【メディア掲載】「世界水泳2023福岡大会 ピクトグラムとサインデザインプロジェクト」についての記事が掲載されました

「世界水泳選手権2023福岡大会・世界マスターズ水泳選手権2023九州大会 ピクトグラムとサインデザインプロジェクト」は、大会組織委委員会と共同し、グラフィックデザインを専門とするメディアデザイン部門 伊原久裕教授統括により、会場ピクトグラムとサインのデザインプロセスを通して、ジェンダーや障害などの社会包摂のためのピクトグラムとサインのデザイン方法を提案、実装したものです。

本プロジェクトで、ジェンダーに関しては、ジェンダーバイアスを排除したニュートラルな人型ピクトグラムを、障害に関しては、知的障害や自閉スペクトラム症当事者の理解度を向上させるピクトグラムとサインを作成しました。
障害の有無に関わらず計281名を対象に理解度調査を実施し、結果を踏まえて最終的なデザインの調整を行いました。

大会で使用されたピクトグラムについて、以下の新聞に大きく紹介されています。

・読売新聞社 2023.7.21夕刊「ピクトグラムも多様性」
・毎日新聞社 2023.9.22夕刊1面「偏見や言葉の壁 取り払え」

掲載記事では、提案したジェンダーニュートラルピクトグラムへの来場者の感想、標準的に国内で使用されているJIS案内用図記号9項目を理解度調査結果を踏まえて改変したピクトグラムの一部、大会期間中に行った来場者へのピクトグラムの理解度調査の結果が報告されています。

参照リンク

【展示】栗山斉研究室学生展示「lingering summer in a puddle」

未来共生デザイン部門 栗山斉研究室の学生3人による美術作品の展示を下記のとおり行います。
普段より行っている制作活動の発表の場として開催します。
どなたでもご参加できますので、ぜひご来場ください。


lingering summer in a puddle

【日時】
2023.10.2(月)〜4(水)
10:00〜19:00

【会場】
九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F

山田涼文
德山祐耀
村本りずむ

WebDB夏のワークショップ2023で学生3名が受賞

2023年9月21日(木)~22日(金)に北九州国際会議場で開催された「WebDB夏のワークショップ2023」において、大学院芸術工学府メディアデザインコース(牛尼研究室)に所属する学生3名が、学生奨励賞を受賞しました。

・谷 悠翔(修士1年):巨大言語モデルを用いた絵画の対話型鑑賞に向けての基礎的検討
・佐々木 翔一(修士2年):Text2Imageモデルを用いた楽曲の印象を表す画像生成手法
片山 一(修士3年):BERTを利用したユーザの目的に基づいた説明性を有するPOI推薦手法
参照リンク

続々と展覧会を開催する在学生たち

芸術工学部画像設計学科2022年度卒業生の箱田 将大さんは、画家Mahsとして活躍し、福岡県二日市での個展を始め、大阪や福岡市天神の親不孝通りで5回以上の個展を実施しています。
学内においても大橋キャンパス デザインコモン2Fにてその世界観を提供し、多くの閲覧者に刺激を与えてくれました。

芸術工学部メディアデザインコース田戸萌子さん、芸術工学部画像設計学科2022年度卒業生 chanさん、共創学部 藤瀨涼花さん、九州産業大学 岩隈可純さんは、グループ展『廻る』を福岡市天神にて実施しました。
「胎盤」をテーマに、200人を超える来場者に対して、彼らの考えを提示し、対話を実現しました。

また、芸術工学府修士課程の德山祐耀さん(最後の画像生)と山田涼文さんの二人は、中洲川端の冷泉荘にて二人展 『隣人の帰省』を実施し、彼らの考えを勇敢に提示していました。

そして、芸術工学府博士課程の佐伯拓海さんがこれまでに開催した『人間診察室』、『Glow of Growth and Reproduction』などの展示は、その思考がプロの作家たちに既に影響を与え始めています。


芸工には、在学中から学内外で自分自身の存在証明を行う勇敢な学生が沢山います。
添付ファイル
参照リンク

Die Welt in Bewegung (JP: 君を中心に) (EN: You are the world) -Ludwigskirche (Project Rotation)

2023年冬にドイツで行われた、画像設計学科2020年度卒業生 田口佳月さん(妹尾研究室)による映像インスタレーション作品。
「Die Welt in Bewegung (JP: 君を中心に)」は田口さんの代表作となっています。
卒業制作及び、最新作についても下記リンクよりご確認ください。
参照リンク

