シリーズ演奏会「音楽と非人間」第6回:伊佐治 哲大(チェンバロ)

九州大学芸術工学部では、シリーズ演奏会「音楽と非人間」の第6回を以下のとおり開催します。
一般の方もご参加いただけますので、みなさまのお越しをお待ちしております。

開催日時:2025年2月24日(月・祝)16:00開演

会場九州大学大橋キャンパス 音響特殊棟録音スタジオ

お申し込み:参加ご希望の方は、下記Peatixイベントページより事前にお申込み下さい。

入場:無料(50名限定)

プログラム
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年 – 1750年):『平均律クラヴィーア曲集』第1巻より抜粋
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年 – 1750年):『イギリス組曲』第6番 ニ短調 BWV 811
伊佐治 哲大(1997年 –):即興
フランソワ・クープラン(1668年 – 1733年):『クラヴサン曲集』第2巻より「ベルサン」、「神秘的なバリケード」
※アフタートークなし

コンサート・コンセプト
18世紀ヨーロッパ。この時代の思想家達は『人間』であることをどのように考えていたのだろうか。それをチェンバロという楽器を通して考察すると興味深い。この時代はチェンバロにとって、最盛期であり終焉の時でもあった。啓蒙思想家や科学者たちの一部、例えばDenis Diderotはチェンバロを『人間の鏡』であると定義づけ、それが人間の『エスプリ(魂)』を体現するものと考えた。チェンバロの外箱は人間の『身体』であり、弦はその『神経・筋肉』。『エスプリ(魂)』は外箱(身体)と弦『神経・筋肉』の共鳴が生み出す音と捉えた。言い換えると、人間性そのものは「非人間的」な要素の共鳴から発生するものであったのだ。この楽器とその弾き手が「一心同体」になると人間でも楽器でもないケンタウロスの様な不思議なハイブリッドに変化する感覚を覚えることもある。当時の弾き手や作曲家はチェンバロを通し「人間の領域」を越えようとしていたのは確かだ。チェンバロは、バッハの手によって音楽を通した信仰を体現する道具と化し、ラモー、クープランの場合は言葉にしようがない物質的な世界を超えたフェノメナを描くキャンヴァスであったのだ。ある観点からすると、チェンバロは18世紀の家具の一つでしかなかったのかもしれないが、見方を少し変えるとこの楽器は人間の世界を超えた異次元へのポータルとして重宝されていたように思える。言葉にし難いが、このリサイタルはチェンバロを通してまず過去の人間との対話、そしてその彼らが探し求めていた異次元との接触を試みる。

シリーズ・コンセプト
今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3年間の研究プロジェクトの一環で、前近代的で非西洋的な存在論に根差した日本の哲学と美学を基にして、人間の音と非人間の音の関係を新たな視点から解釈します。
作曲家たちは自然や精神的な要素との関わりを探求し、前近代の哲学や能楽の作品からインスピレーションを得ています。自然からのインスピレーションやフィールドレコーディング、伝統楽器を用いた現代音楽が交差し、不安定な時代において音楽を創り、聴き、共有する、(そして議論する)意味のある方法を定めていきます。

参照リンク

フジイギャラリー3周年記念展示:VISIONS―抽象/写真をみる―  Sato Shintaro Photo Exhibition

九州大学フジイギャラリーは、触発を促しその創造性を育む「発想する空間」として、2021年に先行展示を開始してから満3年を迎えました。改めてそのコンセプトに基づき、作品と自由に向き合う機会を提供します。
写真家・佐藤信太郎氏による作品は、観る人によりさまざまに解釈可能な抽象作品です。あなたには、これらの作品がどのように見えますか?これらの作品から、何かを思い出したり、イメージしたりするものはありますか?

