
九州大学Webサイトの「芸術工学研究院 研究紹介」ページに、未来共生デザイン部門 中村恭子助教の『日本画に見られる書き割りという空間概念について』が掲載されました。
下記参照リンクよりぜひご覧ください。

九州大学Webサイトの「芸術工学研究院 研究紹介」ページに、未来共生デザイン部門 中村恭子助教の『日本画に見られる書き割りという空間概念について』が掲載されました。
下記参照リンクよりぜひご覧ください。
人間生活デザイン部門 齋藤俊文研究室と、福岡市・天神エリアの街づくりを推進する「天神明治通り街づくり協議会(MDC)」が協働し、『天神アートプロジェクト』を開催します。
本プロジェクトは、福岡市の都心部である明治通りにあるオフィスビル「福岡天神センタービル」1階の空き区画をアート空間に転用するものです。以前は銀行が入居していた区画であったストーリー性に着目して、芸術工学を専攻する大学院生・学部生の企画による唯一無二の世界観を演出します。さらに、天神地区は古くは武家屋敷が集積するエリアであったことから、武家社会の頃に始まった礼法である「折形(おりがた)」をテーマに、来場者が気軽に楽しく参加できる折形体験ブースも設けます。
「天神明治通り街づくり協議会(MDC)」による天神中心部におけるオープンスペースの将来的な有効活用を見据えた実証実験イベント「天神明治通りテラス」の第2弾となります。
“天神ビッグバン”に伴う建替えが相次ぐなど、まちの大転換期を迎える天神地区。今回の実証実験が、天神都心部への将来的なアート要素導入のプロトタイプ的な位置づけとなり、学生と来街者・就業者の交流、新たな文化の発信につながることを目指しています。
『天神アートプロジェクト』概要
■ 開催日時:2022年12月5 日(月)~12月16 日(金)
※ 平日のみの開催、各日とも第 1部/12時〜15時、第 2部/17時〜20時
■開催場所:福岡天神センタービル 1階区画( 福岡市中央区天神 2丁目 14-8 )
〔銀行跡、約 350坪〕
■主催:齋藤俊文研究室(九州大学大学院芸術工学研究院) 、天神明治通り街づくり協議会(MDC)
■協力:野村不動産(株)、野村プロパティーズ(株)、(株)竹中工務店、We Love天神協議会、(株)齋藤事務所、九州大学総合研究博物館、福岡県立美術館、(株)インキューブ西鉄
■ 入場料:無料
■今回のコンセプトについて:
来場者が「ありのままに立ち返る、街と自分との関係性を捉えなおす」きっかけとなる空間づくりを、10点のアート作品から 総合的にアプローチしたいと考えています。(齋藤俊文研究室)
<展示作品>TAP001 渦(うず) / 流(ながれ):インスタレーション作品TAP002 内面鏡:参加型プログラミング作品TAP003 remember.:ホログラム/プログラミング作品 TAP004 エイプリルフールに「私は幸せです」を持ってもらう:映像作品TAP005 マグミー:金庫室インスタレーション作品TAP006 原洋:金庫室サウンドインスタレーション作品TAP007 途次にて:環境プログラミング作品TAP008〈2022年 天神〉のサロン:70年代家具と福岡都心軸計画TAP009 言葉の取引所:参加型 プログラミング作品TAP010 折(おる) :参加型「折形」ワークショップ&作品
参照リンク |
---|
ゲーテ・インスティトゥート東京で開催されるワークショップ&セミナーシリーズ「BLACK ACADEMY」にて、音響設計部門 城一裕准教授がワークショップ :「紙のレコード」 -予め吹き込むべき音響のないレコード編- を実施します。
本ワークショップでは、レコードの原理と歴史をいくつかの事例を交えて紹介した上で,予め吹き込むべき音響のない「紙のレコード」を作ります。それぞれの参加者が作成したデータは、その場で切り出して演奏します。//compumaによる演奏有
BLACK ACADEMYとは
2年以上にわたり世界を苦しめてきたパンデミック下、誰もが「生きるとは何か、何が人生を豊かにするのか、何のために生きているのか?」という問いかけをしてきました。その答えをみつけるべく、ここ数年、ゲーテ・インスティトゥート東京と共にマルチメディア・イベントを仕掛けてきたBlack Smoker Recordsが、11/26(土)・27(日)の2日間にわたって実施するワークショップ&セミナーシリーズです。多様なアーティストを講師に迎え、音楽、映画、身体表現、音響技術などの実践的なセミナーを展開します。フェミニズムや持続可能性などのテーマも取り上げます。対象は、子どもから大人まで。
【主催】 Black Smoker Records
【会場提供】ゲーテ・インスティトゥート東京
城一裕 × compuma 「紙のレコード」 -予め吹き込むべき音響のないレコード編-
開催日時:11/26(土)14:00-15:30
受講料:¥4.000(材料費込)
本ワークショップおよびBLACK ACADEMYのプログラム詳細とお申込はこちらから
参照リンク |
---|
参照リンク |
---|
半期に⼀度発⾏しております研究紀要について、令和4年11⽉1⽇付けで37号を発⾏しました。
掲載論⽂等は「九州⼤学学術情報リポジトリ」からダウンロードの上、ご参照いただけます。
37号⽬次
1.研究論文
中山間地域における地域固有性に着目した芸術活動
《八女茶山おどり》制作プロセスの分析からみるコミュニケーション
著者:森千鶴子、高詩閔、佐々木奏、朝廣和夫、長津結一郎
2.作品
豪雨被災中山間集落における修景デザインによる復興支援
平成 29 年 7 月九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市志波平榎集落における櫟山見晴台づくりを事例に
著者:朝廣和夫、鷲見直紀、橋爪良菜、佐藤宣子、藤原敬大、作田耕太郎、三谷泰浩
3.研究報告
個人に着目した包摂型福祉のためのアンケート設計の提案
著者:久保穂果、尾方義人
表紙作品:
栗山 斉,《∴0 =1 -fluctuation》(部分),2016年,ネオン灯、ガラス管、1×10-⁵ Paの真空など,サイズ可変 ©Hitoshi Kuriyama
参照リンク |
---|