ヴェンデリン・ファン・オルデンボルフ上映会

ヴェンデリン・ファン・オルデンボルフ上映会


■日時
2023年1月19日(木)19:00〜21:00

■場所
九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟

■参加費(入場料)
無料

■主催
九州大学芸術工学研究院
令和4年度大学改革活性化制度「日本デザインを創造し国際発信できる人材育成のための教育プログラムの構築」
令和3年度大学改革活性化制度「メディアアートによる科学・技術の芸術表現への昇華を通した価値の可視化プロジェクト」

■共催
芸工インターナショナルオフィス

■申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/fxsWYr3iLg

東京都現代美術館で開催中のヴェンデリン・ファン・オルデンボルフ個展『柔らかな舞台』(2月19日まで)に際し、九州大学大学院芸術工学研究院では、ファン・オルデンボルフの映像作品2点の上映会と、作家とのQ&A(英語、日本語逐次通訳付き)を行います。

ヴェンデリン・ファン・オルデンボルフは、現代芸術作家として20年以上にわたり映像作品や映像インスタレーションを手掛けてきました。彼女の作品では、シナリオではなく、撮影の場で起こるプロセスが中心に据えられています。そのプロセスとは、公開撮影というかたちで、参加者がライブパフォーマンスや即興での対話によって脚本を共同制作することにあります。

この上映会では、個人的な物語と公共空間、そしてその歴史的文脈との関係を浮き彫りにする2つの作品を上映します。音楽家、アーティスト、活動家、そして理論家が、フェミニズム、人種差別、ポストコロニアル理論を、スポークン・ワード、詩、音楽パフォーマンスで体現しています。

「From Left to Night」2015年
♦ビデオ・インスタレーション(上映版)、カラー、サウンド、32分。
♦言    語   :英語、日本語字幕
♦ロケ地 :Joe Strummer Subway, Red Bus Studios, Paddington Green Police Station
      (イギリス、ロンドン)
♦委嘱作品: The Showroom(イギリス、ロンドン)

「From Left to Night」では、ロンドンのパディントン近隣から集められた、一見つながりのない人物・場所・出来事・テーマ・歴史が2日間の撮影で交差し、6人の出演者・3つの場所・その出演者達が持つさまざまなテーマや知見がつながっていきます。
出演者は、ロンドンを拠点とする2人のヒップホップ・アーティスト、政治学者と心理学者(いずれもブラジル人)、オランダのヒップホップDJ、The Showroomのキュレーターです。テーマは、2011年のロンドン暴動などの都市の緊張から、新しいフェミニスト理論や人種理論、ミュージックビデオ、1960年代の建築、そして出演者とそれらとの個人的な関わりまで多岐に渡ります。

「Hier.」2021年
♦映像作品、カラー、サウンド、27分
♦言    語:オランダ語、日本語字幕
♦ロケ地:Museum Arnhem(改修工事中に撮影)(オランダ、アーネム)
♦委嘱作品:Sonsbeek 20➜24(オランダ、アーネム)

保存修復中のアーネム美術館(オランダ)において2019年に制作された「Hier.」では、女性たちによる音楽、詩、対話を通して、ハイブリディティ、トランスナショナリティ、ディアスポラといったテーマを扱っています。その中で、出演者だけでなく、アーネム美術館という場所もまたその表現の一部となっていきます。
撮影が行われたアーネム美術館は、19世紀後半に「Outdoors Club」として建設されました。このクラブは、アーネムにあった紳士クラブ「Groote Sociëteit」の会員になるための社会的地位を持たない植民地からの移民が設立したものです。

ヴェンデリン・ファン・オルデンボルフ
1962年オランダ・ロッテルダム生まれ、ドイツ・ベルリン在住。
近年、第57回ヴェネチア・ビエンナーレのオランダ館をはじめ、東京都現代美術館(日本、2022/23)、ウッチ美術館(ポーランド、2021年)、ドス・デ・マヨ・アートセンター(スペイン、2019-2021年)、daadgalerie(ドイツ、2017年)などで個展を開催したほか、ソンズビーク20->24(オランダ、2021年)、シカゴ建築ビエンナーレ(アメリカ、2019年)、世界文化の家(ドイツ、2019年)、シンガポール・ビエンナーレ(シンガポール、2019年)、あいちトリエンナーレ(日本、2016年)、キーウ・ビエンナーレ(ウクライナ、2015年)など多数の国際展に参加している。

アーティスト澤田知子氏によるワークショップ

デビューから現在に至るまで、国内外で高い評価を得、国際的に活躍するアーティスト 澤田知子氏とともに、「写真を見る」ということについて考えるワークショップを開催します。

日 時:2023年1月16日(月)16:40〜18:10
場 所:九州大学大橋キャンパス 5号館 525教室
    ※会場は522教室から525教室に変更になりました。
参加費:無料
主 催:九州大学大学院芸術工学研究院
 令和4年度大学改革活性化制度「日本デザインを創造し国際発信できる人材育成のための教育プログラムの構築」
 令和3年度大学改革活性化制度「メディアアートによる科学・技術の芸術表現への昇華を通した価値の可視化プロジェクト」
共 催:芸工インターナショナルオフィス

澤田知子|Tomoko Sawada
成安造形大学造形学部デザイン科写真クラス研究生修了。 デビュー作《ID400》(1998)で2000年度キヤノン写真新世紀特別賞、2003年度木村伊兵衛写真賞、ニューヨーク国際写真センターのThe Twentieth Annual ICP Infinity Award for Young Photographer 受賞。2007年からポーラ美術振興財団在外研修助成、文化庁新進芸術家海外研修制度により、3年間ニューヨークにて研修。世界各地で展覧会を開催するほか写真集や絵本を出版。 主なコレクションに、東京都写真美術館、京都国立近代美術館、兵庫県立美術館、The Museum of Modern Art(ニューヨーク)、International Center of Photography(ニューヨーク)、Brooklyn Museum, New York(ニューヨーク)、San Francisco Museum of Modern Art(サンフランシスコ)、National Gallery of Art(ワシントン)、Maison Europeenne de la Photographie(パリ)など。

作家情報|
公式インスタグラム @tomokosawada_artist
公式ホームぺージ http://tomokosawada.com/

*今年度開講授業「デザイン美学」内でのワークショップですが、一般の方も参加可能です。参加をご希望の方は下記のリンクよりお申し込み下さい。
https://forms.office.com/r/6ikQAUbXqL

参照リンク

2022年度 第3回社会包摂デザイン研究会「共生」

「社会包摂デザイン研究会」では、「社会包摂デザイン」の鍵となる概念に対する多様なアプローチを提示するために、芸術工学研究院に所属する様々な専門分野の教員や外部の実務家、専門家をお呼びし、お話をうかがっています。

今回のテーマは「共生」です。日本社会で暮らす在留外国人は 266 万9,267 人(出入国在留管理庁「令和4年6 月末現在における在留外国人数について」)。多様な文化的背景、宗教、エスニシティを持つ人々が既に多く生活しているにもかかわらず、収監中のスリランカ人女性が収容中に死亡し、技能実習生に対する不当な差別が横行するなど、その入管政策の問題を浮かび上がらせる問題が次々に判明しています。
果たして、私たちはこうした「受け入れ」のあり方をどのように見直し、共に生きる社会を構想することができるのでしょうか。

ロヒンギャ難民のホスト国であるバングラデシュの調査・研究を行ってきた谷正和教授と、芸工インターナショナルオフィスで多くの留学生の相談に応じている下村萌助教の二人が、私たちの身近な事例からお話します。後半では来場者からの質疑応答を通じて、共に考える時間としたいと思います。オンライン参加も可能なので、お気軽にご参加下さい。

◆開催年月日
2023年1月31日(火) 17:30〜19:00

◆時間の目安(スケジュール)
17:30 開会、会の趣旨説明
17:35 講演(2 人×20 分)
18:15 クロストーク・質疑応答
19:00 閉会

◆使用言語
日本語(英語自動字幕付き)

◆開催形式
ハイブリッド開催(オンライン:Zoom/対面:大橋キャンパスデザインコモン2F)

◆お申込み先(Googleフォーム)
https://forms.gle/Xmz2ZetAC1N2Bog18

◆講演プログラム
趣旨説明:中村 美亜(芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 准教授/芸術社会学)
・講演1「Mobility Justice」
   谷 正和 (芸術工学研究院 環境設計部門 教授/環境人類学)
・講演2「芸工インターナショナルオフィスのチャレンジ」
   下村 萌 (芸術工学研究院 人間生活デザイン部門 助教/デザイン学)

◆主催  九州大学大学院芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ
◆共催  九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィス

参照リンク

【開催案内】センスフェスティバル

芸術工学府の開講科目「デザインと日本B」を通して制作した学生作品を公開する、「センスフェスティバル」を開催します。

この科目は主に留学生を対象としており、日本のデザインの特徴や発展の歴史をより様々な対象や視点から学ぶことで、将来、日本のデザインについて、深い洞察の下に発信できる人材の育成を目的にしています。授業では、香り、音と音楽、舞踏と動きなどの身体と感覚に焦点を当て、伝統的なデザインと現代アートの実践について学び、グループでダンス/アート/音楽の作品を制作しました。

作品を通して、聴覚、嗅覚、感情に焦点をあてた感覚の混在・分離を体験してみませんか?

【センスフェスティバル】
◆日時: 2023年1月22日(日)13:00~16:20
◆場所:大橋キャンパス 多次元ホール

プログラムの詳細については、下記リンクをご参照ください。

参照リンク

福岡県聴覚障害者協会青年部×九州大学「きこえないあそび。きこえないムジカ。」

大学院芸術工学府の改組により、コース横断型の実践的演習科目として新しく生まれた「スタジオプロジェクト」。本科目は、専門の異なる学生がグループで関わり、専門的な実践能力、問題探求能力、問題解決能力とともに、より高度なコミュニケーション能力の修得を目指します。
2022年度開講のスタジオプロジェクト科目の一つ「聴覚障害のある人にとってのコンサートのあり方を考える」の成果発表として、公開イベント『きこえないあそび。きこえないムジカ。』を福岡県聴覚障害者協会青年部と協働で開催します。

 

「きこえないあそび。きこえないムジカ。」


「音はみえないけれど、そこにいる」
きこえる/きこえないを超えて、そこにいる音たちに会いに行きませんか。
今回のイベントで音は、色や振動、ことばに姿を変えています。
楽器から出る音、ことばで表現された音、色になった音…。
音に形はありません。そして、目にもみえません。
それでも音は、あなたのことを待っています。

福岡県聴覚障害者協会青年部×九州大学

◆企画

○produced by 福岡県聴覚障害者協会青年部
音のない世界60分を楽しむ深海駅/音のない世界を知るイベント

○produced by 九州大学
体験と展示 きこえないムジカ。/大学構内のツアー/ステージイベント/トークイベント 等(詳細はイベントのウェブサイトをご覧ください)

◆開催日時

2023年2月4日(土)13:00〜17:30、2月5日(日)10:00〜15:30

◆会場

九州大学 大橋キャンパス(福岡県福岡市南区塩原4-9-1)
多次元デザイン実験棟(受付)、音響特殊棟(無響室、残響室、録音スタジオ)

◆参加費

無料 ※一部プログラムは要事前予約
※小学生以下は保護者同伴での参加をお願いします。

◆アクセシビリティ

●手話通訳:会場内には手話通訳者を手配します。
●リアルタイム字幕:トークイベントでは音声を文字化するアプリ「UDトーク」を活用したリアルタイム字幕をご提供いたします。
●託児サービス(事前予約制、当日空きがあれば当日受付も可能) :イベント開催中、会場内に託児室を設置し、べビーシッター会社による託児サービスを行います。
●その他、当日の配慮についてご要望等がありましたら、可能な範囲で対応いたします。
「九州大学の企画および全体のお問い合わせ先」までご連絡ください。

[主催]
福岡県聴覚障害者協会青年部創立50周年記念事業実行委員会
九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブ
九州大学大学院芸術工学府「スタジオプロジェクトIV-B(聴覚障害のある人にとってのコンサートのあり方を考える)」

[助成]
一般財団法人曽田豊二記念財団
科学研究費補助金基盤研究(B)JP22H03888「公立劇場の社会包摂に向けた技術的・社会的観点に基づくデザインの実証研究」

[協力]
Game Changer Catapult コデカケ 「聴覚障がいがある人向け外出支援デバイス/サービス」
参照リンク

未来構想デザインコース紹介ブックレット(授業・卒研紹介、対談集)最新版発行のお知らせ

芸術工学部未来構想デザインコースの授業・卒業研究の紹介ブックレット、コース教員対談集の最新版を発行しております。
下記参照リンクの電子版(PDFファイル)を是非ご一読ください。



未来構想デザインコースの教員「未来構想」を語る
 巻頭特集対談:未来構想デザインコースは「なぜ、一般選抜入試で「生物」も選択可能にしたか。」
 コース長×コース教員の対談

未来構想デザインコース授業紹介2020-2021
 未来構想デザインコースで実際行われている授業の紹介です。

「未来」の卒研2020
 79の芸術工学部学生の卒業研究他と、15の教員の卒業論文の紹介です。

「未来の授業」2019
 未来構想デザインコース発足時の授業紹介集です。

参照リンク

【芸工公式YouTube】芸工ウィンタースクールの動画を公開しました

2022年11月14日から21日に開催された芸工ウィンタースクールの動画を芸工公式YouTubeで公開しました。
芸工ウィンタースクールの詳細は下記参照リンクをご確認ください。