VISIONS―抽象/写真をみる―  Sato Shintaro Photo Exhibition

日時:2025年2月3日(月)〜3月5日(水)10:00-17:00(土日・祝日閉館)
場所九州大学伊都キャンパス フジイギャラリー・ギャラリー2 (G2)
入館料:無料
主催:九州大学総合研究博物館
共催:九州大学大学院芸術工学研究院
     九州大学大学改革活性化制度「日本デザインを創造し国際発信できる人材育成のための教育プログラムの構築」
後援:ふげん社・PGI
協力:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

佐藤 信太郎 Sato Shintaro
1969年東京生まれ。1992年東京綜合写真専門学校卒業。1995年早稲田大学第一文学部を卒業後、共同通信社入社。2002年よりフリーの写真家として活動開始。
受賞:2008年第7回千葉市芸術文化新人賞、2009年日本写真協会賞新人賞、2012年第21回林忠彦賞。
「土地の持つ性格や歴史、人の営みと、そこから現れる特有の雰囲気(ゲニウス・ロキ、地霊)」をテーマに、生き物のように変貌する都市を捉えた独特の作品を、独自のカメラワークやデジタル技術を駆使し、発表し続けている。

フジイギャラリーについて 
フジイギャラリーは、本学法学部卒業生・藤井德夫様のご寄付により2020年に竣工した、全学共用のギャラリーです。建物は「鳥の羽」がモチーフとなっており、「本学学生が大志を持ち、より大きく羽ばたいて欲しい」という寄付者の思いが込められています。その形状には、九州大学総合研究博物館のロゴデザインも取り入れられています。
藤井様は本学の学生・研究のために多くのご支援をくださっています。本企画展示は、そのような藤井様の思いも汲んだ、学生達の学びを支援するための企画となっています。同時に、九州大学において学生達がどのような課外学習体験をしているのか、その一例として、本企画展示を学外の皆様にも楽しんでいただけることを期待しています。

展示関連イベント

抽象アートについて、英語で話してみよう!1
ローレンス先生(共創学部)・ゼミソン先生(芸術工学部)とのランチセッション
日時2025年2月6日(木)12:10-12:50
展示会場にて、英語のランチセッションを行います。テーマは、知覚と詩学の研究テーマでもある「抽象芸術」と「境界」。後者は、今回展示されている作家・佐藤信太郎氏による最新作品シリーズのタイトルでもあります。気軽な英語の練習を兼ねて、アートについての考えを意見交換してみましょう!アートや英語の初心者の方大歓迎!

抽象アートについて、英語で話してみよう!2
ゼミソン先生(芸術工学部)とのランチセッション
日時2025年2月19日(水)12:10-12:50
展示会場にて、英語のランチセッションを行います。アート作品を見て感じたこと、思ったことを英語で表現してみませんか?特に自分の意見や感じたことを表現するのが恥ずかしいと思っている方々に、ご参加いただければと思います。気軽な英語の練習を兼ねて、アートについての考えを意見交換してみましょう!アートや英語の初心者の方大歓迎!

クロージングイベント:アーティストトーク(ハイブリッド配信)
日時2025年3月5日(水)15:00-16:00
展示最終日に、写真家・佐藤信太郎さんとともに、今回の展示について企画者やワークショップ主催者と対談を行います。学生の皆さんや一般の方などどなたでもご参加いただけます。みなさまのお越しをお待ちしております。
オンラインでの参加の場合は要申込→https://forms.office.com/r/v0HAANvBiH

*会場内での飲食は禁止となっております。ご注意ください。


会場に関するお問い合わせ(フジイギャラリー): fujiigallery@jimu.kyushu-u.ac.jp
展示内容に関するお問い合わせ: reception@museum.kyushu-u.ac.jp

添付ファイル

【メディア掲載】スタジオプロジェクトで実施したコンサート「見える音楽?」がメディアで紹介されました

九州大学大学院芸術工学府では、様々なコースの学生が課題解決にむけて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。2024 年度開講のスタジオプロジェクト科目の一つ「ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト」(担当教員:尾本章[音響設計コース]、長津結一郎[未来共生デザインコース])の後期では、2025年1月23日(木)にコンサート&公開講座「見える音楽?〜だれもが楽しめる音楽を目指して〜」を開催しました。124名の来場者とともに、音がきこえる人もきこえない人も一緒に音楽を楽しめるようにするにはどうすればいいのか、芸術工学府の大学院生と福岡県聴覚障害者協会青年部がともに考え、音楽の情報保障を試みました。
コンサートやその制作プロセスについて、複数のメディアで紹介いただきましたので紹介します。

・NHK総合「ロクいち!福岡」2025年1月30日(木) 
 ※2月6日(木)までNHKプラスで見逃し配信ができます。
・読売新聞福岡版夕刊 2025年1月28日(火)
 ※オンラインでも記事が抜粋されているものが掲載されています。
参照リンク

