魅了した事象に対し表彰されるもので、「…
-
【受賞作品発表】2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
九州大学と福岡県や福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」は、北部九州からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つク…
-
【学生の受賞】日本デザイン学会第71回研究発表大会で「グッドプレゼンテーション賞」を受賞
日本デザイン学会第71回研究発表大会において、大学院人間生活デザインコース修士2年生の帆足夏央さんが「グッドプレゼンテーション賞(一般セッション)」を受賞しました。発表タイトルは「バングラデシュにおける妊婦健診受診を継続…
-
【受賞】インダストリアルデザインコースの卒業生が日本感性工学会の「かわいい感性デザイン賞」で優秀賞を受賞
2023年度に芸術工学部インダストリアルデザインコースを卒業した平野佳奈さん(秋田直繁研究室)が日本感性工学会の第12回「かわいい感性デザイン賞」で優秀賞を受賞しました。受賞したプロダクトは、卒業研究で製作した「teto…
-
Hsin-Ni Ho 准教授が国際学会EuroHaptics 2024にて「Best Paper Award: Honorable Mentions」を受賞
メディアデザイン部門のHsin-Ni Ho准教授が、触覚を通じて情報を伝達する技術・学問分野のトップ学会であるEuroHaptics 2024で「Best Paper Award: Honorable Mentions」…
-
【開催報告】MulSHIPキックオフシンポジウム
九州大学大学院芸術工学研究院が中心となり、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しつつ多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みを研究し、社会実装を進める文部科学省概算…
-
【開催報告】2024年度 国公立デザイン系大学会議
デザイン学分野で実績のある国内の国公立大学が加盟する「国公立デザイン系大学会議」は、2019年より開催されています。本会議では、会員大学が協力し、デザイン教育・研究に関わる共通の課題について協議し、その改善と発展を図るこ…
-
【開催報告】Geiko International Reunion 2024 – グローバルに躍動する芸工同窓留学生ネットワーク
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィスは、2024年11月16日に「Geiko International Reunion 2024」を開催しました。 この同窓会イベントは、海外で活躍する同窓留学生…
-
【開催報告】デザイン創造性国際シンポジウム(ISDC2024)
2024年11月8日から9日に、デザイン創造性国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)2024」を大橋キャンパスにて開催しました。本シンポジ…
-
未来構想デザインコース:高校生のための「未来構想デザイン」公開講座(実技編)報告
令和6年10月26日、大橋キャンパス工作工房3階造形教室にて、公開講座『高校生のための「未来構想デザイン」講座(実技編)』を開講しました。芸術工学部「未来構想デザインコース」のアプローチを経験してもらうために、講師の指導…
-
九州大学病院別府病院での芸術作品展覧会(芸工関係者作品パーマネントコレクション)
2024年10月26日、九州大学病院別府病院(大分県別府市鶴見)で芸術作品展覧会が開催され、芸工関係者らの芸術作品のお披露目と、作家たちによる作品説明が行われました。 別府病院は2024年3月に施設をリニューアルし、新病…
-
【芸工公式YouTube】弦楽四重奏コンサート「Auditorium Journey〜九響と行く音の旅〜」動画を公開しました
2024年7月26日(金)に九州大学大橋キャンパス多次元デザイン実験棟で開催したコンサート「Auditorium Journey〜九響と行く音の旅〜」の動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 九州大学大学院芸術工学…
-
【メディア掲載】「Auditorium Journey〜九響と行く音の旅〜」が読売新聞に掲載されました
7月26日(金)に、九州交響楽団のメンバーをお招きし、弦楽四重奏の演奏を「音場再生技術」を用いてホール外に再現する実験的なコンサート「Auditorium Journey〜九響と行く音の旅〜」を大橋キャンパス多次元デザイ…
-
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を 2025年3月4日(火)~3月 9日(日)まで福岡市美術館(福岡市中央…
-
【開催報告】Geiko International Reunion 2024 – グローバルに躍動する芸工同窓留学生ネットワーク
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィスは、2024年11月16日に「Geiko International Reunion 2024」を開催しました。 この同窓会イベントは、海外で活躍する同窓留学生…
-
【開催報告】デザイン創造性国際シンポジウム(ISDC2024)
2024年11月8日から9日に、デザイン創造性国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)2024」を大橋キャンパスにて開催しました。本シンポジ…
