九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
【重要】令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【重要】令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年10月入学)、令和8(2026)年度 修士課程 自己推薦入試(2026年4月入学)及び令和8(2026)年度 修士課程 一般入試(2026年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【展示】「福岡カルチャー・トラベル展 1945-2000s ~福岡文化の水脈をたどる~」開催(8/29~9/15)
福岡パルコにて 「福岡カルチャー・トラベル展 1945-2000s ~福岡文化の水脈をたどる~」 が開催されます。本展では、戦後福岡の文学・映画・音楽・デザイン・建築・メディアなど、各ジャンルにおいて記憶に残る作品や人物…
-
環境省「脱炭素型循環経済システム構築促進事業」プロジェクト報告シンポジウム-「品質」と「デザイン」が家庭系廃プラ・リサイクルの明日をつくる-を9/3に開催
九州大学が中心となり提案した「リサイクル困難素材等の高品質リサイクル実証事業」が、環境省の「脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)」に採択され、令和5年度から7年度にかけ…
-
Global Goals Jam Fukuoka 2025 参加者募集
Global Goals Jam(GGJ)は、持続可能な開発目標 SDGs (Sustainable Development Goals) の達成に向け、グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを…
-
「サイゲームス クリエイティブコンテスト2024」でメディアデザインコースの学生が審査員賞を受賞
メディアデザインコース修士1年の重村光陽さん(知足研究室)のループアニメーション作品《天動説》が、「サイゲームス(Cygames)クリエイティブコンテスト2024」において審査員賞を受賞しました。本コンテストは、次世代ク…
-
2025年度芸工オリジナルグッズ(トートバッグ)のデザイン募集について
芸工オリジナルグッズ(トートバッグ)デザイン募集!!! 芸術工学部では主に海外の大学との大学間交流を目的として「芸工オリジナルグッズ」を制作しており、これまでに「水引(ボトルリボン)」、「豆皿」、「芸工クリップ(シリコー…
-
【市民公開講座】【中高生向け】サイエンスアゴラ in 福岡 〜市民と大学の総合知でつくる 救急利用・救急行政への提言〜 みんなで九州大学と提言をつくろう!
救急車の適正利用は、高齢化社会・都市集中・医療資源の限界が交錯する現代において、喫緊の社会課題となっています。九州大学未来社会デザイン統括本部(FS本部)では、芸術工学研究院の教員が参画する「シンクタンクユニット」と、「…
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
【展示】「福岡カルチャー・トラベル展 1945-2000s ~福岡文化の水脈をたどる~」開催(8/29~9/15)
福岡パルコにて 「福岡カルチャー・トラベル展 1945-2000s ~福岡文化の水脈をたどる~」 が開催されます。本展では、戦後福岡の文学・映画・音楽・デザイン・建築・メディアなど、各ジャンルにおいて記憶に残る作品や人物…
-
環境省「脱炭素型循環経済システム構築促進事業」プロジェクト報告シンポジウム-「品質」と「デザイン」が家庭系廃プラ・リサイクルの明日をつくる-を9/3に開催
九州大学が中心となり提案した「リサイクル困難素材等の高品質リサイクル実証事業」が、環境省の「脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)」に採択され、令和5年度から7年度にかけ…
-
Global Goals Jam Fukuoka 2025 参加者募集
Global Goals Jam(GGJ)は、持続可能な開発目標 SDGs (Sustainable Development Goals) の達成に向け、グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを…
-
2025年度芸工オリジナルグッズ(トートバッグ)のデザイン募集について
芸工オリジナルグッズ(トートバッグ)デザイン募集!!! 芸術工学部では主に海外の大学との大学間交流を目的として「芸工オリジナルグッズ」を制作しており、これまでに「水引(ボトルリボン)」、「豆皿」、「芸工クリップ(シリコー…
-
【市民公開講座】【中高生向け】サイエンスアゴラ in 福岡 〜市民と大学の総合知でつくる 救急利用・救急行政への提言〜 みんなで九州大学と提言をつくろう!