経済産業省の最近のデザインに関する取組/デザインを保護する『意匠権』 特許庁の意匠行政について

 2024年12月12日(木)、芸術工学研究院の教員が参画する九州大学未来デザイン学センター主催、九州大学が会長大学の国公立デザイン系大学会議共催のもと、「国が取り組むデザイン行政」をテーマとした講演会を大橋キャンパスで開催しました。本講演会には、経済産業省 文化創造産業課 デザイン政策室 室長補佐の中村純典氏と、特許庁 意匠課 企画調査班 意匠分類企画係長の奈良日向子氏の二名を講師としてお招きし、ご講演をいただきました。
 今回の講演会は、現地参加とオンライン参加を併用したハイブリッド形式で実施しました。当日は本学の教職員や学生に加え、国公立デザイン系大学会議のメンバーである筑波大学、富山大学、佐賀大学、秋田公立美術大学からのオンライン参加も含め、約30名の方々にご参加いただきました。


 最初に登壇された中村氏からは、「経済産業省の最近のデザインに関する取組」というタイトルで、デザイン政策の全体像や背景、具体的な取組について詳細にご説明いただきました。特に、「デザイン政策研究・提言」「調査研究」「業界団体や地域との連携」「表彰や後援」といった現在デザイン政策室で講じている施策の概要に加え、1928年に東北仙台で商工省工芸指導所が設置されて以来、戦後のGマーク制度導入と変遷、民営化や各時代におけるデザイン政策提言等、現在までのデザイン政策の歩みが、具体例を交えながら分かりやすく解説されました。また、デザインやデザイナーの定義の変遷、拡大・分化するデザイン領域についても触れられ、さらには各国や地域のデザイン政策の比較や、デザインカウンシルの国際間での機能の比較などの示唆に富む内容が紹介されました。

中村氏


 続いて登壇された奈良氏は、「デザインを保護する『意匠権』 特許庁の意匠行政について」というタイトルで講演が行われました。意匠権の基本的な考え方や仕組みについて、「身の回りの製品デザイン」や「意匠とは何か」といった基礎的な解説から、「意匠権登録出願の動向」や「意匠権を取得するための手続」について説明が行われました。また、意匠権の活用事例について具体例を挙げながら説明がなされ、参加者にとって実践的な理解を深める内容でした。さらに、「仮想空間(メタバース)と意匠制度」や「生成AIと意匠制度」に関する最新の議論、国際連携活動、意匠制度の普及・啓発活動についても詳細に触れられ、これらの施策がどのようにデザインの発展に貢献しているかが具体的に示されました。最後に、デザイン系国家公務員としての意匠審査官という職業の紹介もあり、特に学生参加者にとってキャリアの選択肢を広げる貴重な情報が提供されました。

奈良氏


 日本におけるデザインは、しばしば産業振興の観点から語られることが多いものの、今回の講演会では、デザイン行政という広い視野からそのあり方を改めて考える機会を得ることができました。限られた時間ではありましたが、講師のお二人の示唆に富む講演内容により、参加者一同にとって大変有意義な場となりました。

講演会の様子


参照リンク

【ご案内】令和6年度九州大学芸術工学部 卒業研究展示会・発表会

令和6年度卒業予定者の研究の集大成として、卒業研究展示会及び発表会を実施します。
どなたでもご覧いただけますので、ぜひご来場ください。

※開催日時や場所は、各コースや内容により異なります。詳細は添付のファイルをご確認ください。

令和6年度 九州大学芸術工学部 卒業研究展示会・発表会

日時
2025年2月13日(木)~16日(日)

場所
九州大学大橋キャンパス

入場料
無料

添付ファイル

皿山の鼓動(木の家設計グランプリ2024 金賞)

300年以上の歴史を持つ大分県日田市小鹿田焼の里では、唐臼の作り出す特有の音風景が魅力的である。

しかしそれらは現在、唐臼職人の高齢化や後継の不在などにより、消滅の危機に瀕している。

かつての活気を失いつつあるこの土地で、現存する登り窯や地域の音を活かしながらリノベーションを行い、再び皿山の鼓動を後世へと繋いでいく。
参照リンク

芸術工学部 未来構想デザインコースのカリキュラムマップをアップデートしました

高等学校新学習指導要領でのはじめての共通テストが終了しました。
改組によって5年前に誕生した芸術工学部 未来構想デザインコースにとっても、令和7年入学試験は大きなステップです。
それに伴い、未来構想デザインコースの授業・カリキュラム構造がわかりやすくなるよう、本コースのカリキュラムマップを再構成しました。