-
ポツダム応用科学大学からの訪問
2024年10月11日(金)、ポツダム応用科学大学(ドイツ)のフランク・ハイドマン教授が九州大学大橋キャンパスを訪問しました。九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府および芸術工学研究院は、2024年10月1日付でポツダム応…
-
デザイン創造性国際シンポジウム ISDC2024を11/8に大橋キャンパスで開催
11月8日(金)に、大橋キャンパスデザインコモンにて、国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)」を開催します。様々な分野や地域の文脈から「創…
-
九州大学大学院オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催します
九州大学の大学院へ進学を検討されている方(外国人)に向けて、オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催します。大学院芸術工学府の紹介を行いますので、ご興味…
-
九州大学、大連理工大学、北京理工大学による三校連携授業
2024年9月、九州大学、大連理工大学、北京理工大学の三校による画期的な連携授業「グローバルデザインプロジェクトⅣ」を実施しました。本授業は、パナソニック株式会社 中国・北東アジア社 デザインセンター、および智慧生活事業…
-
【11/16・17開催】Global Goals Jam Kyushu 2024 市民参加型デザインワークショップ~ Food とFlowerから考えるRECONNECT & REPAIR~
Global Goals Jam(GGJ)は、持続可能な開発目標、SDGs(Sustainable Development Goals)の達成に向け、グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを生み…
入試情報 Admission News
-
2025.01.23入試情報令和7(2025)年度大学院芸術工学府博士後期課程入試2025年4月入学(2次募集)・10月入学(1次募集)合格者の発表について
-
2024.07.25入試情報【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2024.04.25入試情報【重要】令和7(2025)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました。
-
2024.04.09入試情報【重要】芸術工学府の博士後期課程入試における外部英語試験について(予告)
-
2024.03.27入試情報【重要】令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年10月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
-
2024.04.25入試情報【重要】令和7(2025)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました。
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2022.12.22お知らせ【入試情報】学校推薦型入試(未来構想デザインコース)の過去問公開
-
2024.03.27入試情報【重要】令和6(2024)年度 修士課程 自己推薦入試(2024年10月入学)、令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年4月入学)及び令和7(2025)年度 修士課程 一般入試(2025年4月・10月入学)募集要項を公開しました
-
2021.07.09入試情報2021.07.09情報更新:【重要】令和4(2022)年度以降の入学者選抜(修士課程)における変更予定について
-
2025.01.23入試情報令和7(2025)年度大学院芸術工学府博士後期課程入試2025年4月入学(2次募集)・10月入学(1次募集)合格者の発表について
-
2024.07.25入試情報【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2024.04.09入試情報【重要】芸術工学府の博士後期課程入試における外部英語試験について(予告)
-
2024.03.27入試情報【重要】令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年10月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
イベント Events
-
- 1/27MON
【1.27開催】BCLA-KU セミナー「風景価値の多元性とデザインアプローチー日本…
-
- 1/30THU
第32回デザイン基礎学セミナー『システムと抵抗:デザインの限界点をめぐって』
-
- 2/7FRI
通訳者・橋本美穂氏 講演「通訳におけるクリエイティビティとは?」を2/7に開催
-
- 2/7FRI
- 2/14FRI
【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)
-
- 2/3MON
- 3/5WED
フジイギャラリー3周年記念展示:VISIONS―抽象/写真をみる― Sato Sh…
-
- 3/4TUE
- 3/9SUN
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催