Ahmed M.S. Mohammed
参照リンク |
---|
麦島 頼太
イ ユンギュ
【学生の受賞】桧原桜公園モニュメントデザイン最優秀賞作品、桧原桜公園に設置・公開

40年前(1984年)、伐採されることがきまったこの公園の桜に「花あわれ せめてはあと二旬 ついの開花をゆるし給え」という短歌がつけられていたそうです。これを契機に、読み人知らずの桜の助命嘆願の短歌がたくさん吊るされるようになり、公園の桜は伐採を免れることになりました。本モニュメントは、この逸話をモチーフにしたものです。


2023年度開講授業「デザインと日本 C」と「 日本デザインの理解C」について

「デザインと日本C」と「日本デザインの理解C」は、日本のアートとデザインの基礎知識、展覧会の歴史、キュレーターの実務を紹介する芸術工学府のスタジオプロジェクト科目の一つです。
理論と歴史、展覧会へのフィールドトリップ、キュレーターやアート・デザインに関連する他の専門家とのディスカッションにより、理論的な考察と創造的な作業、キュレーションの実践的な方法を学ぶことができます。最終的な成果として、九州大学総合研究博物館での展覧会や講評会のためのコンセプトを共同制作します。この科目は秋学期に行われましたが、履修者は2024年3月3日開催の「Objects Stand Still – Ideas Don’t」という展覧会に向け、九大博物館と協力し作業を続けました。この展覧会はガイドツアー形式で、知の創造とコミュニケーションに対する遊び心に満ちたアプローチで、九州大学のアーティストやデザイナーたちの観点から見た九大博物館とその内幕を探索します。
この授業を通して、学生たちは歴史的な展示物の恩恵に対して問いを投げかけるきっかけとなり、収集されたモノにどのような価値が付与されるか、またモノを集めることがどのようにアイデアの発想に役立つかについて考えました。モノと違って、アイデアは立ち止まることはなく、モノを集めることが将来どれほど貴重なものになるかは、今の私たちにはまだわからないのです。
▪開講時期
2023年10月5日から11月30日まで
▪授業内容
グローバルな文脈における日本のアートとデザイン
キュレーション実践のキーコンセプト
エクスカーション:太宰府天満宮境内美術館
エクスカーション:山口情報芸術センターYCAM
九州大学総合研究博物館でのセッション、視察とコレクション見学
九州大学総合研究博物館でのキュレーションコンセプトの発表とディスカッション
▪単位数
2単位
▪連絡先
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィス
intl-ofc@design.kyushu-u.ac.jp




第6回社会包摂デザイン研究会「総合知」を3/27に開催

芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と 九州大学らくちんラボ は、領域を横断した研究者、マイノリティ当事者、エンジニアやデザイナー等実務者の三者が連動した総合知で、インクルーシブなインフラづくりを進めています。第6回研究会は、制度やしくみ、しかけのインフラを創出するDIDIと、物理空間のインフラを創出するらくちんラボの視点を重ね、社会包摂デザインの展望を考えます。
■日時:2024年3月27日(水)17:00〜18:30
■場所:九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F
※オンライン参加も可
■お申し込み:
下記フォームから必要事項を入力してお申込みください。
https://forms.gle/zNxpJyfWV6Rc6pZL7
■プログラム:
17:00 開会、主旨説明
須長 正治 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
17:05 話題提供 『インクルーシブインフラのプロトタイプ実装』
羽野 暁 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター 特任准教授
17:35 休憩
17:40 車座座談会 『インクルーシブインフラと社会包摂デザインの展望』
尾方 義人 工業デザイン | 九州大学大学院芸術工学研究院 教授、DIDI センター長
須長 正治 色彩・視覚科学 | 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
伊原 久裕 グラフィックデザイン | 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
高田 正幸 音響デザイン学 | 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
鵜飼 哲矢 建築設計・デザイン | 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
内田 若希 運動・スポーツ心理学 | 九州大学大学院人間環境学研究院 准教授
羽野 暁 土木デザイン | 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター
18:25 閉会
■主催:九州大学大学院芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ
■共催:九州大学キャンパスライフ・健康支援センター、九州大学らくちんラボ
■お問合せ:
九州大学大学院芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ
didi-office★design.kyushu-u.ac.jp(★を@に変えてください)
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |

-施設園芸用途における大気からの二酸化炭素の直接回収を可能とする分離膜型DAC 装置のデザイン支援-早期社会実装に向けた連携協定締結

その早期実施に向けて、九州大学、Carbon Xtract 株式会社、全国農業協同組合連合会、双日株式会社、株式会社三菱 UFJ 銀行が連携協定を2024年3月13日に締結しました。
尾方教授が主宰する未来構想デザインコースプロダクトデザイン研究室では、具体的に回収装置の設計やデザインなど提案をおこない、実装・実施に向け支援しています。
詳細は、以下リンクのプレスリリースや新聞記事を御覧ください。

M&Aスタートアップ企業の製品デザイン(未来構想デザインコースプロダクトデザイン研究室)

ナノフォトン株式会社は、2003年に大阪大学の河田聡教授によって設立された大阪大学発ベンチャーです。今後は、顕微鏡をはじめとする製品を開発、世界で製造・販売し、欧米などグローバルな市場へ展開することになります。
写真はすべて尾方研究室がデザインを行ったナノフォトン株式会社の製品です。





Ebb + Flow: INTAC (International Art Collaboration) 2023-2024成果展

2023年度秋学期に開講したCOIL型授業「INTAC (International Art Collaboration) 2023-2024」の成果展を大橋キャンパスで開催します。
今年度は「Ebb+Flow(潮の満ち引き)」をテーマに、九州大学大学院芸術工学研究院と海外4カ国の芸術系大学(University of Europe for Applied Science(ドイツ);Ontario College of Art & Design (OCAD) University (カナダ);Tampere University of Applied Science(フィンランド);Autonomous University of Mexico State(メキシコ))をオンラインで繋ぎ、共同で作品制作を行いました。授業は、オンライン上で小グループを作り、Zoom、 Teams、 Miro(オンライン・ホワイトボードツール)、 Slack、 Instagram、 Google TranslateなどのICT(情報通信技術)を活用しました。
3月14日(木)のオープニングには、ドイツ、カナダ、フィンランド、メキシコから受講生と担当教員が大橋キャンパスに来校し、2010年から続く「INTAC」プログラムについてのパネルディスカッションを行いました。
オープニングイベント
‐日時:2024年3月14日(木)15:30-16:30
成果展
‐日時:2024年3月15日(金)〜3月21日(木)10:00-17:00(土日祝除く)
‐場所:九州大学大橋キャンパス 芸工図書館および1号館ギャラリー
‐主催:九州大学大学院芸術工学研究院
令和4年度大学改革活性化制度「日本デザインを創造し国際発信できる人材育成のための教育プログラムの構築」
2023年度スーパーグローバル大学創生支援事業(SHARE-Q)

