芸工インターナショナル・ウィンタースクール 2023を開催しました

Envisioning the Future of Design


九州大学大学院芸術工学研究院では、2023年11月5日(日)から11月12日(日)にかけて、「第2回ウィンタースクール」を開催しました。今回は、カンボジア、フィンランド、ドイツ、インドネシア、インド、フィリピン、台湾、タイの8カ国11大学(バンドン工科大学、ジャダフプール大学、国立台湾師範大学、ランシット大学、カンボジア王立芸術大学、セベラスマレット大学、シラパコーン大学、ケルン大学、ラップランド大学、フィリピン大学ロスバニョス校、台北市立大学)から16名の参加者を招聘しました。このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)、九州大学の助成を受けています。

本プログラムは、海外からの参加者に、昨年新たに生まれ変わりこれまで以上に個々のデザイン分野を横断的に融合できるようになったカリキュラムを有する本研究院について、その一端を垣間見る機会を提供するものでした。加えて、本学府での学習体験や、国内外出身の本学学生との交流、日本文化や日本の企業文化の体験も行われました。

参加者は、教員の研究内容を深く理解するためのラボセッションや、先進的かつ多様な本研究院の研究施設を見学するキャンパスツアー、博士コロキアム、本プログラム参加者による最終プレゼンテーション、TOTO株式会社への企業訪問、唐津市の文化見学を通して、さまざまな分野の見識を深めました。詳しいプログラムについては以下の添付ファイルをご参照下さい。

キャンパスツアーでは、無響室、残響室、録音スタジオを有する音響特殊棟を見学しました。環境適応研究実験施設では、人間の環境適応性を評価し、健康で快適な生活環境に必要な条件を明らかにするために使用される、気圧、温度、湿度、照度、光色、水圧を様々な設定で制御できる9つの人工気候室を見学しました。居住空間実験住宅では、居室、キッチン、浴室、トイレ、階段などの住環境をシミュレーションし、実際の生活における人間の行動や活動を観察・分析できる設備を見学しました。工作工房では、卒業制作やプロジェクト、研究関連作品など、学生や教員が創作活動を行うために使用できる、様々な工具や機械、高度なデジタルツールを見学しました。また、新たに生まれ変わった芸工図書館も見学しました。

ラボセッションでは、参加者は、プログラム中に所属する研究室の教員の研究分野に応じて、様々な知識や技術を学びました。九州大学総合博物館、太宰府天満宮、能古島の小中学校での現地学習、デザインリサーチや創造性ワークショップへの参加、AIを活用した画像制作の学習、3DレーザースキャナーとVRを活用した建築データのスキャンおよびアーカイブ化、筋電センサーの実験などを体験しました。

最終プレゼンテーションでは、参加者は、プログラム中の講義や、ラボセッション、キャンパスツアーを通じて、自分自身の専攻分野のみならず、専門外の知識や視野が広がり、新たな可能性を見出すことができたと語りました。今回のプログラム内容は、参加者にとって示唆に富み、刺激的であったことがわかりました。また、参加者は、空港までの送迎や、福岡市内の案内、研究室での活動、日本の文化や食事についての紹介、カラオケで一緒に楽しむなど、ホスピタリティ溢れる対応をしてくれた本学の学生たちにも感謝していました。プログラムの最後に行われた送別会では、参加者全員がこの1週間を振り返り、新たな友情を育くみました。



<翻訳者>
長谷川愛
芸術工学府人間生活デザインコース 修士2年
添付ファイル
参照リンク

「芸工オリジナルグッズ コピックケースのデザインコンペ」審査結果について

芸術工学部では、大学間の公的な訪問やご来訪の際の贈答品として使用する芸工オリジナルグッズを新しく制作するため、芸術工学部の学生および教職員を対象としたデザインコンペを行いました。

2023年8月22日(火)から1031日(火)までの募集期間中に応募された多数のデザイン案を対象に、芸工 広報戦略推進室にて厳正な審査を行い、以下の応募者のデザイン案を採用することに決定しました。

