
より便利でスマートな生活を芸術工学的に支えることを目指す
2017年 卒業
新潟大学自然科学系情報電子工学系列
関連するコース・専攻 デザイン人間科学コース芸術工学専攻デザイン人間科学国際コース
生命体や他者、環境と共生する
「あってほしい未来」を構想し、
それを実現するもの・こと・しくみを
デザインするコース
未来共生デザインコースでは生命情報科学、生命工学、デザイン・アート、デザイン文化の各分野の知識と方法論を身につけ、多面的で創造性に富んだアプローチで未来社会のビジョンを描き、それを実現するための教育・研究を行うことを目的としています。未来共生社会の構築と創造に活かすため、情報科学、生命科学の知識を体系的に理解し説明することができる能力の習得を目指します。
アート・デザイン・社会・文化を架橋する、アート作品の制作やその表現理論、マネジメントや技術等について体系的に理解し、説明し、実践することができる能力の習得を目指します。
生命科学と地球環境を支える哲学・環境学・社会学・教育学・芸術学に関する創造的、先端的な技術について体系的に理解し、説明することができる能力の習得を目指します。
さらに、芸術工学及び未来共生デザインの総合的な理解に基づき、習得した情報科学、生命科学、デザイン・アート、デザイン文化の知識と方法論を駆使し、科学的知見の提示、社会的な課題の解決、文化の創造に貢献することができるようになることを目指します。
教員名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
井上 滋樹 | 教授 | 社会的課題のデザインによる解決 |
尾方 義人 | 教授 | インダストリアルデザイン、デザイン学 |
古賀 徹 | 教授 | 哲学、倫理学、美学、デザイン原論 |
近藤 加代子 | 教授 | 環境政策、環境経済、社会思想史 |
池田 美奈子 | 准教授 | デザイン理論、デザイン史、情報編集デザイン、伝統工芸 |
伊藤 浩史 | 准教授 | 生物のリズム現象 |
栗山 斉 | 准教授 | 芸術表現、基礎デザイン |
長津 結一郎 | 准教授 | アートマネジメント |
中村 美亜 | 准教授 | 文化政策、アートマネジメント、アートとケア、アートベースリサーチ |
平松 千尋 | 准教授 | 視覚の生理と知覚 |
HALL, Michael | 准教授 | 英語、環境リスクマネジメント |
丸山 修 | 准教授 | Computational biology (計算生物学)、バイオインフォマティクス |
結城 円 | 准教授 | イメージ学、写真史・写真論、視覚文化論 |
関 元秀 | 助教 | 数理生物学、数理社会学、進化生物学 |
中村 恭子 | 助教 | 日本画、藝術基礎論 |
LOH Wei Leong | 助教 | デザイン教育 |
修了生は、サービスや体験、仕組みづくりに関わるクリエイターやデザインコンサルタント、新しい生活価値や商品価値をつくる企画担当、メーカーでサービスデザインを行うUXデザイナー、メーカーのデザインセンターで調査分析を行うリサーチャーやプランナー、研究所で社会データや生命情報を分析するデータサイエンティスト、国や地方の政策デザインに関わる行政職、国際関連のマネージメント職、大学院進学を通しての研究職など、幅広い分野で活躍することが期待されており、それらに資する教育を提供することを目指しています。