ダブル・ディグリープログラム
台湾国立成功大学 計画デザイン学部(大学院修士課程)工業デザイン専攻
概要
ダブル・ディグリープログラムとは、九州大学に在籍しながら、協定校へ留学し、指定のカリキュラムを修了すると、両大学の学位が取得できる学位プログラムです。
九州大学大学院芸術工学府では、2024年3月に台湾国立成功大学計画デザイン学部(大学院修士課程)とダブル・ディグリーの協定を結びました。ダブル・ディグリープログラムに参加する学生は、九州大学と台湾国立成功大学の2大学の指導教員をはじめとする複数の教員から多角的・多面的な指導を受けることが可能となり、高度な知識と技術の習得のみならず、幅広い視野を身に付けることができます。また、グローバルに活躍するために必要な英語力の向上も見込まれます。さらに異なる国や地域で学ぶことにより、国際的に活躍する上で重要なチャレンジ精神や異文化総合理解力を磨くことができます。
進化・拡大し続けるデザイン専門領域に対応した国際社会で広く活躍できる「国際的なデザイナー」の育成を目指します。
【台湾国立成功大学】
台湾国立成功大学は、1931年に設立された歴史ある大学で、2006年に台湾・教育省が発表した「トップ大学計画」に選定され、国際化を目指す重点大学に指定されています。
計画デザイン学部には、学士課程、修士課程及び博士課程があり、英語のみで授業が行われている創意産業デザイン専攻やテクノアートプログラム(修士課程のみ)が開設されています。また、台湾国内大学や海外の大学、民間企業、行政、NPO、起業家とのコラボレーションや協働、教育、研究、演習を統合することで国際的な教育・研究環境を作り出すことを主要な戦略として位置付けています。
九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府と台湾国立成功大学計画デザイン学部(学士課程、修士課程及び博士課程)は2017年6月に学術交流協定及び学生交流協定の締結を行い、これまでに様々な教育・研究の交流を重ねてきました。
【修学期間】
計3年間
【修得できる学位】
■九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻
修士(芸術工学)[Master of Design]
修士(デザインストラテジー)[Master of Design Strategy]
■台湾国立成功大学計画デザイン学部工業デザイン専攻(大学院修士課程)
Master of Science
【論文審査】
■ 修士論文は、関連性のあるテーマの異なる論文をそれぞれの大学に提出しなければなりません。
■ それぞれの大学において必要な研究指導を受けた上で、論文審査に合格しなければなりません。
■ 修士論文発表会はそれぞれの大学で実施します。
■ 九州大学に提出する論文は日本語または英語で作成しなければなりません。
■ 台湾国立成功大学に提出する論文は英文で作成しなければなりません。
【ダブル・ディグリープログラム修了要件単位数】
九州大学大学大学院芸術工学府と台湾国立成功大学計画デザイン学部工業デザイン専攻の大学院修士課程を修了するために、それぞれの大学で下記科目の単位を修得する必要があります。※九州大学の展開科目と成功大学の選択科目のうち14単位は相互に単位互換することができます。
【授業料】
本ダブル・ディグリー生にかかる検定料・入学料・授業料は相互不徴収です。
(所属大学での支払いのみとなります。)
●九州大学から台湾国立成功大学へ
【応募要項】
1. 募集人員
最大2名/年
2. 出願資格
■派遣時に九州大学大学院芸術工学府の修士課程に在籍する者
■成功大学で講義を受けるために必要な英語能力(CEFR B2以上)を有する者
3. 出願手続
■ダブル・ディグリープログラム(DDP)への参加を希望する場合、指導教員に相談のうえ、「ダブル・ディグリープログラム参加申請書」と研究計画書を九州大学芸術工学部事務部学務課学生係に提出します(ノミネーション)。
■ノミネーションに通過したら、所定の期日までに、台湾国立成功大学申請ポータルから必要書類を提出します。
※ 詳細は学務課学生係または教務係へお尋ねください。
4.台湾国立成功大学の修士課程入学試験※ 台湾国立成功大学の公式ホームページを参照して最新情報を確認してください。
成功大学申請時期: https://oia.ncku.edu.tw/p/404-1032-229817.php?Lang=en
成功大学申請手続: https://oia.ncku.edu.tw/p/404-1032-229816.php?Lang=en
5. 履修方法
九州大学大学院芸術工学府での履修に加え、台湾国立成功大学の科目履修や研究指導を受けることとなります。
【九州大学の科目の履修】
■成功大学において修得した単位から14単位までを九州大学の展開科目として単位互換することができます。
■九州大学の学生は、芸術工学演習を留学の期間により対面またはオンラインで実施します。
■必要な研究指導を受けた上、九州大学における修士論文または修士作品を提出して、その審査及び最終試験に合格する必要があります。
【成功大学の科目の履修】
■九州大学において修得した単位から14単位までを成功大学の選択科目へ単位互換することができます。