 ■コピックケースデザイン 受賞者

   芸術工学府 ストラテジックデザインコース

   修士2年 川崎 大雅(かわさき たいが) さん

 

デザイン案の詳細については下記のファイルを御覧ください。

添付ファイル
参照リンク

第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト審査会を開催、メディア(西日本新聞)に掲載されました

福岡市男女共同参画推進センター・アミカスと九州大学大学院芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)は、2023年10月28日(土)に 第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト 公開二次審査会を開催しました。当コンテストは、九州大学基幹教育科目「社会包摂とデザインB」と連携し、ジェンダー平等に向けた表現の仕方を考える機会として考案されたものです。

応募143作品から一次審査で15作品が選ばれ、アミカス4階ホールおよびオンラインで審査通過者がプレゼンテーションを行いました。審査員は、福岡市男女共同参画推進センター・アミカス 近藤美由紀館長、福岡市市民局 山口正裕人権部長、写真研究者の小林美香氏、九州大学大学院芸術工学研究院の結城円准教授、工藤真生助教の 5名が担当し、厳正なる審査の結果、最優秀賞1作品、優秀賞2作品を決定しました。

2023年11月10日(金)の西日本新聞 に、本コンテストの記事が掲載されております。

一次審査を通過した15作品はアミカス1階のロビーに展示されています。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
参照リンク

【学生の展示】「婚姻制度によりそう展 Ver.0.5」を12/4~12/12で開催

芸術工学府未来共生デザインコース修士2年の山田和佳さんが、ジェンダー展シリーズとして”結婚と婚姻”をテーマに、「婚姻制度によりそう展 Ver.0.5」を開催します。

私たちにとって身近な婚姻制度は、本当に私たちの生活に寄り添ったかたちをしているのでしょうか?日本や世界の婚姻制度を知り、考えてみるきっかけを生み出す展覧会です。
今回は Ver.0.5として、以下の3部構成で展示します。

 ・アンケートの設計と結果
 ・世界の婚姻(届)
 ・婚姻に関する意見の共有ワークショップ

最終展示は2月にVer.1.0として行います。


会期:12/4(月)~12/12(火) 9:00‐18:00
※最終日は17:00で終了、土日休み

会場:九州大学大橋キャンパス1号館2Fギャラリー

主催:芸術工学府未来共生デザインコース修士2年 山田和佳
  協力:九州大学芸術工学部 プロダクトデザイン研究室

【展示】「漫画をよんで、子育てをしっかり考えてみる展」を12/4~12/12で開催

社会包摂デザイン・イニシアティブは、ジェンダー展シリーズとして”子育て”をテーマに、「漫画をよんで、子育てをしっかり考えてみる展」を以下のとおり開催します。

色々なことがからみあい、様々な状況での子育ては、意外と共有できていないことがあります。
漫画やアンケート結果を見ながら、他の人の考えをきくことで、子育てをみなで考えていくきっかけにしていこうとおもいます。

雑誌「モーニング」(講談社)にて連載中で、名作と言われる漫画作品『OL進化論』から、子育てに関わる4コマ漫画を9編抜粋し、許諾を得て展示します。
また、子育てに関わる人気の12冊の漫画とともに、子育てに関わるアンケート結果を発表します。
目の前の大切な問題の解決と、二元対立でない議論、仕組みの再設計などを目指すデザインとして展示します。


会期:12/4(月)~12/12(火) 9:00‐18:00
※最終日は17:00で終了、土日休み

会場:九州大学大橋キャンパス1号館2Fギャラリー

主催:九州大学大学院芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ

「SDGsデザインインターナショナルアワード2023」国内授賞式を開催しました

九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニットと九州大学未来デザイン学センターが主催する「SDGsデザインインターナショナルアワード2023」国内授賞式を、2023年11月11日(土)に開催しました。

今年度のアワードは、韓国の東西大学アジア未来デザイン研究所と連携し、「未来の子育て」をデザインしよう!をテーマに、世界17の国と地域より79の大学や高校の学生が参加し、202件の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、各賞が以下のとおり決定し、芸工生も受賞しております。

受賞者の皆様、おめでとうございます!


