
でこぼこ窓(第22回 CSデザイン賞 学生部門 入選)
受賞作品
2022.08.03
建築・都市・地域・ランドスケープを主な対象とし、
高度な調査・研究と創造的なデザインの
実践を行うコース
環境設計コースでは、人々を取り巻く環境すなわち建築・都市・地域・ランドスケープを主な対象として、高度な調査・研究と創造的なデザインの実践を行います。 空間的・時間的な広がりや社会の多様性を念頭に、現代において顕在化する諸問題に真摯に向き合うとともに、人間と環境の関係のありかたを根源的に考察し、国際的な建築家教育課程として認定された内容(グローバル・アーキテクト・プログラム)を含む、より豊かな環境デザインの実現に寄与する教育が提供されます。
本コースでは、次のような総合的な研究能力とデザイン能力を備えた人材の育成を目指します。
建築・環境設計に関する工学的知識及び文化芸術に関する知識を備えた、総合的設計能力を有する人材を育成するプログラムです。芸術工学科のアーキテクト・プログラムの修了と合わせ、「UNESCO-UIA建築教育憲章」に基づく国際的な建築家教育課程としての認証を受けている、日本では数少ないプログラムのひとつです。
教員名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
鵜飼 哲矢 | 教授 | 建築デザイン、都市デザイン |
大井 尚行 | 教授 | 都市・建築環境工学、環境心理学 |
包清 博之 | 教授 | ランドスケープ・マネジメント、緑地環境設計 |
谷 正和 | 教授 | 環境人類学 |
田上 健一 | 教授 | 建築計画・建築設計 |
吉岡 智和 | 教授 | 建築構造 |
朝廣 和夫 | 准教授 | 緑地保全学 |
井上 朝雄 | 准教授 | 建築構法計画 |
加藤 悠希 | 准教授 | 日本建築史 |
高取 千佳 | 准教授 | 景観生態学 |
早渕 百合子 | 准教授 | 環境評価 |
福島 綾子 | 准教授 | 文化財学 |
今坂 智子 | 講師 | 環境化学 |
土屋 潤 | 講師 | 建築材料、仕上材料、景観材料 |
岩元 真明 | 助教 | 建築デザイン |
川本 陽一 | 助教 | 建築・都市環境工学 |
コースに関連する研究施設をご紹介します。
将来のよりよい環境をデザインする担い手として、総合的な研究能力とデザイン能力を備えた人材の育成を目指しています。