未来構想デザインコースは、アート&デザイン、社会構想、生命情報科学を大きな軸にしてきました。
新学習指導要領のポイントでもある「探究」「公共」「情報」と大きな関係があります。
探究的なデザインリテラシーやアートの発想からの課題へのアプローチや解決案の設計、
身体性・多様性・持続可能性からみる公共・社会・地域・世界、
生命科学・情報科学・情報工学からつくる未来社会像
を未来構想デザインコースでは考えているからです。


少し今年の共通テストの問題を、未来構想のアプローチで解説しておきます。

公共
1問目は、男女共同参画社会でした。未来構想デザインコースには、男女共同参画はもちろんのことジェンダー・多様性・包摂性、障害学などの授業やそれらが専門の先生がいます。形式的平等と実質的平等については、未来構想の重要領域で多様性と倫理学や障害学を同時に学んでいます。更には4問目の公共空間の課題を現代思想から考えるアプローチも未来構想デザインの重要な方法です。

国語
1問目の「見る」主体と「見られる」客体といった単純な”二項対立でない方法”論は、未来構想のどの領域でも常に求められる方法です。
「インフォームドコンセント」の言い換え提案などは、社会的多様性や翻訳など情報の対象性、非対称性に関しては授業内でよく投げかけるアプローチです。
4問目の古文の『在明の別』(問題文には出てきませんが)は、”男装の姫君”など、未来構想でも考えている現在の社会課題が出てきます。

英語
7問目の動物の睡眠パターンの問題は、生命情報科学から多様性を考える未来構想的アプローチです。

情報
インターフェースデザイン・プログラミング・モデル化・データの活用・情報デザインなど、社会と情報、生活

観光・インバウンドに関する問題は複数の科目で出題されました。
芸術工学部では国際プログラムも推進しており、未来構想デザインコースの教員が主導的に支援しています。

添付ファイル
参照リンク

【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)

高 榕さんと謝 敏さん(芸術工学府未来共生デザインコース 修士2年)の作品「ワイヤーフレーム・コーラルが、メディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」で優秀賞を受賞したことを記念し、未来構想デザインコースプロダクトデザイン研究室のこれまでのADAAでの受賞作品を一堂に展示します。
ぜひ、ご来場ください。


会期:2025年2月7日(金)~2月14日(金)

会場九州大学大橋キャンパス 1号館2Fギャラリー

展示作品(これまでのADAAでの受賞作品):
2024 学生カテゴリー/静止画部門 優秀賞 「ワイヤーフレーム・コーラル」 高 榕、謝 敏
2020 学生カテゴリー/静止画部門 優秀賞 「デジタル仙境」 張澤鑫
2019 学生カテゴリー/静止画部門 優秀賞 「コハク」 応夢、姜昱健
2018 学生カテゴリー/静止画部門 入賞 「Weave A Dream」 応夢、姜昱健
2016 カテゴリーB/静止画部門 入賞 「Disappear」 応夢
2014 カテゴリーB/静止画部門 入賞 「 irrational number」 三舛悦人 金澤尚樹 渡邉 克志朗 
2013 カテゴリーB/静止画部門 入賞 「おくのほそ道」 井出里美 他
2002 ノンインタラクティブアート部門 入賞 「展覧会の絵」 尾方義人

【展示】ポスターで見る言葉 『記者ハンドブック』における差別語の変遷(未来構想デザインコース)

未来構想デザインコース 尾方研究室の応夢さん(芸術工学府未来共生デザインコース 博士後期課程3年)が、展示ポスターで見る言葉の変遷 ~1973年から2022年『記者ハンドブック』における差別語の変遷~」を行います。

日時:1月22日(水)~1月24日(金) 9:00‐18:00
会場九州大学大橋キャンパス1号館2Fギャラリー

共同通信社の『記者ハンドブック』に掲載された差別語が1973年から2022年の間にどのように変化したかを示したポスター展示です。差別の改訂を可視化し、変遷の過程を時系列で分かりやすく整理しました。
未来構想デザインコースでは、社会の問題に対して様々な側面から見ておくことで、社会問題の解決や社会実装を考えていきます。