【金賞】
「BLOCK&MEMORY: Orientation walking ability training AIDS designed for visually impaired children」
 HONGXU LUO, HAN JIAYI, and CHU XINRUI
(大連理工大学/中国)

【銀賞】
「Pieces of Peace」
 Hao Cao, and Masao Oi
(東京大学)

【銅賞】
「Cosmic Education – for the past, present and future」
 Shruti Umesh Chakke
(IED ヨーロッパ・デザイン学院トリノ/イタリア)

企業賞・KMバイオロジクス賞
「The Brave Adventure of ‘Vaccine」
 木原 秀将(九州大学医学部)
 Wang jia(九州大学大学院芸術工学府 博士後期課程2年)

【企業賞・ユーコーラッキーグループ賞】
「Let`s Protect the Shining Stars」
 Jessica Andrade dos Santos(九州大学大学院芸術工学府環境設計コース修士2年)
    Jose Aceituno(九州大学総合理工学府総合理工学専攻 機械・システム理工学 国際コース修士2年)

高校生特別賞
「Bottle Evo: Unleashing Creativity One Bottle at a Time」
 RAEXLE ALTHEA N. FERNANDO, Alcantara, Guillermo, Dolores, Banut, Salvador
(マリアーノマルコス州立大学付属高校/フィリピン)

「G for Greenery and Geological Disasters」
 Jamilla Casie Mei Orbeta, Zakia Mei Coloma, Keshia Colleen Gaño, Odessa Padron, Carleone Bruce Salvador, Rayner Johann Ramiro
(マリアーノマルコス州立大学付属高校/フィリピン)

「Kulto’ra」
 Adrian Jed Cacao, Ynnah Therese Salenda, Rvee Anne Vanessa Cid
(マリアーノマルコス州立大学付属高校/フィリピン)


国内授賞式は九州大学大橋キャンパスの会場とオンラインで実施し、会場には金賞受賞学生代表、企業賞受賞学生、審査員をはじめ企業関係者など約40名が集まり、そのほか多くの受賞者、視聴者はオンラインにて参加しました。

基調講演では、芸術工学研究院未来共生デザイン部門 池田美奈子准教授が「これからのデザインを考えるためのキーワード」というテーマで、人新世 、人間性、共感、システム思考、共創、私たちの未来についてお話され、多くの参加者が聞き入っていました。

本授賞式は、単に受賞作品の表彰だけではなく、企業賞においては、受賞学生、企業の関係者、研究者、メディア関係者など多様な参加者たちが、受賞作品の社会実装の可能性についてワークショプ形式で熱い議論を行い、実装プランを発表しました。

これらの素晴らしい受賞作品が社会実装につながる仕組みを提案することも、本アワードの大きな役割とも言えます。

参照リンク

【学生の受賞】未来共生デザインコースの学生が2023年度グッドデザイン・ニューホープ賞を受賞(情報のデザイン部門)

芸術工学府未来共生デザインコース修士2年の山田和佳さんが2023年度グッドデザイン・ニューホープ賞(情報のデザイン部門)にて入選しました。

山田さんは、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)が福岡出入国在留管理局、福岡国際空港株式会社と連携して実施する研究プロジェクト「イミグレーションデザインプロジェクト」に参加し、デザインや社会学の方法論の観点から空港における出入国管理の仕組みや在留支援の仕組みを考え、解きほぐし、問題の在り処を考えています。

受賞の作品は、『入学当初の外国人親子と担任をつなぐ連絡帳』

「小学校に入学/転校したての外国人児童が自分の心情や担任への相談の有無を表現できる項目を設けた連絡帳と、外国人保護者がチェックするだけで連絡事項を担任に共有できる2種類の連絡帳。不慣れな環境で表現の手段を持たない外国人児童・翻訳等の余分な手間をかけている外国人保護者と担任の交流をサポートする」
というものです。

