
災害避難所における被災者の健康維持に関するデザイン提案
2011
卒業研究
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
九州大学芸術工学部では、2025年6月7日(土)に、第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」を開催します。 こどもから大人まで、「芸術工学」の魅力を楽しみながら学べる企画がもりだくさん!飲食物の露店な…
NHKの科学番組サイエンスZEROにて、斉藤一哉准教授の生物模倣工学の研究が紹介されます。ぜひご覧ください。 人類の未来を変える! “昆虫科学”最前線in九州大学初回放送日:2025年3月9日(日) 夜11:30 今回は…
本コースでは、社会とのつながりを踏まえ、人間の特性をさまざまな側面から理解し、生活者の立場からの新しい俯瞰的視点を備え、安全・安心で魅力的な「製品」「生活環境」「サービス」「社会システム」を創造するクリエーター、プランナー、エンジニアなども含む広義のデザイナー・研究者を育成します。
そのために、社会実装のためのデザインの理論・方法論に関して、感性、工学、科学などの複数の考え方に基づいて体系化したカリキュラムを構成しています。また、講義と演習を行い、相互に作用して深い理解と知識・技術の定着を図る教育体系となっています。具体的には、幅広い理論と実践の専門基礎となるクリエーティブデザインと人間工学を核に、深化した専門科目群から学生の興味・志向に応じて構成できるカリキュラム体系を用意しています。
・プロダクトデザイン ・ライフスケープデザイン ・ソーシャルデザイン など
・感性科学 ・生理人類学 ・福祉人間工学 など
1 年次
基幹教育を通して、新たな知や技能を創出し、問題を解決していく根幹となる「ものの見方・考え方・学び方」を修得するとともに、専門教育への導入としてクリエーティブデザイン、人間工学の基礎を学びます。ものごとを新たな視点から考え直し、課題に挑戦するための「問う」学びを習慣化できるようになります。
2 年次
インダストリアルデザインの専門的な知識と手法を身につけます。講義では、デザインの実務やプロセスの理解、製品や環境を設計するための人間工学的知識、工学分野の知識を深め、演習では実験手法や設計プロセスを経験します。深化・展開科目として他コースの科目も受講します。また、国際プログラムも受講できます。
3 年次
2年次までに修得した専門的知識を深め、それらの知識や理論を具体的な計画、設計に活用する手法や技法を実践的に学びます。幅広い専門知識を総合し、具体的な問題解決に向けて、適切な手法を用いて計画、設計ができるようになります。他コースの学生とともに複雑な課題に取り組む融合プロジェクトも受講できます。
4 年次
各分野で得られた知見を総合的に関連させ、より実践的で高度な課題解決に取り組みます。各研究室に所属して、自らの研究テーマを設定し、深く掘り下げ、4年間の学業の締めくくりとして卒業研究に結実させます。卒業研究は研究の内容や成績など一定の条件をクリアすれば、他のコースの研究室で行うこともできます。
教員名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
杉本 美貴 | 教授 | インダストリアルデザイン、プロダクトデザイン、コンセプチュアルデザイン、日本美 |
田村 良一 | 教授 | デザインシステム、デザインマネジメント |
樋口 重和 | 教授 | 感性と行動の科学、時間生物学 |
平井 康之 | 教授 | インテリアデザイン、オフィスデザイン、ものづくりデザイン、インクルーシブデザイン |
藤 智亮 | 教授 | 機能工学、設計工学 |
前田 享史 | 教授 | 生理人類学、環境人間工学、温熱生理学 |
松前 あかね | 教授 | 創造性、関係性の動的メカニズム、場のデザイン、ソーシャルイノベーション |
村木 里志 | 教授 | 福祉人間工学、身体運動科学 |
SARANTOU Melanie | 教授 | ストラテジックデザイン、ソーシャルデザイン |
秋田 直繁 | 准教授 | デザインエンジニアリング、 インクルーシブデザイン、インテリアデザイン、プロダクトデザイン |
勝村 啓史 | 准教授 | 分子人類学、進化生物学、実験集団遺伝学 |
齋藤 一哉 | 准教授 | デジタルファブリケーション、機械工学 |
齋藤 俊文 | 准教授 | 広告表現、文化事象(ミュージアム、映画・動画、アート作品、文学他)に関わるコミュニケーション |
張 彦芳 | 准教授 | ユニバーサルデザイン、ソーシャルデザイン |
曽我部 春香 | 准教授 | デザインプロセス、公共空間デザイン |
西村 貴孝 | 准教授 | 生理人類学 |
迫坪 知広 | 助教 | トランスポーテーション(公共交通機関)・デザイン、プロダクトデザイン、インダストリアルデザイン |
澤井 賢一 | 助教 | 数理工学,知覚の数理モデル |
西村 英伍 | 助教 | 行為・行動分析 |
羽山 康之 | 助教 | 製品サービスシステムデザイン(PSSD)、デザイン・ドリブン・イノベーション、持続可能性に向けたトランジッションのためのデザイン |
元村 祐貴 | 助教 | 生理人類学、感性科学、精神生理学 |
LOH Ping Yeap | 助教 | 人間工学、作業療法学 |