九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
【芸工公式YouTube】九州大学×福岡県聴覚障害者協会青年部 コンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」動画を公開しました
2025年1月23日、聴覚障害のある人に向けたコンサートでの多様な情報保障を実験し、情報保障の未来について話し合うコンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」を実施し、そのダイジェスト動画を芸工…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
【受賞】音響設計コース4年 後藤汰誓さんが情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会で学生奨励賞(Best New Direction部門)を受賞
2025年3月6日(木)から8日(土)にかけて開催された「情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会」において、芸術工学部音響設計コース4年生の後藤汰誓さんが学生奨励賞(Best New Direction部門)を受…
-
ASYNCHRONOUS OBJECTS Empire and Environment
九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟 ・スタジオ6にて、アーティスト カリーナ・ニマーファル氏のプロジェクト 「ASYNCHRONOUS OBJECTS (Empire and Environment)」を公開し…
-
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展(開催終了)
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展が、現在 福岡市美術館(福岡市中央区)で開催中です(3/9まで)。 会場で…
-
【メディア出演】NHKサイエンスZERO「人類の未来を変える! “昆虫科学”最前線in九州大学」(3/9放送)にて斉藤一哉准教授の研究が紹介されます
NHKの科学番組サイエンスZEROにて、斉藤一哉准教授の生物模倣工学の研究が紹介されます。ぜひご覧ください。 人類の未来を変える! “昆虫科学”最前線in九州大学初回放送日:2025年3月9日(日) 夜11:30 今回は…
-
ミラノ工科大学デザイン学部長らが大橋キャンパスを訪問
2025年2月20日・21日、ミラノ工科大学デザイン学部長のFrancesco Zurlo教授およびGianluca Carella博士研究員が、九州大学大橋キャンパスを訪問されました。 20日には、本学の尾本 章 芸術…
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
ASYNCHRONOUS OBJECTS Empire and Environment
九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟 ・スタジオ6にて、アーティスト カリーナ・ニマーファル氏のプロジェクト 「ASYNCHRONOUS OBJECTS (Empire and Environment)」を公開し…
-
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展(開催終了)
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展が、現在 福岡市美術館(福岡市中央区)で開催中です(3/9まで)。 会場で…
-
【メディア出演】NHKサイエンスZERO「人類の未来を変える! “昆虫科学”最前線in九州大学」(3/9放送)にて斉藤一哉准教授の研究が紹介されます
NHKの科学番組サイエンスZEROにて、斉藤一哉准教授の生物模倣工学の研究が紹介されます。ぜひご覧ください。 人類の未来を変える! “昆虫科学”最前線in九州大学初回放送日:2025年3月9日(日) 夜11:30 今回は…
-
未来構想デザインコース 港岳彦教授脚本 NHK土曜ドラマ「水平線のうた」3月1日・8日放送
芸術工学部未来構想デザインコースの港岳彦教授が脚本を手掛けたNHK土曜ドラマ「水平線のうた」が、NHK総合テレビで2週連続放送されます。ぜひご覧ください。 番組概要 NHK土曜ドラマ「水平線のうた」震災で家族を失い、タク…
-
国立大学法人九州大学未来デザイン学センターと 一般財団法人デジタルコンテンツ協会が連携協力協定を締結
国立大学法人九州大学未来デザイン学センターと 一般財団法人デジタルコンテンツ協会が連携協力協定を締結しました。今回の連携協定は、一般財団法人デジタルコンテンツ協会が行う新たなデジタルコンテンツ研究等について協力し、その成…
-
「事業価値を可視化できる指標づくりの試み」報告書をウェブ公開しました
近年、事業の評価が活発に行われるようになっています。しかし、文化芸術分野や人を支援する活動に関しては、事業の価値を適切に反映した評価が十分に行われていないという課題があります。そこで、九州大学と公益財団法人横浜市芸術文化…
-
【展示】『デザインのギミック展』を2/28(金)~3/2(日) に開催
モダンデザインコレクター永井敬二氏の膨大なコレクションの中から、デザインの技巧に満ちた選りすぐりのプロダクトを展示します。ぜひご来場ください。 『デザインのギミック展』 ▪会期:2025年2月28日(金)-3月2日(日)…
-
【受賞】音響設計コース4年 後藤汰誓さんが情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会で学生奨励賞(Best New Direction部門)を受賞
2025年3月6日(木)から8日(土)にかけて開催された「情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会」において、芸術工学部音響設計コース4年生の後藤汰誓さんが学生奨励賞(Best New Direction部門)を受…
-
【受賞】インダストリアルデザインコースの学生が「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞
芸術工学部インダストリアルデザインコース4年の栗田 優来さん、田中 奏衣さん、野間 咲里さん、川口 菜穂さんが「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞しました。 作品名prot note…
-
【受賞】未来共生デザインコースの学生が「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞
大学院芸術工学府未来共生デザインコースの高 榕さん、謝 敏さん、劉 羽双さんが「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞しました。 高 榕さん、謝 敏さんは、アジアデジタルアート大賞展FU…
-
【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)
高 榕さんと謝 敏さん(芸術工学府未来共生デザインコース 修士2年)の作品「ワイヤーフレーム・コーラル」が、メディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」で優秀賞を受賞した…
-
【受賞】未来共生デザインコースの学生が「モビリティで2030を創る」国際ワークショップで地域課題特別賞を受賞
一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)が主催する「モビリティで2030を創る」国際ワークショップにおいて、趙 健超さんと張 航さん(大学院芸術工学府 未来共生デザインコース 尾方研究室)が、Pathwayーー高低差…
-
【受賞】QFC-SPの高校生(未来構想デザインコース研究室所属)、大分県立大分豊府高校2年 藤浪萌 さんが日本デザイン学会第5支部発表会でベストトーク賞を受賞
「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)*」に参加し、芸術工学部未来構想デザインコース研究室で研究活動を行う大分県立大分豊府高校2年 藤浪萌 さんが、日本デザイン学会第5支部発表会にて「日本の高校生におけ…