救急車の適正利用は、高齢化社会・都市集中・医療資源の限界が交錯する現代において、喫緊の社会課題となっています。九州大学未来社会デザイン統括本部(FS本部)では、芸術工学研究院の教員が参画する「シンクタンクユニット」と、「…
-
芸術工学図書館「Sonder:学生制作ZINE配布イベント」
九州大学芸術工学図書館は、大橋キャンパスの日本人学生と留学生が共同で制作したZINE(ジン)の展示・配布イベントを開催します。8月4日(月)はコーヒーを片手に、制作者等との交流会を開催します。 ◆ ZINEとは英語の&#…
-
【選出】「’24年鑑代表シナリオ集」に未来構想デザインコース港教授が執筆した脚本「ぼくが生きてる、ふたつの世界」と「ゴールド・ボーイ」が選ばれました
「年鑑代表シナリオ集」は毎年、日本シナリオ作家協会によって、その年で優れた日本映画のシナリオが選ばれるものです。「’24年鑑代表シナリオ集」に、芸術工学部未来構想デザインコース 港岳彦教授が担当した映画「ぼくが生きてる、…
-
「サイゲームス クリエイティブコンテスト2024」でメディアデザインコースの学生が審査員賞を受賞
メディアデザインコース修士1年の重村光陽さん(知足研究室)のループアニメーション作品《天動説》が、「サイゲームス(Cygames)クリエイティブコンテスト2024」において審査員賞を受賞しました。本コンテストは、次世代ク…
-
音響設計コースの学生らが2024年度 未踏IT人材発掘・育成事業「スーパークリエータ」に認定されました
大学院芸術工学府音響設計コース修士1年の後藤汰誓さんと、芸術工学部メディアデザインコース卒業生の大塚敏郎さんが、2024年度 未踏IT人材発掘・育成事業の「スーパークリエータ」に認定されました。 経済産業省所管である独立…
-
Loh Ping Yeap助教が日本産業衛生学会にて「優秀査読者賞」を受賞
人間生活デザイン部門のLoh Ping Yeap助教が、日本産業衛生学会の学術誌「Journal of Occupational Health (JOH)」に掲載された多数の論文に対して、迅速かつ的確な査読を行い、202…
-
ナラティブデザイン講座・授業制作の学生作品が「澁谷インディペンデント・フィルム・フェスティバル」でU22部門最優秀賞を受賞
九州大学大学院芸術工学研究院では、寄付講座「ナラティブデザイン講座」を開講しています。本講座の2024年度後期に開講された臨時開設科目「ストーリーテリングデザインII」の授業課題として、受講生の奥大智さん(芸術工学部メデ…
-
「CAADRIA2025」でベストペーパーアワードを受賞
芸術工学研究院 環境設計部門 岩元真明 准教授とニューサウスウェールズ大学 Nicole Gardner上級講師らの研究グループによる論文「From Digital Turns to Digital Transforma…
-
「カムアクロス 傘デザイン・コンペティション’24-25」でインダストリアルデザインコースの学生がグランプリを受賞
東大阪の傘・レイングッズメーカー、株式会社カムアクロスが主催する「カムアクロス 傘デザイン・コンペティション’24-25」が開催されました。今回のテーマは「大切な人に贈る傘」。264作品の応募の中から、芸術工学部インダス…
-
【受賞】「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」でインダストリアルデザインコースの学生および交換留学生が受賞
公益社団法人 日本インテリアデザイナー協会(JID)が主催する「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」において、芸術工学部インダストリアルデザインコースの学生3名と交換留学生1名が最優秀賞、優秀賞、特別賞を…
-
【受賞】井上大介准教授の顕微鏡作品が2024 NIKON JOICO AWARDで芸術特別賞を受賞
芸術工学研究院未来共生デザイン部門の井上大介准教授が手がけた顕微鏡アート作品が、「2024 NIKON JOICO AWARD」の芸術特別賞を受賞しました。 この賞は、株式会社ニコンソリューションズが主催するもので、顕微…
-
第13回 芸術工学部施設公開「デザインのふしぎ体験」を開催しました
2025年6月7日(土)、九州大学大橋キャンパスにて、第13回 芸術工学部施設公開「デザインのふしぎ体験」を開催しました。 当日は、こどもから大人まで幅広い年代の方々、1,012名にご来場いただき、キャンパスは終日、活気…
-
九州大学と台湾の大学による先端技術融合国際ワークショップを開催しました
2025年5月7日から9日にかけて、台湾国立成功大学計画デザイン学部建築学科の劉舜仁教授と、国立台湾師範大学芸術学院デザイン学科の長友大輔准教授が学生を引率し、九州大学大橋キャンパスを訪問されました。今回の訪問は、九州・…
-
MulSHIP少額助成報告会を開催しました
2025年3月18日(火)、九州大学大橋キャンパス デザインコモン2Fにおいて、「MulSHIP少額助成報告会」を開催しました。 「マルチバース社会デザイン研究拠点プロジェクト(Multiverse Social & H…
-
ADAAクリエイターズトーク「明和電機会社説明会」開催報告
九州大学大学院芸術工学研究院ナラティブデザイン講座は、2025年3月7日、福岡市美術館にて「明和電機会社説明会」を開催しました。登壇者は、芸術ユニット「明和電機」代表取締役社長の土佐信道氏。明和電機は青い作業服を着用し、…
-
【芸工公式YouTube】九州大学×福岡県聴覚障害者協会青年部 コンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」動画を公開しました
2025年1月23日、聴覚障害のある人に向けたコンサートでの多様な情報保障を実験し、情報保障の未来について話し合うコンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」を実施し、そのダイジェスト動画を芸工…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
【芸工公式YouTube】コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回 演奏動画を公開しました
