九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【重要】令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年10月入学)、令和8(2026)年度 修士課程 自己推薦入試(2026年4月入学)及び令和8(2026)年度 修士課程 一般入試(2026年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【受賞】「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」でインダストリアルデザインコースの学生および交換留学生が受賞
公益社団法人 日本インテリアデザイナー協会(JID)が主催する「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」において、芸術工学部インダストリアルデザインコースの学生3名と交換留学生1名が最優秀賞、優秀賞、特別賞を…
-
freq – 250511 “音の始源を求めて Presents 『NIPPON 電子音楽70周年記念』”
九州大学大学院芸術工学研究院 音響設計部門では、このたび「音の始源を求めて」との共催により、コンサート『NIPPON 電子音楽70周年記念』を開催します。 1950年代、音楽の世界では革新的な出来事が相次ぎました。194…
-
未来構想デザインコース・港岳彦教授 脚本の舞台「光を託された男 志村喬」が6/7に上演
芸術工学部未来構想デザインコース 港岳彦教授が脚本を手がけた演劇「光を託された男 志村喬」が下記のとおり上演されます。 ■開催日:2025年6月7日(土)■時間:第1回公演(開場13:00/開演13:30) 第2回公演(…
-
【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
Fukuoka Art Book Fair – Discussion: Editorial Studio vol.1 Innovation
芸術工学研究院 音響設計コースの城一裕准教授が、太宰府天満宮にて開催される「第二回 Pages | Fukuoka Art Book Fair」内のイベントセッション「 Discussion: Editorial Stu…
-
【6/7開催】第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」
九州大学芸術工学部では、2025年6月7日(土)に、第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」を開催します。 こどもから大人まで、「芸術工学」の魅力を楽しみながら学べる企画がもりだくさん!飲食物の露店な…
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
freq – 250511 “音の始源を求めて Presents 『NIPPON 電子音楽70周年記念』”
九州大学大学院芸術工学研究院 音響設計部門では、このたび「音の始源を求めて」との共催により、コンサート『NIPPON 電子音楽70周年記念』を開催します。 1950年代、音楽の世界では革新的な出来事が相次ぎました。194…
-
未来構想デザインコース・港岳彦教授 脚本の舞台「光を託された男 志村喬」が6/7に上演
芸術工学部未来構想デザインコース 港岳彦教授が脚本を手がけた演劇「光を託された男 志村喬」が下記のとおり上演されます。 ■開催日:2025年6月7日(土)■時間:第1回公演(開場13:00/開演13:30) 第2回公演(…
-
Fukuoka Art Book Fair – Discussion: Editorial Studio vol.1 Innovation
芸術工学研究院 音響設計コースの城一裕准教授が、太宰府天満宮にて開催される「第二回 Pages | Fukuoka Art Book Fair」内のイベントセッション「 Discussion: Editorial Stu…
-
【6/7開催】第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」
九州大学芸術工学部では、2025年6月7日(土)に、第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」を開催します。 こどもから大人まで、「芸術工学」の魅力を楽しみながら学べる企画がもりだくさん!飲食物の露店な…
-
現代実践フォーラム アーティスト・トーク #19 ダニエル・ヤング「アート制作における7つの試み」
九州大学大学院芸術工学研究院では、以下のとおりアーティストトークおよび映画上映を行います。 ◇アーティスト・トーク #19 ダニエル・ヤング「アート制作における7つの試み」 ▪日時:2025年4月14日(月)19時00分…
-
未来構想デザインコース・港岳彦教授が脚本を手掛けたドラマ「I, KILL」が5/18よりWOWOWで放送
WOWOWと松竹・松竹京都撮影所がタッグを組んで贈る、初の完全オリジナル大型企画「連続ドラマW I, KILL」(読み:アイキル)の脚本を、芸術工学部未来構想デザインコースの港岳彦教授が手掛けました。本作は 5月18日(…
-
紀要「芸術⼯学研究40号」を発⾏しました
研究紀要「芸術⼯学研究40号」を令和7年3⽉31⽇付けで発行しました。 掲載論文等は「九州大学学術情報リポジトリ」からダウンロードしてご覧いただけます。また、冊子PDFは芸術工学部Webサイトの紀要『芸術工学研究』ページ…
-
【受賞】「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」でインダストリアルデザインコースの学生および交換留学生が受賞
公益社団法人 日本インテリアデザイナー協会(JID)が主催する「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」において、芸術工学部インダストリアルデザインコースの学生3名と交換留学生1名が最優秀賞、優秀賞、特別賞を…
-
【受賞】井上大介准教授の顕微鏡作品が2024 NIKON JOICO AWARDで芸術特別賞を受賞
芸術工学研究院未来共生デザイン部門の井上大介准教授が手がけた顕微鏡アート作品が、「2024 NIKON JOICO AWARD」の芸術特別賞を受賞しました。 この賞は、株式会社ニコンソリューションズが主催するもので、顕微…
-
ストラテジックデザインコースの学生が「第10回・医美同源デザインアワード」で大賞を受賞
大学院芸術工学府ストラテジックデザインコース修士1年生の添田翔馬さんと宮里華奈さんが、「第10回・医美同源デザインアワード」において大賞を受賞しました。 医美同源デザインアワードは、一般社団法人菊地誠22世紀医美支援事業…
-
【受賞】音響設計コース4年 後藤汰誓さんが情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会で学生奨励賞(Best New Direction部門)を受賞
2025年3月6日(木)から8日(土)にかけて開催された「情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会」において、芸術工学部音響設計コース4年生の後藤汰誓さんが学生奨励賞(Best New Direction部門)を受…
-
【受賞】インダストリアルデザインコースの学生が「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞
芸術工学部インダストリアルデザインコース4年の栗田 優来さん、田中 奏衣さん、野間 咲里さん、川口 菜穂さんが「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞しました。 作品名prot note…
-
【受賞】未来共生デザインコースの学生が「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞
大学院芸術工学府未来共生デザインコースの高 榕さん、謝 敏さん、劉 羽双さんが「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞しました。 高 榕さん、謝 敏さんは、アジアデジタルアート大賞展FU…
-
【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)
高 榕さんと謝 敏さん(芸術工学府未来共生デザインコース 修士2年)の作品「ワイヤーフレーム・コーラル」が、メディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」で優秀賞を受賞した…
-
【受賞】未来共生デザインコースの学生が「モビリティで2030を創る」国際ワークショップで地域課題特別賞を受賞
一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)が主催する「モビリティで2030を創る」国際ワークショップにおいて、趙 健超さんと張 航さん(大学院芸術工学府 未来共生デザインコース 尾方研究室)が、Pathwayーー高低差…
-
MulSHIP少額助成報告会を開催しました
2025年3月18日(火)、九州大学大橋キャンパス デザインコモン2Fにおいて、「MulSHIP少額助成報告会」を開催しました。 「マルチバース社会デザイン研究拠点プロジェクト(Multiverse Social & H…
-
ADAAクリエイターズトーク「明和電機会社説明会」開催報告
九州大学大学院芸術工学研究院ナラティブデザイン講座は、2025年3月7日、福岡市美術館にて「明和電機会社説明会」を開催しました。登壇者は、芸術ユニット「明和電機」代表取締役社長の土佐信道氏。明和電機は青い作業服を着用し、…
-
【芸工公式YouTube】九州大学×福岡県聴覚障害者協会青年部 コンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」動画を公開しました
2025年1月23日、聴覚障害のある人に向けたコンサートでの多様な情報保障を実験し、情報保障の未来について話し合うコンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」を実施し、そのダイジェスト動画を芸工…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
【芸工公式YouTube】コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回 演奏動画を公開しました
2024年10月21日に九州大学大橋キャンパス音響特殊棟で開催した、コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回目の演奏動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3 年…
-
【メディア掲載】スタジオプロジェクトで実施したコンサート「見える音楽?」がメディアで紹介されました
九州大学大学院芸術工学府では、様々なコースの学生が課題解決にむけて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。2024 年度開講のスタジオプロジェクト科目の一つ「ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト」(…
-
経済産業省の最近のデザインに関する取組/デザインを保護する『意匠権』 特許庁の意匠行政について
2024年12月12日(木)、芸術工学研究院の教員が参画する九州大学未来デザイン学センター主催、九州大学が会長大学の国公立デザイン系大学会議共催のもと、「国が取り組むデザイン行政」をテーマとした講演会を大橋キャンパスで…
-
【開催報告】MulSHIPキックオフシンポジウム
九州大学大学院芸術工学研究院が中心となり、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しつつ多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みを研究し、社会実装を進める文部科学省概算…
-
九州大学大学院オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催
九州大学の大学院へ進学を検討している方(外国人)に向けて、オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催します。大学院芸術工学府の紹介を行いますので、ご興味の…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
ミラノ工科大学デザイン学部長らが大橋キャンパスを訪問
2025年2月20日・21日、ミラノ工科大学デザイン学部長のFrancesco Zurlo教授およびGianluca Carella博士研究員が、九州大学大橋キャンパスを訪問されました。 20日には、本学の尾本 章 芸術…
-
インド工科大学ハイデラバード校と部局間学術・学生交流協定を締結
2025年2月10日、九州大学大橋キャンパスにおいて、九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府とインド工科大学ハイデラバード校(IITH)との間で、部局間学術交流協定および学生交流協定の署名式が執り行われました。 本協定は、…
-
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を 2025年3月4日(火)~3月 9日(日)まで福岡市美術館(福岡市中央…
-
【開催報告】Geiko International Reunion 2024 – グローバルに躍動する芸工同窓留学生ネットワーク
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィスは、2024年11月16日に「Geiko International Reunion 2024」を開催しました。 この同窓会イベントは、海外で活躍する同窓留学生…
-
【開催報告】デザイン創造性国際シンポジウム(ISDC2024)
2024年11月8日から9日に、デザイン創造性国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)2024」を大橋キャンパスにて開催しました。本シンポジ…
-
ポツダム応用科学大学からの訪問
2024年10月11日(金)、ポツダム応用科学大学(ドイツ)のフランク・ハイドマン教授が九州大学大橋キャンパスを訪問しました。九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府および芸術工学研究院は、2024年10月1日付でポツダム応…
入試情報 Admission News
-
2025.03.27入試情報重要 【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
-
2025.03.27入試情報重要 【重要】令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年10月入学)、令和8(2026)年度 修士課程 自己推薦入試(2026年4月入学)及び令和8(2026)年度 修士課程 一般入試(2026年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2025.04.17入試情報【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
-
2024.07.25入試情報【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2024.04.09入試情報【重要】芸術工学府の博士後期課程入試における外部英語試験について(予告)
-
2025.04.17入試情報【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2022.12.22お知らせ【入試情報】学校推薦型入試(未来構想デザインコース)の過去問公開