
九州大学Webサイトの「芸術工学研究院 研究紹介」ページに、人間生活デザイン部門 齋藤一哉准教授の「折紙や生物模倣によるものづくりのイノベーション」が掲載されました。
下記参照リンクよりぜひご覧ください。

九州大学Webサイトの「芸術工学研究院 研究紹介」ページに、人間生活デザイン部門 齋藤一哉准教授の「折紙や生物模倣によるものづくりのイノベーション」が掲載されました。
下記参照リンクよりぜひご覧ください。
[学生参加者]
竹中ゆき奈(大学院 統合新領域学府)
黒田隆之(大学院 統合新領域学府)
米 娜(大学院 統合新領域学府)
小川日菜子(芸術工学部工業設計学科4年)
菅野里菜(芸術工学部画像設計学科4年)
尾藤大喜(芸術工学部画像設計学科4年)
藤井 野乃子(芸術工学部画像設計学科4年)
牧 花純(芸術工学部画像設計学科4年)
*カッコ内は制作時の所属・学年
[担当教員]
伊原 久裕(芸術工学研究院メディアデザイン部門 教授)
池田 美奈子(芸術工学研究院未来共生デザイン部門 准教授)
藤 紀里子(芸術工学研究院メディアデザイン部門 助教)
参照リンク |
---|
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |
添付ファイル | |
---|---|
参照リンク |
九州大学芸術工学部音響設計コース音文化学講座では、このたび本学に滞在研究中のアーティスト Paul DeMarinis(ポール・デマリニス)をメインゲストに迎えたパフォーマンスとトークを5/13(土)に開催します。
1970年代初頭から各種のメディア・テクノロジーを駆使した活動を繰り広げているPaul DeMarinis 氏は、忘れかけられた過去の技術に着想を得た「メディア・テクノロジーのもう一つの進化」とも言える、数々の作品を生み出しています。
あわせてゲストとして迎えるCOMPUMAは、ジャンルを横断したイマジナリーな音楽世界を探求するDJであり、その長年にわたるレコードCDバイヤーとして培った経験の中でDeMarinisの作品を取り上げ、豊かなエレクトロニック・サウンズ実験音楽の珠玉と評しています。
またもう1人のゲストの松浦知也氏は、DeMarinisとの交流を持つ本学の卒業生であり、音・音楽を作るためにその生成・記述のシステム自体を作る音楽家・サウンドアーティストです。
「stain(しみ,傷)」と名付けられた今回のイベントでは、この滞在研究中の成果の一つである、シルクスクリーンとインクによる音の生成をはじめとしたメディア・テクノロジーから生みだされるいくつかの進化の可能性を、ゲストと本学の教職員らによるパフォーマンスとトークを通じて示します。
stain
■開催日時:2023年5月13日(土)15:00-19:00
■会場:九州大学大橋キャンパス音響特殊棟
■ゲスト:Paul DeMarinis(ポール・デマリニス)、COMPUMA、 松浦知也
■出演:城一裕、牧野豊(芸術工学研究院 准教授)
宮下恵太、鷲尾拓海、佐伯拓海 and more…
■入場:無料(限定50名)
*参加を希望される方は、下記リンクpeatixイベントページよりお申し込みください。
参照リンク |
---|
社会課題にデザインで向き合う芸術工学府の大学院生が、佐賀県有田と石川県輪島の作り手と一緒に、日本酒を場所を選ばず愉しめる酒器(マイボトル)をデザインしました。
有田焼の伝統的な窯元「李壮窯」によるお猪口、石川県輪島にて200年以上木と漆の仕事に携わってきた「輪島キリモト」による徳利、地域を跨いだ2つの伝統工芸品が奏でる日本酒専用高級酒器を応援購入マクアケに公開し発表イベントを4/17(月)に開催しました。
芸術工学府ストラテジックデザインコースでは、従来のデザインマネジメントやブランディングなど企業や組織でのマネジメント業務に加え、社会、経済、産業との関わりからスタートアップビジネス、SDGsなど持続的社会で実現が期待されるサーキュラーエコノミーシステムまでを含む、未来型経済社会のデザイン戦略を対象としています。
この高級酒器のデザインは、本コースの特別授業のアイデアから始まり、伝統⼯芸で地域活性化を⽬指す株式会社ブラッドエンタープライズ代表の酒巻空司氏と連携しながら、商品の社会実装に至る産学連携プロジェクトとなりました。
有田焼の窯元「李壮窯」さんと、輪島塗の「輪島キリモト」さんは、どちらも長い歴史を持つ上質な伝統工芸の工房です。遠く離れた土地でそれぞれの歴史を持つ2つの伝統工芸品を一つのプロダクトとしてデザインする上で、両者の統一感を意識してシンプルな造形を目指しました。また、⾒た⽬のデザイン性だけでなく、素材の「アップサイクル」に貢献し、環境まで含め意識してデザインを⾏いました。
本商品は応援購入 MAKUAKE で公開しております。
<発表イベント>
▪開催日時:2023 年 4月17 日(月)10:00~12:00(実施済)
▪会場:佐賀の酒蔵「天山酒造」
〒845-0003 佐賀県小城市小城町岩蔵 1520
▪イベント概要:
当日は、プロジェクトと商品の紹介を行いました。有⽥焼の窯元「李荘窯」、佐賀の酒蔵「天⼭酒造」、福岡iBank、毎日新聞佐賀支局の方々が対面で参加し、輪島塗の「輪島キリモト」及び上⽥陶⽯場の方々はリモートでイベントに参加しました。
イベント当日の内容をまとめた毎日新聞の記事もご覧ください。
<プロジェクト参加学生>
日ビ夏輝(芸術工学府デザインストラテジー専攻2年)
高木敬太(芸術工学府デザインストラテジー専攻卒業生)
佐野春佳(芸術工学府デザインストラテジー専攻卒業生)
ほか
参照リンク |
---|
参照リンク |
---|
参照リンク |
---|