社会包摂として、言語や文化、習慣の異なる外国人とのコミュケーションは、重要な課題の一つです。在留支援を行うための方法として、このようなコミュニケーションツールの開発は今後ますますニーズが高まると思われます。

下記リンクより、審査委員による評価コメントをご覧いただけます。

参照リンク

【展示】石橋文化センターアートフェスティバル2023

久留米市にある石橋文化センターで行われているアートフェスティバル2023において、「大学生等による若手アーティストへの創作支援プロジェクト」の一環として、芸工広報サークルCreative Lab有志で作品を制作し、展示を行っています。
九州大学の参加は2019年度以降4年ぶりで、今年度は「紅葉借景図」という題名で文化センター内の紅葉の新たな見方を提供する作品を制作しています。ぜひご来場ください。

■日時
2023.11.3(金)〜19(日) 10:00〜17:00
※18日、19日は20時まで

■会場
石橋文化センター(福岡県久留米市野中町1015)

■参加者
目黒智将(メディアデザインコース4年)
古殿和希(メディアデザインコース3年)
永墓やよい(メディアデザインコース3年)
浅田かんな(未来構想デザインコース3年)
草野美子(メディアデザインコース2年)

参照リンク

【展示】未来構想デザインコース授業 「芸術表現論」作品『有田展』を開催

11/16(木)~11/24(金)の期間中、下記のとおり、芸術工学部未来構想デザインコースで開講の授業「芸術表現論」で学生が制作した陶器(箸置き)作品を約200点展示します。
どなたでもご覧頂けますので、ぜひ足をお運びください。

会期:11/16(木)~11/24(金)9:00-19:00 ※土日祝日を除く
  11/16(木)は 17:00-19:00、最終日11/24(金)は 9:00-17:00
会場:大橋キャンパス1号館2F ギャラリー


佐賀大学 芸術地域デザイン学部 芸術表現コース有田セラミック分野 三木悦子准教授の指導のもと、学生たちが箸置きを制作しました。
この授業は、⽇本磁器発祥の有⽥のやきものとそこから始まった「肥前陶磁器産業」について触れ、近代産業への発展とその中で⽣まれた⽯膏型成形の基本を経験することを目的としています。ワークショップ「⽯膏型を使ったやきもの成形について」でやきものづくりの基本を通して ʻ 箸置き ʼ を制作し、⽇本⽂化についても考察しました。
写真は、陶芸家でもある講師の三木悦子准教授の作品です。

授業は以下のようなカリキュラムで行われました。
【1】
「肥前陶磁器産業」に関する講義
ワークショップ「⽯膏型を使ったやきもの成形について」のガイダンスなど

【2】
⽯膏原型作成、⽯膏による型取り

【3】
⽯膏型による成形
成形後 生地を乾燥させ、900度で素焼焼成

【4】
佐賀大学有田キャンパスにて、釉薬掛け、仕上げ、1280度の還元炎焼成

【5】
窯出し、⾼台磨き、発表、総評

【芸工生のNews&Story】私たちの共用施設「音響特殊棟」ってなに?

大橋キャンパス 音響特殊棟は、2021年に改装された3号館の近くに位置する建物です。この建物は3つの階層から成り立っており、それぞれ異なる目的で使用されています。特に1階には残響室、2階には録音スタジオ、3階には無響室があります。これらの施設は、主に芸術工学部・芸術工学府の音響設計コースに在籍する学生が、授業や研究のために使用します。また、これらの施設は一般的な利用も可能で、さまざまなイベントや活動に使われています。
各部屋の紹介を芸術工学府音響設計コース修士1年の久住香奈が紹介させていただきます。

無響室(写真上)は音の反射を排除するために設計されています。壁には音を効率的に吸収する素材が用いられています。私自身も授業で録音のためにこの部屋を使用したことがあります。この部屋の特徴は、反射音や周囲のノイズが少ない純粋な音を録音できるほか、スピーカーの指向性や周波数特性を測定するためにも使用されています。

