「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)*」にリサーチ生として参加している宮崎県立宮崎西高等学校2年生の塚原歩佳さんが、The 17th Asian Conference on Analytical Sciences (ASIANALYSIS XVII 2025)の国際会議において、以下の発表により、Future Scientists Awardを受賞しました。
発表タイトル:
Trace analysis of fragrance components and insecticide attractants by femtosecond laser ionization mass spectrometry
塚原さんは、QFC-SPのリサーチ生として、2024年12月から芸術工学研究院 環境設計部門の今坂智子研究室に通って研究活動を行い、フェムト秒レーザーイオン化質量分析による香水中の成分や虫の誘引剤などの分析方法に関する研究を行いました。
ASIANALYSISはアジア各国の分析科学会(日本の場合は日本分析化学会)が共同で開催する、アジア最大の分析科学の国際会議です。第17回となる今回は約270名が参加し、初回の日本開催以来、中国、韓国、香港、台湾、マレーシア、タイ、インドネシアなどで開催されています。
“Future Scientists Award”はASIANALYSISの34年間の歴史の中で今回初めて設立された賞で、塚原さん1名が受賞の栄誉に輝きました。
*「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)」は、将来世界が直面する社会的課題解決に向けて取り組むことのできる高い意欲・能力をもった高校生に、九州大学のさまざまな分野の研究室において、高度で実践的な研究を体験し、その意欲・知識・技能をさらに伸ばしてもらうことを目的とする高校生対象の教育プロジェクトです。
                    
                                            
                                    発表タイトル:
Trace analysis of fragrance components and insecticide attractants by femtosecond laser ionization mass spectrometry
塚原さんは、QFC-SPのリサーチ生として、2024年12月から芸術工学研究院 環境設計部門の今坂智子研究室に通って研究活動を行い、フェムト秒レーザーイオン化質量分析による香水中の成分や虫の誘引剤などの分析方法に関する研究を行いました。
ASIANALYSISはアジア各国の分析科学会(日本の場合は日本分析化学会)が共同で開催する、アジア最大の分析科学の国際会議です。第17回となる今回は約270名が参加し、初回の日本開催以来、中国、韓国、香港、台湾、マレーシア、タイ、インドネシアなどで開催されています。
“Future Scientists Award”はASIANALYSISの34年間の歴史の中で今回初めて設立された賞で、塚原さん1名が受賞の栄誉に輝きました。
*「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)」は、将来世界が直面する社会的課題解決に向けて取り組むことのできる高い意欲・能力をもった高校生に、九州大学のさまざまな分野の研究室において、高度で実践的な研究を体験し、その意欲・知識・技能をさらに伸ばしてもらうことを目的とする高校生対象の教育プロジェクトです。
 
                             
                        




