NEWS

freq – 250511 “音の始源を求めて Presents 『NIPPON 電子音楽70周年記念』”

九州大学大学院芸術工学研究院 音響設計部門では、このたび「音の始源を求めて」との共催により、コンサート『NIPPON 電子音楽70周年記念』を開催します。

1950年代、音楽の世界では革新的な出来事が相次ぎました。1949年のピエール・シェフェールによるミュージック・コンクレートの発表、1951年のアインメルトによる電子音楽の発表、1952年のジョン・ケージによる「ウィリアム・ミックス」の発表など、新たな音楽の潮流が生まれました。

日本においても、1953年に黛敏郎氏が初のミュージック・コンクレート作品「X・Y・Z」を発表し、1955年には日本初の電子音楽作品「素数の比系列による正弦波の音楽」を発表するなど、電子音楽の黎明期を切り拓きました。

この黎明期の電子音楽制作には、NHK技術研究所の人材も深く関わりました。九州芸術工科大学(現:九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府・大学院芸術工学研究院)で学長を務めた故・安藤由典氏も、諸井誠・黛敏郎による作品「七のヴァリエーション」のエンジニアとして、日本の電子音楽の発展に貢献した一人です。

本コンサートでは、インターネットやSNSのない時代-1964年に東京と福岡を短波放送で繋いで制作された、NHK福岡放送局制作・今史郎作品「十二人の奏者と電子音のための音楽」も再生します。

テレビもインターネットもない時代-ラジオ全盛期に生まれた電子音楽は、まさに「ロストテクノロジー」の探求でした。作曲家・近藤譲氏が語るように、「過去の技術を最高度に駆使して行われた探求の成果は、今もなお、『新たな技術』が齎(もたら)し得ない音響と音楽の可能性へ向かって開いている」のです。

本コンサートでは、モノラルから5チャンネル、そして最新鋭のSpat Revolutionを使ったImmersive Soundまで、電子音楽の歴史を体感できる貴重な機会です。

NIPPON 電子音楽70周年記念

日時
2025年5月11日(日) *公演-1, 2の内容は同一になります。
・12:45 開場
・13:00−15:00 公演-1
・15:30−16:30 トーク
・17:00-19:00 公演-2

プログラム
諸井誠、黛敏郎「七のヴァリエーション」
今史郎「十二人の奏者と電子音のための音楽」
湯浅譲二 ホワイトノイズによる「イコン」5ch ver
佐藤聡明 マントラ 1986 
平石博一 回転する時間(とき)

黎明期の電子音楽は、現代の音楽シーンに多大な影響を与えました。本コンサートでは、当時の貴重な音源を、最新の音響技術で再現し、電子音楽の原点を探求します。ぜひ、この機会に、電子音楽の歴史と未来を感じてください。

場所
九州大学 大橋キャンパス 音響特殊棟録音スタジオ

料金
無料

定員
各公演30名(先着順)
*以下のリンク(peatixイベントページ)よりお申し込みください。

交通
西鉄福岡(天神)駅より 
・西鉄天神大牟田線大橋駅東口(電車5分、徒歩5分) 
JR博多駅より 
・バス(47、48、48-1、48-2、60)大橋駅下車(バス20分、徒歩5分)
・市営地下鉄天神駅下車、西鉄天神大牟田線へ乗り換え(地下鉄5分、電車5分)
福岡国際空港より
・市営地下鉄天神駅下車、西鉄天神大牟田線へ乗り換え(地下鉄11分、電車5分)
*来場には公共交通機関ないしは近隣のコインパーキングをご利用ください。
*構内の駐車場は入構許可が必要となっておりますが,特段の事情がある場合は事前にお問い合わせください。

主催
大阪芸術大学音楽工学OB有志の会、九州大学大学院芸術工学研究院音響設計部門/九州大学芸術工学部音響設計コース音文化学講座

助成
日本学術振興会科研費[23H00591][23K17267]

お問い合わせ
音の始源を求めて denshi-ongaku@sound3.co.jp
参照リンク