録音スタジオ(写真中)は主に音楽やサウンドアートの制作に適しています。天井が高く、広々とした空間は、制作活動に十分なスペースを確保しています。さらに、この広さにもかかわらず、音の残響時間は短くドライな音を録音できます。室内には柱状拡散体があり、音の反射を操作することができます。この柔軟性により、スタジオではコンサートが催されることもあります。

残響室(写真下)は発せられた音の残響時間を長くするのが特徴です。部屋の形状は平行な面がなく、音をあらゆる方向に反射させるように設計されています。室内の壁は音の吸収を最小限に抑える工夫がされています。この部屋は材料の吸音率を測定するのによく使用され、これはコンサートホールの音響設計や車内材料の吸音特性の評価にとても重要なのです。

音響特殊棟は学生の研究や学習環境の向上に大いに役立っています。特に音響設計コースの学生たちは、これらの施設が大学にあることに誇りを持っています。これほど充実した施設があるのは、日本の大学でも非常に珍しいものなのです。

また、音響設計コースでは、音文化学、音響環境工学、音響情報科学といったさまざまな視点から音を学ぶことができます。これは私が芸工への入学を志願したきっかけの一つでもあります。このような環境が整った大橋キャンパスでの学生生活は、刺激ある毎日でとても楽しいです!


<Writerについて>
久住 香奈
私は九州大学大学院芸術工学府音響設計コース修士一年です。
卒業後のデンマーク留学のため英語とデンマーク語を勉強しています。芸工サポーターになってから、さまざまな留学生たちとの交流を楽しんでいます。もし何か言語の問題でお困りでしたらお声掛けください。わたしが通訳します!

参照リンク

【展示】「社会包摂デザイン グレートブックス」を11/8(水)〜11/30(木)に開催

九州大学大学院芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブは、芸術工学図書館の協力を得て、下記のとおり「社会包摂デザイン グレートブックス(Great Books for Diversity & Inclusion)」の展示を行います。

会期:2023年11/8(水)〜11/30(木)
      ※最終日は13時で終了
場所:芸術工学図書館1階 閲覧ホール

【Great Books for Diversity & Inclusion】

2021年4月に社会包摂デザイン・イニシアティブ(Design Initiative for Diversity & Inclusion略称 : DIDI)が発足し、2年半余りが経ちました。従来の画一的な社会のあり方が限界に達するなか、多様な生を尊重する社会を実現させることの重要性が叫ばれ、そのニーズに応えるデザインの在り方が求められています。そこで、DIDIは人と人の関係性を多様で包摂的なものへと変化させる「しくみ」を「社会包摂デザイン」として確立すべく活動してきました。

では、その「社会包摂デザイン」とは何なのか?
どのような視点で社会を見つめ、社会の課題を捉え、それを解決する仕組みをデザインしていけばよいのか? 

芸術工学図書館の協力を得て実現したこの展示は、そうしたことを学び、実践していく上で役立つ書籍40冊をDIDI構成教員から推薦してもらい、紹介するものです。ぜひ、関心のある書籍を入り口として、「社会包摂デザイン」について考えて頂ければと思います。





※芸術工学図書館の所蔵の書籍を展示させて頂いております。当コーナーに展示しているものは貸し出しが可能です。
※展示台に書籍の実物が無いものは、現在貸し出し中となっております。ご了承ください。

参照リンク

【芸工公式YouTube】『【九大芸工祭2023】多次元のないイレギュラーな芸工祭の舞台裏』を公開しました

2023年度の九州大学芸工祭は、大型企画のメイン会場となる、「多次元(多次元実験棟)」が改修工事を行っている影響で、イレギュラーな開催形態となりました。
新たな試みも沢山あった今年度の芸工祭、多次元がないことによる影響や苦悩、開催前の意気込みを、各団体のリーダーに伺いました!
是非ご覧ください。

映像は、芸術工学部学生広報サークル「Creative Lab」が撮影、制作したものです。

 

参照リンク