-
未来構想デザインコース 港教授の脚本映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」が第16回TAMA映画賞 特別賞を受賞
芸術工学部未来構想デザインコースの港岳彦教授が脚本を手掛けた映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」が、第16回 TAMA映画賞において特別賞を受賞しました。 この特別賞は、映画ファンを魅了した事象に対し表彰されるもので、「…
-
【受賞作品発表】2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
九州大学と福岡県や福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」は、北部九州からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つク…
-
【芸工公式YouTube】九州大学×福岡県聴覚障害者協会青年部 コンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」動画を公開しました
2025年1月23日、聴覚障害のある人に向けたコンサートでの多様な情報保障を実験し、情報保障の未来について話し合うコンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」を実施し、そのダイジェスト動画を芸工…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
【芸工公式YouTube】コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回 演奏動画を公開しました
2024年10月21日に九州大学大橋キャンパス音響特殊棟で開催した、コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回目の演奏動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3 年…
-
【メディア掲載】スタジオプロジェクトで実施したコンサート「見える音楽?」がメディアで紹介されました
九州大学大学院芸術工学府では、様々なコースの学生が課題解決にむけて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。2024 年度開講のスタジオプロジェクト科目の一つ「ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト」(…
-
経済産業省の最近のデザインに関する取組/デザインを保護する『意匠権』 特許庁の意匠行政について
2024年12月12日(木)、芸術工学研究院の教員が参画する九州大学未来デザイン学センター主催、九州大学が会長大学の国公立デザイン系大学会議共催のもと、「国が取り組むデザイン行政」をテーマとした講演会を大橋キャンパスで…
-
【開催報告】MulSHIPキックオフシンポジウム
九州大学大学院芸術工学研究院が中心となり、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しつつ多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みを研究し、社会実装を進める文部科学省概算…
-
【開催報告】2024年度 国公立デザイン系大学会議
デザイン学分野で実績のある国内の国公立大学が加盟する「国公立デザイン系大学会議」は、2019年より開催されています。本会議では、会員大学が協力し、デザイン教育・研究に関わる共通の課題について協議し、その改善と発展を図るこ…
-
【開催報告】Geiko International Reunion 2024 – グローバルに躍動する芸工同窓留学生ネットワーク
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィスは、2024年11月16日に「Geiko International Reunion 2024」を開催しました。 この同窓会イベントは、海外で活躍する同窓留学生…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
ミラノ工科大学デザイン学部長らが大橋キャンパスを訪問
2025年2月20日・21日、ミラノ工科大学デザイン学部長のFrancesco Zurlo教授およびGianluca Carella博士研究員が、九州大学大橋キャンパスを訪問されました。 20日には、本学の尾本 章 芸術…
-
インド工科大学ハイデラバード校と部局間学術・学生交流協定を締結
2025年2月10日、九州大学大橋キャンパスにおいて、九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府とインド工科大学ハイデラバード校(IITH)との間で、部局間学術交流協定および学生交流協定の署名式が執り行われました。 本協定は、…
-
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を 2025年3月4日(火)~3月 9日(日)まで福岡市美術館(福岡市中央…
-
【開催報告】Geiko International Reunion 2024 – グローバルに躍動する芸工同窓留学生ネットワーク
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィスは、2024年11月16日に「Geiko International Reunion 2024」を開催しました。 この同窓会イベントは、海外で活躍する同窓留学生…
-
【開催報告】デザイン創造性国際シンポジウム(ISDC2024)
2024年11月8日から9日に、デザイン創造性国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)2024」を大橋キャンパスにて開催しました。本シンポジ…
-
ポツダム応用科学大学からの訪問
2024年10月11日(金)、ポツダム応用科学大学(ドイツ)のフランク・ハイドマン教授が九州大学大橋キャンパスを訪問しました。九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府および芸術工学研究院は、2024年10月1日付でポツダム応…
-
デザイン創造性国際シンポジウム ISDC2024を11/8に大橋キャンパスで開催
11月8日(金)に、大橋キャンパスデザインコモンにて、国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)」を開催します。様々な分野や地域の文脈から「創…
入試情報 Admission News
-
2024.07.25入試情報【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2024.04.25入試情報【重要】令和7(2025)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました。
-
2024.04.09入試情報【重要】芸術工学府の博士後期課程入試における外部英語試験について(予告)
-
2024.03.27入試情報【重要】令和6(2024)年度 博士後期課程入試【2024年10月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
-
2024.03.27入試情報【重要】令和6(2024)年度 修士課程 自己推薦入試(2024年10月入学)、令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年4月入学)及び令和7(2025)年度 修士課程 一般入試(2025年4月・10月入学)募集要項を公開しました
-
2024.04.25入試情報【重要】令和7(2025)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました。
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2022.12.22お知らせ【入試情報】学校推薦型入試(未来構想デザインコース)の過去問公開