
研究紀要「芸術⼯学研究40号」を令和7年3⽉31⽇付けで発行しました。
掲載論文等は「九州大学学術情報リポジトリ」からダウンロードしてご覧いただけます。
また、冊子PDFは芸術工学部Webサイトの紀要『芸術工学研究』ページでご覧いただけます。
【40号⽬次】
■研究論文(翻訳)
Addressing Causality:
Participatory Evaluation on Improvisational Drama Workshops for People with Dementia and Their Carers(日本語版)
因果関係の解明に向けて
―認知症の人たちとケアスタッフを対象とした即興演劇ワークショップの参加型評価
|中村美亜、勢島奏子、櫻井香那、長島洋介、YAO Yaya
■研究報告
西洋音楽における楽器模倣と音響表現の多様化
―人間と機械の相互形態模写の側面から
|松宮圭太
■GEIKO EXPO 2024 特集
芸工研究交流発表会 GEIKO EXPO 2024
|張彦芳、元村祐貴、羽山康之
Glocalized Pedagogy: Theater as a Tool for Teaching Non-Verbal Communication and Intercultural Skills
|ZARINS Martins
グリーンストラクチャーとブルー・グリーンインフラ:ネットワーク型の緑と雨水
―自身の研究・作品についての GEIKO EXPO 2024 での発表の概要―
|木藤健二郎
「世界創造としてのデザイン・ナラティヴ」という発想
イタリアの物語ドリブンのデザインアプローチの研究からの視座
|羽山康之
Navigating Technology in Foreign Language Education
A Retrospective Journey from Isolation to Community
|BLANCO CORTES Laura Maria
ゴシック聖堂における螺旋階段の外観
通行システムの研究に向けて
|嶋﨑 礼
バーチャルリアリティ環境への応用を目的とした触覚提示手法:
自身の研究紹介と GEIKO EXPO 2024 での発表の概要
|亀岡嵩幸
■研究センター報告
社会包摂デザイン・イニシアティブ2024年度活動報告
|知足 美加子、尾方 義人、中村 美亜、長津 結一郎
表紙作品
栗山 斉,《afterglow》(部分),2015 年,
鏡、針金、社の石垣,サイズ可変
©Hitoshi Kuriyama