2024年10月21日に九州大学大橋キャンパス音響特殊棟で開催した、コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回目の演奏動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3 年…
-
【メディア掲載】スタジオプロジェクトで実施したコンサート「見える音楽?」がメディアで紹介されました
九州大学大学院芸術工学府では、様々なコースの学生が課題解決にむけて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。2024 年度開講のスタジオプロジェクト科目の一つ「ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト」(…
-
芸術工学図書館「Sonder:学生制作ZINE配布イベント」
九州大学芸術工学図書館は、大橋キャンパスの日本人学生と留学生が共同で制作したZINE(ジン)の展示・配布イベントを開催します。8月4日(月)はコーヒーを片手に、制作者等との交流会を開催します。 ◆ ZINEとは英語の&#…
-
「SDGsデザインインターナショナルアワード2025」参加募集のお知らせ
SDGsデザインインターナショナルアワードは、芸術工学研究院が中心となり、持続可能な社会の実現に向けて、世界中の若者たちの創造的なアイデアを発掘し、デザインの力で貢献することを目的に開催しています。2019年の創設以来、…
-
【作品募集】2025アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA
「アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA(ADAA)」は九州大学が中心となって主催し、福岡からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つクリエイターの発掘・育成の場として2001年にスタートしました。…
-
【展示】Stay with Others (Moss) — MOMENTUM 13 Between/Worlds: Resonant Ecologies, Moss, Norway
芸術工学研究院 音響設計部門 城一裕准教授による作品「Stay with Others (Moss) 」が、2025年6月14日(土)〜10月12日(日)までノルウェー・モスで開催されるMOMENTUM ビエンナーレにて…
-
カリーナ・ニマーファル≪非同時的なモノたち:帝国と環境≫展
九州大学総合研究博物館の公開展示「博物の森で遊ぼう」内で、芸術工学部特別展示として、「カリーナ・ニマーファル ≪非同時的なモノたち:帝国と環境≫」展を開催中です。 ▪会期:2025年5月17日(土)〜6月15日(日)の土…
-
九州大学と台湾の大学による先端技術融合国際ワークショップを開催しました
2025年5月7日から9日にかけて、台湾国立成功大学計画デザイン学部建築学科の劉舜仁教授と、国立台湾師範大学芸術学院デザイン学科の長友大輔准教授が学生を引率し、九州大学大橋キャンパスを訪問されました。今回の訪問は、九州・…
-
「CAADRIA2025」でベストペーパーアワードを受賞
芸術工学研究院 環境設計部門 岩元真明 准教授とニューサウスウェールズ大学 Nicole Gardner上級講師らの研究グループによる論文「From Digital Turns to Digital Transforma…
-
デザインの基礎概念「システミックデザイン」を執筆しました
デザイン基礎学研究センターでは、デザインの思考に関する基本的概念をわかりやすく解説する「デザインの基礎概念」シリーズを展開しています。 複雑な社会問題に総合的にアプローチする手法である「システミックデザイン」について、京…
入試情報 Admission News
-
2025.07.30入試情報重要 【重要】令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2025.03.27入試情報重要 【重要】令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年10月入学)、令和8(2026)年度 修士課程 自己推薦入試(2026年4月入学)及び令和8(2026)年度 修士課程 一般入試(2026年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2025.05.19入試情報【重要】令和9(2027)年度以降の編入学試験における実施時期の変更について(予告)
-
2025.04.17入試情報【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
-
2025.03.27入試情報【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
-
2025.05.19入試情報【重要】令和9(2027)年度以降の編入学試験における実施時期の変更について(予告)
-
2025.04.17入試情報【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
イベント Events
-
- 9/3WED
環境省「脱炭素型循環経済システム構築促進事業」プロジェクト報告シンポジウム-「品質」…
-
- 6/25WED
- 9/10WED
【作品募集】2025アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA
-
- 8/29FRI
- 9/15MON
【展示】「福岡カルチャー・トラベル展 1945-2000s ~福岡文化の水脈をたどる…
-
- 9/20SAT
【市民公開講座】【中高生向け】サイエンスアゴラ in 福岡 〜市民と大学の総合知でつ…
-
- 9/20SAT
- 9/21SUN
Global Goals Jam Fukuoka 2025 参加者募集
-
- 6/14SAT
- 10/12SUN
【展示】Stay with Others (Moss) — MOMENTUM 13 …