木下 美沙
ZHANG YUMENG
古川 映
笹田 侑志
密岡 稜大
山本 悠加
小野 明日香
南里 采香
未来社会のデザインをテーマにした展示 『二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン展』を大橋キャンパスで開催

本展は、「技術と未来社会がどうなっていくのか、どうあるべきか、あるいは、どうするべきか」を考察するだけではなく、先ずは表現することから未来社会を考えた展示です。表現することにより、様々な対話や気付き、可能性を見出すことができます。技術の答えでも、成果物のデザインでもありません。楽しい未来を考えるためのデザインからの投げかけです。こういった方法が未来構想デザインとなっていきます。
このような趣旨のもと、二酸化炭素を家庭で回収できるようになったらどうなるだろう、その仕組みを都市に取り込んだらどうなるだろう、どんな会社が運営するのだろう、空想と妄想を膨らませ、楽しい表現にすることを試みました。
是非一度ご覧いただき、未来社会を空想妄想してください。
『二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン展』
〇日時:2023 年2 月20 日(月)~3 月2 日(木)9:00–17:00 ※平日のみの開催。入場無料。
〇会場:九州大学大橋キャンパス1 号館2F ギャラリー(福岡市南区塩原4-9-1)
※展示物に関する注意事項※
今回の展示は、あくまでもデザイン及びデザインを使った思考実験ということであって、展示物が実際に製品などで出来上がるわけではありません。
本展は、2023 年1 月10 日(火)~2 月12 日(日)に開催された、東京ミッドタウン・デザインハブ第101 回企画展「ゼミ展2023」内展示『二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン』(尾方研究室、藤川研究室の共同出展)の巡回展です。企画展HP:https://designhub.jp/exhibitions/8315/

『2022アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催

九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2022アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を 2023 年 3 月 8 日(水)~3月 12 日(日)まで福岡市美術館(福岡市中央区)で開催いたします。
22 回目を迎える今回のコンペティションで、22 の国と地域から 893 点の応募があり、アジアデジタルアート大賞をはじめとする計 54 点の受賞作品を選定しました。九州大学からは、学生カテゴリー/インタラクティブアート部門 大賞、福岡市長賞をはじめとする 8 作品が受賞し、学生の作品も展示いたします。
展覧会では、受賞作品を展示や上映、さまざまなプログラムを通じて紹介します。科学と芸術が融合した先端的な表現の数々をぜひ体感してください。
なお、表彰式を 2023 年 3 月 11 日(土)に、同じく福岡市美術館で開催いたします。
◇『2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』受賞作品展
●会 期:2023年 3 月 8 日(水)~ 3月 12 日(日)
●時 間:9:30~17:30 ※入場は 30 分前まで
●会 場:福岡市美術館 2F 特別展示室、1F ミュージアムホール
(福岡市中央区大濠公園 1-6)
●入場料:無料
●主 催:2022 アジアデジタルアート大賞展実行委員会【九州大学、福岡県、福岡市、北九州市、西日本新聞社、ラブエフエム国際放送株式会社】
◇表彰式
●日 時:2023 年 3 月 11 日(土)14:00~15:00(受付は 13:30~)
●会 場:福岡市美術館 1F ミュージアムホール
※表彰式は関係者のみの入場となります。
*新型コロナウイルス感染拡大の状況によって開催時間ならびに内容変更の可能性がございます。
詳しくは、添付資料及び『アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』公式ウェブサイト(https://adaa.jp/)をご確認ください。
◇取材について
会場(福岡市美術館)の様子について撮影・取材を受け付けます。会場で作品展示を行っている受賞者へのインタビューにも対応致します。現在、3/11(土)に受賞者が最も多く来場予定です。会期中で取材等をご希望される方は下記問い合わせ先までご連絡願います。
◇お問合せ先
アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局
Mail:adaa@design.kyushu-u.ac.jp
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |


「さくらサイエンスプログラム」を実施しました

プログラムは2月6日から2月17日にかけて実施されました。初日は、参加者同士の自己紹介とキャンパス紹介を行いました。その後、本学大学院生の案内で、音響研特殊棟、居住空間実験住宅、環境適応研究実験施設などの研究施設を見学し、キャンパスに慣れ親しんでもらいました。翌日には、オープニングシンポジウムが開催され、各国の参加者が自国の都市遺産の現状と課題についてプレゼンテーションをしました。参加者は、井上朝雄准教授による3次元空間のデジタル保存に関する講義を受けたり、ドローンやPolycam-LiDARを使ったり、3Dスキャナーによる既存建築物のデジタル化などの技術を体験しました。本学学生が案内した福岡市内ツアーでは、アクロス福岡、福岡市赤煉瓦文化館、貴賓館、福岡銀行本店を見学しました。また、環境設計コースの卒業生で、著名な建築家である葉祥栄氏の作品アーカイブ展示会にも参加しました。
2月11日から15日までは、京都・神戸・広島への遺産巡りツアーを行いました。京都では大徳寺の修復現場を見学しました。ここでは、建造物全体を覆う仮設の屋根を作り、自然素材を使い、重機を使わず手作業で行う遺産修復技術について学びました。この修復作業には、約1200人の熟練した大工や専門家が必要です。
有名な国宝のひとつである平等院鳳凰堂では、国宝がどのように文化遺産として観光に活用され、保存されているかを学びました。神戸では、竹中大工道具館を訪れ、日本文化遺産としての古道具収集と保存を見学しました。広島では、ユネスコ世界遺産である原爆ドームを見学した後、ひろしま世界遺産航路を利用して厳島神社にも行きました。また、広島電鉄の建設現場も見学し、遺産だけではなく、現代の建築技術についても学びました。このツアーを通し、参加者全員が日本の遺産修復の現状を知り、その知識を自国に還元できるようにしました。その他にも地元のおいしい食べ物や美しい風景を通して、日本を体験し、楽しみました。
福岡に戻った参加者は、このプログラムで学んだことを発表し、ディスカッションを行いました。最終日には、環境設計コースの学生による卒業制作講評会に参加し、優秀作品を投票で決定しました。そして、プログラムの最後には皆で楽しくお別れディナーをし、アジアの国同士で、新たな友好を深めました。
添付ファイル |
---|




