
2025年3月18日(火)、九州大学大橋キャンパス デザインコモン2Fにおいて、「MulSHIP少額助成報告会」を開催しました。
「マルチバース社会デザイン研究拠点プロジェクト(Multiverse Social & Human Innovation Project:MulSHIP)」は、九州大学大学院芸術工学研究院が中心となって進める文部科学省の概算要求採択事業です。本プロジェクトは、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しながら多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みの研究および社会実装を目指しています。
報告会では、本プロジェクトの一環として、マルチバースの視点を取り入れながら研究を進める教員らが、2024年度の研究成果や進捗状況、現状の課題等について発表しました。
当日は、発表者15名を含む32名が参加し、それぞれのプレゼンテーションが行われた後、活発な質疑応答が交わされました。
発表テーマは以下の通りです。
・人類とヒト以外の動物との共生・生存をつなぐ動物腸内細菌叢の研究
・バーチャル空間における人々の身体特性に適応するコンテンツの開発
・複合現実における人間の物理空間と仮想空間への動作適応に関する研究
・非侵襲の遺伝子情報の取得
・配信側の実現性を考慮した360度医療ライブ配信システムの開発と実装
・非装着型空中浮遊HMDにおける頭部回転計測の高速化
・腸内マイクロバイオームの代謝モデリングとデジタルシミュレーション
・マルチバース空間における遠隔カウンセリング技法の開発
・VR/ゲーミフィケーションを活用した市民参加型都市計画ツールの開発
・VR技術許容に関連する要因の検証
・VRを用いた内視鏡的粘膜下層剝離術のトレーニング空間の構築
・VR環境と睡眠、概日リズムおよび脳機能に関する研究
また、発表後には、改修が完了した環境適応研究実験施設(ホモトロン)のお披露目も行われ、参加者は、2面に広がるマルチバースのモデルを実際に体感しました。
本報告会を通じて、さまざまな視点からの意見交換が行われ、新たなアイデアや研究課題が生まれる場となりました。次年度に向けて、各研究のさらなる進展が期待されます。
「マルチバース社会デザイン研究拠点プロジェクト(Multiverse Social & Human Innovation Project:MulSHIP)」は、九州大学大学院芸術工学研究院が中心となって進める文部科学省の概算要求採択事業です。本プロジェクトは、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しながら多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みの研究および社会実装を目指しています。
報告会では、本プロジェクトの一環として、マルチバースの視点を取り入れながら研究を進める教員らが、2024年度の研究成果や進捗状況、現状の課題等について発表しました。
当日は、発表者15名を含む32名が参加し、それぞれのプレゼンテーションが行われた後、活発な質疑応答が交わされました。
発表テーマは以下の通りです。
・人類とヒト以外の動物との共生・生存をつなぐ動物腸内細菌叢の研究
・バーチャル空間における人々の身体特性に適応するコンテンツの開発
・複合現実における人間の物理空間と仮想空間への動作適応に関する研究
・非侵襲の遺伝子情報の取得
・配信側の実現性を考慮した360度医療ライブ配信システムの開発と実装
・非装着型空中浮遊HMDにおける頭部回転計測の高速化
・腸内マイクロバイオームの代謝モデリングとデジタルシミュレーション
・マルチバース空間における遠隔カウンセリング技法の開発
・VR/ゲーミフィケーションを活用した市民参加型都市計画ツールの開発
・VR技術許容に関連する要因の検証
・VRを用いた内視鏡的粘膜下層剝離術のトレーニング空間の構築
・VR環境と睡眠、概日リズムおよび脳機能に関する研究
また、発表後には、改修が完了した環境適応研究実験施設(ホモトロン)のお披露目も行われ、参加者は、2面に広がるマルチバースのモデルを実際に体感しました。
本報告会を通じて、さまざまな視点からの意見交換が行われ、新たなアイデアや研究課題が生まれる場となりました。次年度に向けて、各研究のさらなる進展が期待されます。
参照リンク |
---|


