九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
【重要】令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年10月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【重要】令和5(2023)年度 修士課程 自己推薦入試(2023年10月入学)、令和6(2024)年度 修士課程 自己推薦入試(2024年4月入学)及び令和6(2024)年度 修士課程 一般入試(2024年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【公募】九州大学大学院芸術工学研究院 環境設計部門教員(助教1名)の募集について
このたび、九州大学大学院芸術工学研究院 環境設計部門では、下記のとおり教員を募集します。 1.求人件名:助教の公募(西洋建築史および建築理論分野) 2.機関名:国立大学法人 九州大学 (URL http://www.k…
-
【8/5開催】第11回九州大学芸術工学部大公開!~デザインの未来へようこそ~
九州大学芸術工学部では、2023年8月5日(土)に施設公開「第11回九州大学芸術工学部大公開!~デザインの未来へようこそ~」を開催します。 今年度も昨年に引き続きみなさまをお招きして、子どもから大人までを対象に、「芸術工…
-
令和5(2023)年度 芸術工学研究院公開講座について
令和5年度 芸術工学研究院公開講座の実施予定は、以下のとおりです。実施日等未定のものは、確定次第随時更新します。 【募集中】(一般向け公開講座) ※詳細は添付ファイルをご参照ください。・アクティブライフのための運動教室(…
-
【公募】九州大学大学院芸術工学研究院未来共生デザイン部門教員(助教1名)の募集について
このたび、九州大学大学院芸術工学研究院未来共生デザイン部門では、下記のとおり教員を募集します。 1.求人件名:助教の公募〈基礎造形分野〉 2.機関名:国立大学法人 九州大学(URL https://www.kyushu…
-
【展示 6/23~7/3】妄想するファッションデザイン -計算と呪文とスケッチと
大橋キャンパス1号館2Fギャラリーにて、「妄想するファッションデザイン -計算と呪文とスケッチと」と題し、ファッションの表現に関して、モデリング、CG、AI、手書きスケッチなどの作品展示を行います。 未来構想デザインコ…
-
国際化の取り組み:ウェルカムパーティーを開催しました!
4月から新しく大橋キャンパスに通う留学生に向けて、芸工サポーター主催のウェルカムパーティーを大橋キャンパス デザインコモンにて開催しました。当日の様子を、芸術工学府音響設計コース修士1年の久住 香奈がお伝えします。 ウ…
-
【公募】九州大学大学院芸術工学研究院 環境設計部門教員(助教1名)の募集について
このたび、九州大学大学院芸術工学研究院 環境設計部門では、下記のとおり教員を募集します。 1.求人件名:助教の公募(西洋建築史および建築理論分野) 2.機関名:国立大学法人 九州大学 (URL http://www.k…
-
【8/5開催】第11回九州大学芸術工学部大公開!~デザインの未来へようこそ~
九州大学芸術工学部では、2023年8月5日(土)に施設公開「第11回九州大学芸術工学部大公開!~デザインの未来へようこそ~」を開催します。 今年度も昨年に引き続きみなさまをお招きして、子どもから大人までを対象に、「芸術工…
-
令和5(2023)年度 芸術工学研究院公開講座について
令和5年度 芸術工学研究院公開講座の実施予定は、以下のとおりです。実施日等未定のものは、確定次第随時更新します。 【募集中】(一般向け公開講座) ※詳細は添付ファイルをご参照ください。・アクティブライフのための運動教室(…
-
【公募】九州大学大学院芸術工学研究院未来共生デザイン部門教員(助教1名)の募集について
このたび、九州大学大学院芸術工学研究院未来共生デザイン部門では、下記のとおり教員を募集します。 1.求人件名:助教の公募〈基礎造形分野〉 2.機関名:国立大学法人 九州大学(URL https://www.kyushu…
-
【展示 6/23~7/3】妄想するファッションデザイン -計算と呪文とスケッチと
大橋キャンパス1号館2Fギャラリーにて、「妄想するファッションデザイン -計算と呪文とスケッチと」と題し、ファッションの表現に関して、モデリング、CG、AI、手書きスケッチなどの作品展示を行います。 未来構想デザインコ…
-
【公募】九州大学大学院芸術工学研究院 学術研究員(博士研究員)の募集について
このたび、九州大学大学院芸術工学研究院では、下記のとおり学術研究員(博士研究員)を募集します。 ○求人内容:【業務内容】 芸術工学研究院では、芸術と工学を結びつけ、人間の福祉の向上につながる枠組みを構築する取り組みを行な…
-
公開講座「アクティブライフのための運動教室(シニア向け)」開催100回達成!
