NEWS

【開催報告】MulSHIPキックオフシンポジウム

九州大学大学院芸術工学研究院が中心となり、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しつつ多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みを研究し、社会実装を進める文部科学省概算要求採択事業「マルチバース社会デザイン研究拠点プロジェクト(Multiverse Social & Human Innovation Project:MulSHIP)」を発足しました。

このたび、MulSHIPのキックオフシンポジウム「総合地が切り開くマルチバース社会の未来」を2024年12月21日(土)に大橋キャンパスで開催しました。
シンポジウムは、尾本章 九州大学大学院芸術工学研究院長による開会の挨拶で幕を開け、続いて、樋口重和 MulSHIP拠点長(芸術工学研究院 教授)より、プロジェクトの概要や目的について紹介を行いました。
その後、株式会社スクウェア・エニックスのゲームAI開発者であり、東京大学生産技術研究所 特任教授の三宅陽一郎氏をお迎えし、「メタバースと人工知能」をテーマに基調講演を行っていただきました。講演後には参加者から多くの質問が寄せられ、マルチバースへの関心と期待の高さが伺える活発な時間となりました。
さらに、三宅氏に加え、松隈浩之 MulSHIP マルチバースデザイン・社会構築ユニット長(芸術工学研究院 准教授)、西村貴孝 MulSHIP 適応研究ユニット長(芸術工学研究院 准教授)、中村直人 芸術工学研究院准教授を交えたパネルディスカッションを行いました。このディスカッションでは、マルチバースを活用したシリアスゲームの可能性、VR技術の適用基盤の明確化、そしてNPC(Non-Player Character)の行動変容に関する研究など、今後のプロジェクトに向けた多くのアイデアが議論されました。

本シンポジウムを皮切りに、MulSHIPは本格的に始動します。未来のマルチバース社会を見据え、プロジェクトメンバー一同、期待される成果の実現に向けて尽力してまいります。

参照リンク