あわせて、1950年から1970年『美育文化』誌におけるデザイン教育議論の変遷の展示も行います。
1950年から1970年にかけて発行された『美育文化』誌をもとに、デザイン教育に関する議論の焦点やトピックの変化を可視化したポスターを展示します。デザイン教育がその時代の社会的影響を受けてどのように発展したのかを、視覚的に整理しました。
参照リンク

第32回デザイン基礎学セミナー『システムと抵抗:デザインの限界点をめぐって』

この度、九州大学大学院芸術工学研究院デザイン基礎学研究センターでは、第32回デザイン基礎学セミナー『システムと抵抗:デザインの限界点をめぐって』を1月30日(木)に開催します。
どなたでもご参加できますので、ぜひお申込ください。



概 要
デザインは合理的に機能し、スケーラブルで代替可能な「システム」として物事を扱う視点を持つ。だが、例えば水俣における社会運動はシステム化されたデザインに対する「ひと」としての抵抗でもある。本来、デザインは代替的な現実を創り出すとともに、その創出者の変容をも結果する。デザインが関与してきた社会の歪みをデザインの力で乗り越えることは可能か。

講 師水内智英 Tomohide MIZUUCHI
デザイン研究者・プロジェクトディレクター / 京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 准教授。
デザインの在り方それ自体を問いなおすための研究に取り組み、とりわけソーシャルイノベーションやシステミックデザイン、幅広い主体との協働デザインに関する研究活動、実践的プロジェクトを行う。著書に『多元世界へ向けたデザイン』(共監訳)、『ヴィジュアルリテラシー スタディーズ』(共著)など。

日 時】2025年1月30日(木)18:00~20:00(開場 17:45~)

会 場九州大学大橋キャンパス 印刷実験棟2F+オンライン (ZOOM)

申 込】ご関心のある方はどなたでも自由に参加できます。
     参加ご希望の方は、下記リンク申込みフォームからお申込みください(申込締切:1/29(水)まで)。
*オンライン参加をご希望の方は、申込みフォームに入力頂いたアドレスに、当日URL等のご案内をお送りします。事前にZoomの最新版をダウンロードしてください。 
*講演は日本語のみ。The lecture will be given in Japanese only.

主 催】九州大学大学院芸術工学研究院 デザイン基礎学研究センター
共 催】九州大学芸術工学部未来構想デザインコース

お問い合せ先
九州大学大学院芸術工学研究院デザイン基礎学研究センター 古賀徹
designfundamentalseminar★gmail.com(★は@に置き換えてください。)
参照リンク

『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催

九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を 2025年3月4日(火)~3月 9日(日)まで福岡市美術館(福岡市中央区)で開催いたします。

24 回目を迎える今回のコンペティションで、16の国と地域から 617 点の応募があり、アジアデジタルアート大賞をはじめとする計 53点の受賞作品を選定しました。このうち、芸工の学生が、福岡市長賞を含む4作品で受賞しました。
展覧会では、受賞作品を展示や上映、さらにさまざまなプログラムを通じて紹介し、科学と芸術が融合した先端的な表現の数々を体感いただけます。入場は無料ですので、ぜひお気軽にご来場ください。

なお、表彰式を 2025年3月8日(土)に、同じく福岡市美術館で開催いたします(表彰式は関係者のみ参加可能)。

『2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』受賞作品展

会 期:2025年3月4日(火)~ 3月9日(日)
時 間:9:30~17:30(最終日3月9日は9:30~16:30) ※入場は閉館 30 分前まで
会 場:福岡市美術館 2FギャラリーA~F(福岡市中央区大濠公園 1-6)
入場料:無料
主 催:2024 アジアデジタルアート大賞展実行委員会【九州大学、福岡県、福岡市、北九州市、西日本新聞社、ラブエフエム国際放送株式会社】

『2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』表彰式

日 時:2025年3月8日(土)
会 場:福岡市美術館 1F ミュージアムホール
※表彰式は関係者のみの入場となります。
※詳しくは、添付チラシおよび『アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』公式ウェブサイト(https://adaa.jp/)をご確認ください。



◇取材について
会期中、福岡市美術館での展示会場にて撮影・取材を受け付けます。また、受賞作品の展示を行っている受賞者へのインタビューも対応可能です。特に3月8日(土)は、受賞者が多く来場する予定です。取材をご希望の方は、下記問い合わせ先までご連絡願います。

◇お問い合わせ先
アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局
Mail:adaa@design.kyushu-u.ac.jp
添付ファイル
参照リンク