NEWS

クリス・サルター:アーティストトーク

九州大学大学院芸術工学研究院では、アーティストのクリス・サルター氏をお迎えし、以下のとおりアーティストトークを開催します。

日時:2025年1月6日(月)18:30-20:00

場所九州大学大橋キャンパス 音響特殊棟録音スタジオ

参加費:無料

言語:英語

定員:50名

お申し込み:以下のフォームより、事前にお申し込みください。
<申し込みフォーム>https://forms.office.com/r/YRZyHRaCia

主催:九州大学大学院芸術工学研究院
     令和3年度大学改革活性化制度「メディアアートによる科学・技術の芸術表現への昇華を通した価値の可視化プロジェクト」
助成:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)「特異な音響空間内における音を知覚する体験の設計とその配信技術の開発」





Chris Salter(クリス・サルター)

チューリッヒ芸術大学イマーシブアートコース 教授およびイマーシブアートスペース ディレクター。また、モントリオールのコンコルディア大学でデザイン・コンピュテーションアート名誉教授を務めるほか、同大学ヘキサグラムネットワーク(芸術、文化、技術における研究・創造のためのネットワーク)の元共同ディレクターであり、ミリュー研究所(Milieux Institute)の共同設立者でもある。
エモリー大学で経済学と哲学を学び、スタンフォード大学で演劇演出および演劇理論・批評の博士号を取得。スタンフォード大学在籍中には、CCRMA(Center for Computer Research in Music and Acoustics)でも研究活動に従事した。
彼の作品は、ヴェネツィア建築ビエンナーレ、バービカンセンター、ベルリナー・フェストシュピーレ、ウィーナー・フェストヴォッヘン、ZKM(カールスルーエ芸術技術センター)、クンストフェスト・ヴァイマール、現代美術館(モントリオール)、EMPAC(エンパック)、ムファトハレ、EXITフェスティバル、モントリオールのプレイス・デ・ザールなど、世界中の著名な美術館、文化施設、フェスティバル等で展示されている。また、国内外の大学や学会においても数多くの講演を行っているほか、NIME、ISEA、Prix Ars Electronicaなどの国際会議、フェスティバルにおいて、審査員も多数務めている。
著者としては、MIT Pressから「Entangled: Technology and the Transformation of Performance」、「Alien Agency: Experimental Encounters with Art in the Making」、そして「Sensing Machines: How Sensors Shape Our Everyday Life」を出版。サルター氏はこれらの書籍を通じて、テクノロジー、知覚、芸術制作の関係性について批判的な洞察を行なってきており、これらの学際的なアプローチの推進を通じて、新しいメディアに対する芸術的および学問的な理解に影響を与え続けている。