参照リンク

【展示】未来構想デザインコース尾方研究室が「未来の社会のデザイン」をテーマに展示 @東京六本木ミッドタウン

東京ミッドタウン・デザインハブでは、大学・専門学校の教育課程や研究室で取り組まれている課題の内容と、学生作品を紹介する「ゼミ展」を2018年より開催しています。
2023 年1 月10 日(火)から第101回企画展として開催される「ゼミ展2023」に、『空気から直接二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン』をテーマとして、芸術工学部未来構想デザインコース 尾方研究室が出展します。

技術と未来社会がどうなっていくのか、どうあるべきか、あるいは、どうするべきかを考察するだけではなく、表現として提示しています。それにより、様々な対話や気付きや可能性を見い出しました。技術の答えでも、成果物のデザインでもありません。楽しい未来を考え るためのデザインからの投げかけです。こういった方法が未来構想デザインとなっていきます。

本展は、九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 藤川研究室との共同研究・共同出展です。
技術を示すためのプロダクトデザイン、グラフィックデザイン、都市デザイン、サービスデザイン、ビジネスモデル、モーショングラフィックス、サウンドロゴなど、総合的かつ融合的に社会のあり方を表現しています。

 


二酸化炭素を回収する技術と社会のデザイン
(東京ミッドタウン・デザインハブ第101回企画展「ゼミ展2023」内)

開催日時
2023 年1 月10 日(火)~ 2 月12 日(日)11:00‒19:00
会期中無休、入場無料

会場
東京ミッドタウン・デザインハブ(ミッドタウン・タワー5階)
東京都港区赤坂9-7-1

担当
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 藤川研究室
九州大学芸術工学部芸術工学科未来構想デザインコース 尾方研究室

※「ゼミ展2023」の詳細は下記参照リンクをご覧ください。

添付ファイル
参照リンク

待つことの快楽(第17回ダイワハウスコンペティション 佳作)

電気を使わないことで、待つことに快楽が生まれた。
私たちは電気を使うことで時間をコントロールしてきた。
照明によって明るい時間を延ばしたり、電子レンジによって一瞬で物を温められるようにした。電気を使わなくなると、私たちは物本来の時間を受け入れ、忘れかけていた「待つことの豊かさ」を思い出す。
ゆっくりと部屋が暖まるのを待つ感覚、誰かの帰りを待つワクワク、私たちは無意識のうちに待つことの豊かさを排除してきたのかも知れない。
待つことの快楽によって人と生活の関わり方を見つめ直す。
参照リンク

【学生の受賞】日本人間工学会 第43回九州・沖縄支部大会にて最優秀発表賞を受賞

芸術工学府人間生活デザインコース修士1年 松尾泰平さんらの発表が、2022年12月9日(金)に開催された「日本人間工学会 第43回九州・沖縄支部大会」にて、最優秀発表賞を受賞しました。

【発表題目】
ロービジョンに見られる視覚状態が空隙またぎ動作に与える影響

【発表者】
松尾 泰平(芸術工学府人間生活デザインコース修士1年)
宇野 直士(山陽小野田市立山口東京理科大学)
LOH Ping Yeap(大学院芸術工学研究院)

【受賞作品発表】SDGs Design International Awards 2022

九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニットと九州大学未来デザイン学センターが主催する、SDGs Design International Awards 2022授賞式を、2022年11月12日(土)にオンラインで開催しました。

授賞式に先駆けて、「未来に求められる質の高い教育」をテーマにSDGs Design International Awards 2022の審査員によるパネルディスカッションを行い、教育、SDGs、コンテンツクリエイトなどの各分野の専門家による最新の教育プログラムや取り組みを紹介しました。
今年度の本アワードには、世界13の国と地域より「質の高い教育」をテーマに、過去最高となる271件の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、各賞の受賞者が以下のとおり決定しました。

テーマ1 質の高い教育をデザインしよう

【金賞】
機会を提供するバス~若者のための教育サービス~ 
Sneha Aggarwal、Shruti Chakke Chamba Tsetan、Bhaskar Sen、and Amruta Supate 
(インド国立大学ほか)

【銀賞】
都会での食の生産教育センター 
Jiang Jianghang and Deng Jingyi (東京理科大学、駿河台大学)

【銅賞】
バーチャル空間における災害訓練 
Lee Yejin and Jang Sujeong (東西大学/韓国)

テーマ2 企業とともに質の高い教育をデザインしよう

【ユーコーラッキーグループ賞】
みんなのアートラボ~九大生が提案する包摂的な学びの場づくり~ 
吉田愛彩、井関たえ[文学部2年生]、天本日菜子、 江藤 優花[教育学部2年生]、
和田 千夏[教育学部4年生] (以上、九州大学)

【マリンワールド賞】
海を守る音を奏でよう 
石川 青 (国際基督教大学高等学校)

【九州ガス賞】
私のエネルギー~Tomodachi(友達)~ 
Sheryl Anne de Jesus(九州大学芸術工学府デザイン人間科学国際コース 2年生)and Marly Anne Lacaden

【高校生特別賞】
はじめの一歩 
網田暖 (熊本県立熊本高等学校)

海を守る音を奏でよう 
石川 青 (国際基督教大学高等学校)

Tora Café (虎カフェ)
八田かれん、石田千智、松田美里 (滋賀県立虎姫高等学校)


各賞の概要、審査員長、企業の方による講評は公式HPを是非ご覧ください。

主催:九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニット/九州大学未来デザイン学センター
共催:韓国 東西大学 未来アジアデザインセンター/九州しあわせ共創ラボ(九州博報堂)
協力:Cumulus Association/International Office, Facutly of Design/中国北京理工大学
技術協力:Telemedicine Development Center of Asia(TEMDEC)
後援:外務省/福岡県/福岡市/糸島市/福岡市教育委員会/九州経済産業局/JICA九州/ESD活動支援センター/国連ハビタット福岡本部
参照リンク

【受賞作品発表】2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA

九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション「2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」(ADAA)は、北部九州からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つクリエータの発掘・育成の場として2001年にスタートしました。

22回目を迎える今回のコンペティションで、世界22の国と地域から893点の応募があり、アジアデジタルアート大賞をはじめとする計54点の受賞作品を選定しました。
九州大学の学生からも多くの応募があり、計8作品が福岡市長賞などを受賞しております。

また、昨今の画像生成AIを利用したアート作品(静止画)について、表現や権利・創造性の有無・評価方法等の観点から議論を深めることを目的とし、特別企画として開催した「AIアートアワード」では、7作品をAIAA賞として選定しました。

受賞作品は「アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」公式ウェブサイトにて公表するとともに、2023年3月8日(水)~3月12日(日)に受賞作品展、2023年3月11日(土)に表彰式を福岡市美術館(福岡市中央区大濠公園1-6)で開催いたします。

詳細は、ADAA公式ウェブサイトをご確認ください。



<九州大学学生の受賞作品>

・学生カテゴリー/インタラクティブアート部門 大賞 『Light Graffiti』
 濵田 煇(芸術工学府メディアデザインコース修士1年)

・学生カテゴリー/エンターテインメント(産業応用)部門 優秀賞、福岡市長賞 『アウフグース×映像 〜熱波の可視化〜』
 大塚 雄介(芸術工学府コンテンツ・クリエーティブデザインコース修士2年)

・学生カテゴリー/エンターテインメント(産業応用)部門 優秀賞 『My STATUS!!』
 小野 愛佳、小濵 行秀、中村 勇輝、宋 宗憲、弘中 南実、福田 優楓(芸術工学府メディアデザインコース修士1年)

・学生カテゴリー/動画部門 優秀賞 『The Swamp (All That I Can’t Leave Behind)』
 崎村 宙央(芸術工学メディアデザインコース2年)

・学生カテゴリー/インタラクティブアート部門 入賞 『Chaos Sketch』
・学生カテゴリー/静止画部門 入賞 『Chaos』
 星野 純平(芸術工学府メディアデザインコース修士1年)

・学生カテゴリー/エンターテインメント(産業応用)部門 入賞 『Crossing-照明表現を探求したパフォーマンス作品』
 石井 優里、大塚 雄介(芸術工学府コンテンツ・クリエーティブデザインコース修士2年)、川﨑 由揮(芸術工学部音響設計学科4年)

・一般カテゴリー/動画部門 入賞 『LOOP』
 小山 理生(芸術工学府コンテンツ・クリエーティブデザインコース2021年度修了)、中村 燎平(芸術工学部音響設計学科4年)、石井 達郎、妹尾 武治(大学院芸術工学研究院)


【画像】上から
『Light Graffiti』
『アウフグース×映像 〜熱波の可視化〜』
『The Swamp (All That I Can’t Leave Behind)』
参照リンク