■九州大学の学生は、選択必修科目6単位、選択科目4単位を成功大学への留学中に履修します。
■九州大学の学生は、選択必修科目4単位、修士論文発表をオンラインで履修します。
■必要な研究指導を受けた上、成功大学における修士論文の審査に合格する必要があります。
。
6. 派遣学生の学修スケジュール例
【成功大学への入学:2月入学】
九州大学の学生は、4月に九州大学大学院芸術工学府に入学し、1年次の9月までに台湾国立成功大学へ修士入学申請書類を提出します。書類審査に合格した場合、1年次の2月から2年次の1月まで成功大学へ留学します。帰国後、2年次の2月から引き続き芸術工学府で修学するとともに、成功大学の指導教員からはオンラインで修士論文の指導を受けます。また、必要に応じて、成功大学で開講される科目をオンラインで履修します。
【成功大学への入学:9月入学】
九州大学の学生は、10月に九州大学大学院芸術工学府に入学し、1年次の3月までに台湾国立成功大学へ修士入学申請書類を提出します。書類審査に合格した場合、1年次の9月から2年次の8月まで成功大学へ留学します。帰国後、2年次の9月から引き続き芸術工学府で修学するとともに、成功大学の指導教員からはオンラインで修士論文の指導を受けます。また、必要に応じて、成功大学で開講される科目をオンラインで履修します。
●台湾国立成功大学から九州大学へ
【応募要項】
1. 募集人員
最大2名/年
2. 出願資格
■台湾国立成功大学計画デザイン学大学院工業デザイン専攻修士課程に在籍する者
■海外の大学で講義を受けるために必要な英語能力を有する者
3. 出願手続
以下の出願方法について、詳細は台湾国立成功大学に確認してください。
■ダブル・ディグリープログラム(DDP)への参加を希望する場合、指導教員に相談のうえ、申請書と研究計画書を台湾国立成功大学計画デザイン学部工業デザイン・オフィスに提出します。(ノミネーション)
■ノミネーションに通過したら、所定の期日までに、必要書類を九州大学へ提出します。
※ 詳細は、台湾国立成功大学計画デザイン学部工業デザイン・オフィスへお尋ねください。
Tel:(+886) 274 6089
Email: idencku@gmail.com
。
4. 九州大学の修士課程入学試験※九州大学大学院芸術工学府の公式ホームページを参照して、最新情報を確認してください。
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/en/admission/
5. 履修方法
台湾国立成功大学での履修に加え、九州大学大学院芸術工学府の科目履修や研究指導を受けることとなります。
【成功大学の科目の履修】
■九州大学において修得した科目から14単位までを成功大学の選択科目として単位互換することができます。
■必要な研究指導を受けた上、修士論文または修士作品を提出して、その審査及び最終試験に合格する必要があります。。
【九州大学の科目の履修】
■成功大学において修得した科目から14単位までを九州大学の展開科目として単位互換することができます。
■成功大学の学生は、コースコア科目6単位、スタジオプロジェクト科目2単位を九州大学への留学中に履修します。
■成功大学の学生は、修士研究関連科目の芸術工学特別研究Ⅰ~Ⅳのうち8単位を九州大学への留学中に履修し、残りの芸術工学特別研究Ⅰ~Ⅳのうち8単位をオンラインにより履修します。
■修士研究関連科目の芸術工学演習は留学の期間により対面またはオンラインにより実施します。
■必要な研究指導を受けた上、修士論文または修士作品を提出して、その審査及び最終試験に合格する必要があります
。
6. 受入学生の学修スケジュール例
【九州大学への入学:10月入学】
成功大学の学生は、9月に台湾国立成功大学に入学し、1年次の4月または5月に九州大学へ出願し、1年次の7月に自己推薦入試を受験します。二段階選抜に合格した場合、成功大学2年次の10月から3年次の9月まで九州大学に留学します。台湾へ帰国後、3年次10月から引き続き成功大学で修学するとともに、九州大学の教員からはオンラインで修士論文の指導を受けます。また、必要に応じて、九州大学で開講される科目をオンラインで履修します。
【九州大学への入学:4月入学】
成功大学の学生は、2月に台湾国立成功大学に入学し、1年次の4月または5月に九州大学へ出願し、1年次の7月に自己推薦入試を受験します。二段階選抜に合格した場合、成功大学2年次の4月から3年次の3月まで九州大学に留学します。台湾へ帰国後、3年次4月から引き続き成功大学で修学するとともに、九州大学の教員からはオンラインで修士論文の指導を受けます。また、必要に応じて、九州大学で開講される科目をオンラインで履修します。
【問合せ先】
入試に関すること:
九州大学芸術工学部事務部学務課学生係
092-553-4586
gkggakusei@jimu.kyushu-u.ac.jp
ダブル・ディグリープログラムに関すること:
九州大学芸術工学部事務部学務課教務係
092-553-4418
gkgkyomu@jimu.kyushu-u.ac.jp
「いとしま免疫村」拠点づくり クリエイティブセミナー「発酵と免疫〜健康のデザイン」

