【オンラインセミナー】「未来」のものづくり:田上雅彦講演会 未来構想デザインコース後援

2021年2月23日(火)18:30~19:30 オンラインで
作家/デザイナーの田上雅彦さんをお招きして、デジタルと伝統技術の融合したこれからのものづくりついてお話しいただきます。学生さんだけでなく一般の方も聴講可能です。
https://bit.ly/3nEk0Yz
からお申し込みください。
作家紹介
田上は、この世界を形作る自然現象や、物理法則そのものに宿る霊性や完全には近づけないその姿に対する畏敬の念を形にすることを目指している。
造形のための数理とアルゴリズムを携えながら、日本の伝統的な技術と寄り添い、丁寧でやさしいものづくりを行っている。
そんな気鋭の作家が作品の具体的な制作プロセスを通し、「未来」のものづくりについてかたります。
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |





SDA賞入選および九州地区賞
九州大学キャンパスバリアフリー検討研究会で作成した九州大学伊都キャンパス案内図が第54回SDA賞に入選および九州地区賞を受賞しました.
大芸工展2020(Daigeiko Exhibition 2020)

「大芸工展」とは九州大学芸術工学部、神戸芸術工科大学、東北芸術工科大学、名古屋市立大学芸術工学部、4つの芸術工学を学ぶ大学生による合同展示会です!
昨年度の「大芸工展2019」では審査員として、
江口海里氏(KAIRI EGUCHI DESIGN)、
畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)、
堀田純希氏(株式会社博展)を招き講評会を行いました。
プロとしてぞれぞれの方面で活躍をされている方からの、作品を見る視点や貴重な意見をいただくことで様々な気づきを得ることができたと感じています。
建築、プロダクト、映像表現、ビジュアル、アート、さまざまな分野を学んでいる学生が大芸工展2020に参加しています。
芸術工学を学ぶ学生の、うつるをテーマにした作品をどうぞお楽しみください。
※この作品展は芸術工学50周年事業基金の支援をうけています。
参照リンク |
---|

手作り楽器 大音楽会「盲木浮木」

令和2年度九州大学芸術工学部・学府授業「芸術表現論」、「現代芸術特論」、「現代芸術とコミュニケーション演習」の授業課題ファイナル合同発表会です。
コロナ禍、リモートで繋がることをミッションとして共同制作を行いました。
オリジナル楽器制作(視覚造形)とそれを使った合奏(聴覚的要素)による15組の発表会です。授業はリモートで進められました。
未曽有の社会的変化を受け入れ、オンラインで話し合い考え、繋がり練習し創り上げた成果をどうぞご視聴ください。
12月20日(日) 14:00~16:00頃まで
九州大学大橋キャンパス多次元ホールよりYoutubeライブ配信予定
詳細は、下記参照リンクをご確認ください。
参照リンク |
---|


BeCAT プレオープニングイベント!!
Be-CAT,ウィンタースクール開講のお知らせ
来春より、「環境」をテーマにしたデザインxエンジニアリング教育の新しいセンターBeCATが生まれます。
このセンターは、重松象平、末廣香織、末光弘和の3人の建築家教員が、エンジニア系教員と組んで、スタジオを持ち、少人数制で行う設計教育です。
九州を舞台に、環境の視点から、新しい都市・建築のあり方を調査・提案・社会実装し、アジア・オセアニアそして世界に発信していきます。
それに先駆けて、プレオープニングイベントとして、冬にウィンタースクール、春にスプリングスクールを行うことになりました。
ウィンタースクールでは、3つのプログラムを用意していますが、建築や都市について学ぶ、九州大学及び大学院に所属するすべての学生に開かれています。
詳しくは、添付のポスターに記載されています。やる気のある学生は、奮って応募ください。
WEBサイトは12/8を目処に開始する予定ですので、参加希望の学生は、そちらから応募して下さい。
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |
『デザインストラテジーについて海より深く考える会議 』

九州大学大学院芸術工学研究院、九州大学ビジネス・スクール[QBS]、九州大学 ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター[QREC]は、『デザインストラテジーについて海より深く考える会議 』を開催します。
九州大学大学院デザインストラテジー専攻を卒業し、社会の第一線で活躍中の3名、山元隼一氏(画像設計>DS>アニメーション作家・監督)、原口唯氏(環境設計>DS>株式会社YOUI 代表取締役)、迫健太郎氏(工業設計>DS>パナソニック株式会社 デザインストラテジスト)を招き、デザインストラテジーとは何か?というテーマで会議を開催します。
第1部ではそれぞれ3名の現在の活動についてデザインとビジネスの双方に視点をおきつつ語っていただきます。
第2部ではデザインストラテジー専攻の流れを踏襲しつつ新しくスタート予定のSDコースについて、そこで必要とされる教育とは何か!?を学生時代を振り返りながら議論いたします。
■ セミナーの概要
日 時:12/20(日) 13:00 ~ 15:00
場 所:九州大学 芸術工学部・大学院 7号館 1F ワークショップルーム
参 加:無料 ※マスクの着用と距離を保った着席をお願いします。
主催:九州大学大学院芸術工学研究院
共催:九州大学ビジネス・スクール(QBS)
九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)
■ プログラム
主催者挨拶
パネルディスカッション
第1部:「現在の活動をデザイン×ビジネスの視点で語る」
第2部:「新設SDコースに必要とされる教育とは?」
閉会挨拶
※プログラム・登壇者は変更になる場合があります。
どなたでもご参加いただけますので、みなさまのお越しをお待ちしております。
参照リンク |
---|

未来構想「表現思考(ものづくり)」ワークショップ

キュビズムの方法論を利用しながら、粘土による基礎的な立体造形とオイルペイントによる基礎的な平面造形を行います。いずれも、全くの未経験でも問題ありません。経験もスキルも道具もコンセプトも必要ありません。過去の先行作品などを参考にし、習作を制作します。必ず造形できます。
希望者はogata@design.kyushu-u.ac.jpまで連絡おねがします。
材料の関係で少人数ですので、先着順で決定させていただきます。
日時:2020.12.15~16 /13:00~15:00
定員: 4 名
場所:大橋キャンパス
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |
