NEWS

ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告

芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シンポジウムは、戦略デザインの最新動向を探り、デザインとビジネス、アントレプレナーシップ、社会課題へと広がるデザインの戦略的な意義について議論する場として企画されました。学内外の研究者、実務者、学生など多くの参加者が集まり、活発な議論が交わされました。

開催概要

日時:2025年2月20日(木)
会場:九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F
主催:九州大学大学院芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門
登壇者
 Francesco Zurlo(ミラノ工科大学デザイン学部長)
 平井 康之(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門長)
 髙田 仁(九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター長、九州大学大学院経済学研究院 産業マネジメント部門 教授)
 Gianluca Carella(ミラノ工科大学デザイン学部)
 羽山 康之(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門 助教)
 Melanie Sarantou(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門 教授)
参加者:九州大学の学生、企業からの参加者、一般の方

セッション内容

本シンポジウムは、尾本章 九州大学大学院芸術工学研究院長によるウェルカムスピーチから始まりました。尾本研究院長は、ミラノ工科大学と九州大学のこれまでの交流や友好の歴史、そして未来のさらなる発展に向けて、ミラノ工科大学のFrancesco Zurlo教授、Gianluca Carella博士、来場者に向けて歓迎の言葉を述べました。

続いて行われた講演では、「イタリアのストラテジックデザイン」「九州大学でのストラテジックデザイン」「デザイン、ビジネス、アントレプレナーシップの教育」などのテーマについて、登壇者が意見を交わしました。特に、デザインが戦略的な観点やアントレプレナーシップの文脈で期待されている特徴や役割、さらには社会的な変革の文脈におけるストラテジックデザインの役割や期待について議論が深められました。

その後のパネルディスカッションでは、「ストラテジックデザインの未来」「社会課題解決におけるデザインの役割」などのテーマについて、登壇者が意見を交わしました。シンポジウムの最後には、参加者とのオープンディスカッションが行われ、登壇者への質問に加え、参加者同士の交流も深まり、デザインを軸とした多様な視点の共有が促されました。

参加者の声

参加者からは、「プレゼンテーションは非常に刺激的で、デザインの重要性とデザイナーの役割について考えさせられた」「非常に興味深く、良い形式だったので、ぜひ大学や学部でも採用すべきだと思う」「デザインに関する異なる視点を得られた」などの感想が寄せられ、シンポジウムの内容が新たな気づきとなったことがうかがえます。

まとめ

本シンポジウムは、ストラテジックデザインの新たな可能性を探る場として、多くの示唆に富む議論が展開されました。今後も、九州大学ではデザインとビジネス、アントレプレナーシップ、テクノロジーの融合を推進し、産学連携や国際的なネットワークの構築を進めてまいります。
引き続き、本学の取り組みにご注目ください。

添付ファイル
参照リンク