芸術工学研究院村木研究室が中心となり、2017年4月から始めたシニア向け公開講座「アクティブライフのための運動教室」が、2023年5月25日(木)に開催100回目の節目を迎えました。 本講座は参加者(地域の高齢者)、…
-
第6回半農半アート研究会「農×アート」現場からの報告〜宮崎県西臼杵地域を例に〜を6/21に開催
九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)では、農村における文化・芸術活動の役割や、住民とアーティストの関わりについて研究をすすめています。その中で、農山漁村において、芸術活動を地域の文脈に即して導入していくこ…
-
【学生の受賞】日本創造学会第44回研究大会で発表学生賞をダブル受賞
芸術工学府博士後期課程1年の東海林慶祐さんと、同修士課程人間生活デザインコース2年の七條花恋さん(いずれも松前研究室)が日本創造学会第44回研究大会にて研究大会発表学生賞を受賞しました。学生部門受賞3件のうち、2件のダブ…
-
【受賞】岩元真明研究室の作品が「iF DESIGN AWARD2023」で入賞
芸術工学府環境設計コース岩元真明研究室らが開発した『Pergola of Auxetic Structure』が、世界3大デザイン賞の一角であるドイツの「iF Design Award」のインテリア部門で入賞しました。オ…
-
【学生の受賞】第20回『美術教育学』賞奨励賞
大学院芸術工学府博士後期課程の髙石萌生さん(長津研究室)が美術科教育学会の学会誌『美術教育学』に投稿した研究論文が、第20回『美術教育学』賞奨励賞に選ばれました。 美術科教育学会は、美術教育に関する研究協議を行い、美…
-
第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023) で学生が4件受賞
2023年3月5日(日) ~ 3月9日(木)に開催された「第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023) 」において、コンテンツ環境デザイン研究室(牛尼研究室)に所属する芸術工学部および芸術工…
-
【受賞】「第9回福岡県木造・木質化建築賞」で卒業生と教員がダブル受賞しました
芸術工学府デザインストラテジー専攻修了生 佐々木翔さんらの設計による『南畑ピノキオ森のこども園』と、環境設計部門 岩元真明助教らの設計による『屋根裏の家』の2作品が、第9回福岡県木造・木質化建築賞・木造の部においてそれぞ…
-
【学生の受賞】日本人間工学会 第43回九州・沖縄支部大会にて最優秀発表賞を受賞
芸術工学府人間生活デザインコース修士1年 松尾泰平さんらの発表が、2022年12月9日(金)に開催された「日本人間工学会 第43回九州・沖縄支部大会」にて、最優秀発表賞を受賞しました。 【発表題目】ロービジョンに見られる…
-
【受賞作品発表】SDGs Design International Awards 2022
九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニットと九州大学未来デザイン学センターが主催する、SDGs Design International Awards 2022授賞式を、2022年11月12日(土)にオンライン…
-
【受賞作品発表】2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション「2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」(ADAA)は、北部九州からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つク…
-
国際化の取り組み:ウェルカムパーティーを開催しました!
4月から新しく大橋キャンパスに通う留学生に向けて、芸工サポーター主催のウェルカムパーティーを大橋キャンパス デザインコモンにて開催しました。当日の様子を、芸術工学府音響設計コース修士1年の久住 香奈がお伝えします。 ウ…
-
九大発プロジェクト「有田焼と輪島の拭漆」2つの伝統工芸品で作る高級酒器
社会課題にデザインで向き合う芸術工学府の大学院生が、佐賀県有田と石川県輪島の作り手と一緒に、日本酒を場所を選ばず愉しめる酒器(マイボトル)をデザインしました。有田焼の伝統的な窯元「李壮窯」によるお猪口、石川県輪島にて20…
-
【開催報告】社会包摂デザインのプロセスを体験するロールプレイ型ワークショップ
「社会包摂デザイン」とは何なのか? どのような考え方や発想に基づいて制作されているのか? そして、社会に実装していく際、どんな課題や障壁を乗り越える必要があるのか? 社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)では、20…
-
【芸工公式YouTube】『芸術工学部の一大イベント「芸工祭」とは?』動画を公開しました
芸術工学部大橋キャンパスで毎年行われている「芸工祭」で活動する学祭サークルの紹介動画『芸術工学部の一大イベント「芸工祭」とは?』を芸工公式YouTubeで公開しました。 映像は、芸術工学部学生広報サークル「Creativ…
-
【芸工公式YouTube】Friday Night @KidZania -ライフシミュレーション2023動画を公開しました
「Friday Night @KidZania -ライフシミュレーション2023」のダイジェスト動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 九州⼤学芸術⼯学部・⼤学院芸術⼯学府と「キッザニア福岡」の企画・運営を行うKC…
-
【芸工公式YouTube】コンサートシリーズ「鍵盤三景」第3回 演奏動画を公開しました
2023年1月29日(日)に九州大学芸術工学部主催で開催した、2022年度コンサートシリーズ「鍵盤三景」第3回目の演奏動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 ピアノ。白鍵52、黒鍵36の計88を備え、広い音域と深い…
-
【芸工公式YouTube】「SDGs Design LIVE 進化する1日。SDGs Design International Awards 2022 」ダイジェスト動画を公開しました
2022年11月12日(土)に芸術工学研究院が主催した「SDGs Design LIVE 進化する1日。SDGs Design International Awards 2022」のダイジェスト動画を芸工公式YouTub…
-
国際化への取り組み:ハラルフードプロジェクト
芸術工学研究院では国際化に向けてさまざまな取り組みを実施しています。その一環で学生の文化的多様性を支援する活動をご紹介します。 現在、芸工には、約15名のムスリムの留学生がいます。九州大学の他キャンパスではハラルフードを…
-
国際化の取り組み:ウェルカムパーティーを開催しました!