2023年度 臨時開設科目「動態デザイン」の展示を9/22からメタバース上で開催

2023年度 臨時開設科目「動態デザイン」において、「大橋キャンパスに交流を生むオブジェ」をテーマに、受講生が制作した作品をコンセプトボードやスケッチ等と合わせてメタバース上に展示します。
以下の参照リンクからのご来場をお待ちしています。
※本展示会はメタバースプラットフォームである「Spatial」を利用しています。
参照リンク

在学中に続々と評価される、これからの才気と夢のあふれる個性たち

少年ジャンプ+とモーニングで読み切り掲載を3回勝ち取った、芸術工学部画像設計学科2022年度卒業生の岸川瑞樹さん。
少年ジャンプGIGA 2021 SPRING で、作品『詩春期』が手塚賞準入選を果たした芸術工学部メディアデザインコース3年に在学中の学生(匿名希望)。
週刊少年サンデーで佳作を受賞した、芸術工学部メディアデザインコース4年に在学中の学生(匿名希望)。

彼らは編集者と二人三脚で準備を進め、やがてそれぞれの雑誌で連載を始めます。
絵とストーリー、心の理解。才能溢れる在学生や卒業生が芸工内にはたくさん居ます。
参照リンク

画像設計学科卒業生・映画監督 萱野孝幸作品『断捨離パラダイス』

九州大学 脇山真治名誉教授(画像設計学科)の研究室出身で、映画監督の萱野孝幸さんによる『断捨離パラダイス』が2023年の夏に公開されました。

萱野さんは、これまでに前作『夜を越える旅』などで、革新的な心の描き方に向き合ってきた才能溢れる若き監督です。
卒業後もOBとして後進の指導のために、こっそり学内に来てくれることが多々ある優しい方です。
また、この映画には、同じく画像設計学科卒業生(2022年度卒業)の大窪 謙志郎さん、上田 紘資さんもスタッフとして作品作りをしています。

ぜひ誇らしい先輩たちの作品をご覧ください。
参照リンク

妹尾准教授がスピリチュアルズ「わたし」の謎 (幻冬舎文庫)に解説を寄稿しました

メディアデザイン部門の妹尾武治准教授が、作家 橘玲氏の著書 スピリチュアルズ「わたし」の謎 (幻冬舎文庫) 文庫版に解説を寄稿しました。
心理学のこれまでと今後についての考えを約10ページ5,000文字ほどでコンパクトに解説しています。

メインの作品本編も心理学のことを考える上で、学生をはじめ多くの皆様にぜひお読みいただきたいです。
参照リンク

画像設計学科OB漫画家 たつひこさんによる漫画作品が公開されました

漫画家 たつひこ氏による「メタバース関連技術 ベクション」解説ストーリーを9/13に公開

ビジネス情報発信・Webメディア運営支援事業を展開するエモーショナルリンク合同会社(所在地:東京都中央区、代表:佐藤直人)では、政財界人・大学教授の方々にビジネスのヒントを伺うインタビュー企画「EMOTIONAL LINK」を実施し、その記事を公開しています。
その特別企画として今回9/13に公開となったのは、メディアデザイン部門准教授で作家の妹尾武治氏(せのお たけはる)氏、画像設計学科卒業生の漫画家 たつひこ氏による共同作品「仮想空間『メタバース』発展の鍵となる『ベクション』とは?」です。
この作品では、ベクションとは何かについて、当該研究を始めた経緯を交えながら語ります。また、気鋭の漫画家 たつひこ氏により「漫画形式」としてまとめられた本作は、多くの方にとって読みやすい内容になっております。
ベクションについて理解しておけば、メタバースにおける様々なビジネスアイディアを膨らませていくことができるでしょう。
参照リンク

LOOP(2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA 一般カテゴリー/動画部門 入賞)

『LOOP』
2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
一般カテゴリー/動画部門 入賞
作者:小山 理生、石井 達郎、中村 燎平、妹尾 武治
参照リンク

【研究論文】Influence of colour vision on attention to, and impression of, complex aesthetic images

未来共生デザイン部門 平松千尋准教授、芸術工学部卒業生 高嶋龍彦氏、メディアデザイン部門 妹尾武治准教授ら研究グループの論文が学術誌「英国王立協会紀要」オンライン版で2023年9月13日(水)に公開されました。

論文の詳細は、下記リンクよりご覧ください。



<論文情報>

▪掲載誌:Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
▪タイトル:Influence of colour vision on attention to, and impression of, complex aesthetic images.
▪著者名:Hiramatsu, C., Takashima, T., Sakaguchi, H., Chen, X., Tajima, S., Seno, T., and Kawamura, S.
▪DOI:https://doi.org/10.1098/rspb.2023.1332

参照リンク