私たちの健康の鍵をにぎる「免疫」が、いま大きな関心を集めています。九州大学では、その免疫と関係の深い「発酵」を科学と芸術の視点から探るセミナーとクロストークを開催し、未来共生デザイン部門の池田美奈子准教授がモデレーターとして登壇します。
「いとしま免疫村」は、福岡県糸島市を拠点とする、先端的な化学やテクノロジー、そしてデザインやアートが交錯し、新しい共創文化を発信する「村づくり」の構想です。免疫をキーワードに、サイエンス、行政、市民、産業が協働することで、学んだり、考えたり、ビジネスを生み出したりすることを目指しています。今回のセミナーは、今後、いとしま免疫村で展開される活動のひとつのカタチです。
■対象:一般向け、在学生・教職員向け
■開催日時:2024年3月16日 (土) 14:00 ~16:30
■会場: 糸島健康福祉センター ふれあい 1階研修室(福岡県糸島市志摩初1番地)
■定員:先着 50名
■参加費:無料
■お申込み:下記より事前に参加のお申し込みをお願いします。 ※申込締切:3/14(木)
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/xuYYhJui
■概要:今回のセミナーは「発酵と免疫」をテーマにレクチャーと、続いてクロストークセッション、そして建築の展示で構成するプログラムです。農学、アート、建築という異なる分野から「発酵」にアプローチします。話は、細菌と健康のメカニズムから、焼酎の発酵音に基づく現代神楽、そして「いとしま免疫村」拠点から発想した妄想建築をお披露目します。
■プログラム・展示
14:00 -14:10 はじめに
[セミナー]
14:10-14:40
腸内フローラ 〜食と健康のインターフェース(中山 二郎/九州大学大学院農学研究院・教授)
14:40-15:10
アートとしての発酵 〜焼酎の発酵音響による現代神楽(藤枝 守/作曲家・九州大学名誉教授)
15:20-15:40
いとしま免疫村の妄想建築(百枝 優/建築家・九州大学BeCAT担当教員)
[クロストーク]
15:40-16:20
免疫クロストーク「科学×芸術×行政の交差点」
パネリスト:中山 二郎、藤枝 守、末廣 香織、大鶴秦輔
モデレーター:池田 美奈子(九州大学大学院芸術工学研究院 准教授)
[展示]
14:00-16:30
展示「いとしま免疫村の妄想建築」
ディレクション:末廣香織、百枝優、下村萌(九州大学)
齋藤巧、碓井和佳奈、菊池慎太郎 (九州大学工学部 建築学科)
■お問合せ先:
池田美奈子(九州大学大学院芸術工学研究院)
Mail:ikeda★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
添付ファイル |
---|