4月から新しく大橋キャンパスに通う留学生に向けて、芸工サポーター主催のウェルカムパーティーを大橋キャンパス デザインコモンにて開催しました。当日の様子を、芸術工学府音響設計コース修士1年の久住 香奈がお伝えします。 ウ…
-
アントニア・ヒルシュによるワークショップを5/22に開催
芸術工学研究院では、ヴィジュアルアーティストのアントニア・ヒルシュ氏をお迎えし、5/22にワークショップを開催します。 ヒルシュ氏は、オブジェや彫刻、インスタレーション、映像作品、パフォーマンスなど、さまざまなメディアを…
-
パフォーマンス&トークイベント「stain」を5/13に開催
九州大学芸術工学部音響設計コース音文化学講座では、このたび本学に滞在研究中のアーティスト Paul DeMarinis(ポール・デマリニス)をメインゲストに迎えたパフォーマンスとトークを5/13(土)に開催します。 19…
-
【展示】A Wave — WRO 2023 20 Biennale Sztuki Mediów
芸術工学研究院 城一裕准教授がコアメンバーとして関わるプロジェクト The SINE WAVE ORCHESTRA(古舘健、城一裕、石田大祐、野口瑞季)による作品「A Wave」が、2023年5月10日(水)~27日(土…
-
写真家・小島康敬によるワークショップを4/22に開催
現在KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭にて「Naka-Ima | Berlin」展を開催中の、ベルリン在住の写真家・小島康敬氏をお招きして、ワークショップを開催します。小島氏は、シリーズ作品「Naka-Ima | …
-
【受賞】岩元真明研究室の作品が「iF DESIGN AWARD2023」で入賞
芸術工学府環境設計コース岩元真明研究室らが開発した『Pergola of Auxetic Structure』が、世界3大デザイン賞の一角であるドイツの「iF Design Award」のインテリア部門で入賞しました。オ…
-
【芸工公式YouTube】Zero to One; Design Thinking Based Entrepreneurship Program動画を公開しました
「Zero to One; Design Thinking Based Entrepreneurship Program」のダイジェスト動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 Zero To Oneプログラムとは、…
-
【開催報告】第3回アジアデザイン会議を開催しました
芸術工学研究院、九州大学未来デザイン学センターが主催するアジアデザイン会議は、アジアのデザイン系大学の連携による新たな学術研究領域をアジア圏で創出し、本会議をデザイン学の教育研究拠点と位置付けることを目的としています。 …
入試情報 Admission News
-
2023.04.11入試情報重要 【重要】令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年10月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
-
2023.03.24入試情報重要 【重要】令和5(2023)年度 修士課程 自己推薦入試(2023年10月入学)、令和6(2024)年度 修士課程 自己推薦入試(2024年4月入学)及び令和6(2024)年度 修士課程 一般入試(2024年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2023.04.27入試情報【重要】令和6(2024)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました。
-
2022.12.22お知らせ【入試情報】学校推薦型入試(未来構想デザインコース)の過去問公開
-
2023.03.24入試情報重要 【重要】令和5(2023)年度 修士課程 自己推薦入試(2023年10月入学)、令和6(2024)年度 修士課程 自己推薦入試(2024年4月入学)及び令和6(2024)年度 修士課程 一般入試(2024年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2022.12.26入試情報重要 【重要】「芸術工学府の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」
-
2022.03.30入試情報【重要】令和4(2022)年度 修士課程 自己推薦入試(2022年10月入学)、令和5(2023)年度 修士課程 自己推薦入試(2023年4月入学)及び令和5(2023)年度 修士課程 一般入試(2023年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2022.01.18入試情報【重要】「芸術工学府修士課程の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」
-
2021.07.12入試情報【重要】令和4(2022)年度 修士課程 自己推薦入試(2022年4月入学)及び一般入試(2022年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2023.04.11入試情報重要 【重要】令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年10月入学(2次募集)】及び 令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年4月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
-
2022.12.26入試情報重要 【重要】「芸術工学府の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」
-
2022.08.25入試情報【重要】令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年4月入学(2次募集)】及び 令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2022.04.05入試情報【重要】令和4(2022)年度 博士後期課程入試【2022年10月入学(2次募集)】及び 令和5(2023)年度 博士後期課程入試【2023年4月入学(1次募集)】募集要項を公開しました。
-
2022.03.23入試情報【重要】「芸術工学府博士後期課程の入学者選抜における外部英語試験について(予告)」