
インタラクティブ作品「air beat」の制作 -モーションキャプチャを用いた動きの正誤判定-
2014
卒業研究
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
九州大学芸術工学部では、2025年6月7日(土)に、第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」を開催します。 こどもから大人まで、「芸術工学」の魅力を楽しみながら学べる企画がもりだくさん!飲食物の露店な…
令和6年度卒業予定者の研究の集大成として、卒業研究展示会及び発表会を実施します。どなたでもご覧いただけますので、ぜひご来場ください。 ※開催日時や場所は、各コースや内容により異なります。詳細は添付のファイルをご確認くださ…
「メディア」とは、動画や写真などのコンテンツだけではなく、それらを利用するためのハードウェアやソフトウエア、そして、それらを伝える手段など全てを含みます。
メディアデザインコースでは、コンテンツデザインや芸術表現を学ぶ「メディア表現」、伝えるためのテクノロジーやシステムを学ぶ「メディアインタラクション」、伝える対象である人間を理解し、人間のふるまいや社会について学ぶ「メディアコミュニケーション学」の基礎を習得します。そして、それらを応用した先進的なコンテンツやそれを実現するための仕組みを設計し、「人を繋ぐ・人に伝える」デザインを実践します。
「何をどのように伝えるのか」コンテンツデザインや芸術表現を学ぶ
「どうやって人を繋げ、人に伝えるのか」
伝えるためのテクノロジーとシステムを学ぶ。
「どのようにして人が繋がり、人に伝わるのか」
伝える対象である人間を理解し、人間のふるまいや社会について学ぶ。
1 年次
1年次では、学びの基盤をつくる基幹教育科目を中心に学習します。専攻教育では、「デザインリテラシー基礎」で幅広いデザイン領域に触れ、「デザイン・ケーススタディI」では、様々な事例を介してデザインとは何かを学びます。「メディアデザイン概論 I」ではメディア表現、「メディアデザイン概論 II」ではメディアインタラクションに関する基礎を学び、専門分野への第一歩を踏み出します。
2 年次
2年次では、「メディアデザイン概論 III」でメディアコミュニケーション学の基礎を学びます。
さらに、コース基礎科目として、「メディア表現基礎」で表現方法を習得し、 「メディアプログラミング」で画像とテキストを対象としたプログラミング能力を身につけます。コース専門科目において、メディアデザインを構成するさまざまな専門分野の講義と演習を通して専門知識および技術を習得します。
3 年次
3年次では、専門知識を深めるとともに、幅広い分野の演習科目を通して、それまでに習得した知識や技術を応用し実践する能力を身につけます。「メディアデザイン総合プロジェクトI」では、少人数グループで複合的な課題に取り組みます。「メディアデザイン総合プロジェクトII」では、それぞれの研究室で専門の研究・制作を行います。「コース融合プロジェクト」では、コースや学年を超えたコラボレーションを行います。
4 年次
4年次では、3年間で習得した知識や技能の集大成として、それぞれの研究室で、卒業研究・制作に取り組みます。各自が興味・関心のあるテーマの中で課題を見つけ、その解決を目指して卒業論文を執筆します。その成果を卒業研究発表会・展示会において発表します。卒業後に大学院において引き続きそのテーマを深めていくこともできます。
教員名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
伊藤 裕之 | 教授 | 心理学 |
牛尼 剛聡 | 教授 | コンテンツ環境デザイン |
金 大雄 | 教授 | 映像コンテンツデザイン |
須長 正治 | 教授 | 色彩・視覚科学 |
竹之内 和樹 | 教授 | メカニクスデザイン,図形科学 |
鶴野 玲治 | 教授 | コンピュータグラフィクス |
知足 美加子 | 教授 | 彫刻、芸術学 |
原 健二 | 教授 | コンピュータビジョン、パターン情報処理 |
石井 達郎 | 准教授 | 映像表現・拡張映像表現 |
井上 光平 | 准教授 | パターン認識、画像処理 |
小野 直樹 | 准教授 | 画像解析処理 |
妹尾 武治 | 准教授 | 心理学 |
中村 直人 | 准教授 | XR、メタバース、ヒューマンコンピュータインタラクション |
野村 勝久 | 准教授 | グラフィックデザイン |
冬野 美晴 | 准教授 | 応用言語学、コーパス言語学 |
何昕霓 | 准教授 | 触覚情報学 |
牧野 豊 | 准教授 | インスタレーション、パフォーマンス、コンピュータ音楽 |
松隈 浩之 | 准教授 | デジタル映像デザイン |
森本 有紀 | 准教授 | コンピュータグラフィックス |
亀岡 嵩幸 | 助教 | 触覚、バーチャルリアリティ、ヒューマンコンピュータインタラクション |
工藤 真生 | 助教 | サイン計画、視覚記号 |
ZARINS Martins | 助教 | 演劇、演出、演劇学、言語学 |
藤 紀里子 | 助教 | ウェブデザイン |
BLANCO Laura | 助教 | 外国語教育におけるインストラクショナル・デザイン |