
環境設計学科卒業設計2009:都市は空をみるか
2010
卒業研究
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
九州大学芸術工学部では、2025年6月7日(土)に、第13回九州大学芸術工学部施設公開 「デザインのふしぎ体験」を開催します。 こどもから大人まで、「芸術工学」の魅力を楽しみながら学べる企画がもりだくさん!飲食物の露店な…
令和6年度卒業予定者の研究の集大成として、卒業研究展示会及び発表会を実施します。どなたでもご覧いただけますので、ぜひご来場ください。 ※開催日時や場所は、各コースや内容により異なります。詳細は添付のファイルをご確認くださ…
環境設計とは人間と環境の共生という理念にたって、両者の関係のありかたを考察し、具体的に提案することです。
エコロジー・持続可能性・資源・文化遺産・グローバル化・地域再生・景観といった近年の懸案に応えるため、技術・人間・社会・自然に関する多角的な知識を集結し考察し、芸術的センスあふれる建築・都市・地域・ランドスケープなどをデザインできる創造的な環境設計力を習得します。
・都市デザイン ・ランドスケープデザイン ・緑地環境デザインなど
・建築デザイン ・建築構造 ・建築環境 など
1 年次
基幹教育科目を中心に、自然に関する知識や様々な文化・社会・歴史などの知の交流を通じて多様な価値観を理解し、他者と協働して多面的に問題解決にあたる力を身につけます。さらに、専攻教育科目では、芸術工学の基盤となる具体的知識や概念、考え方、方法について理解し、コースごとの専門にとどまらない普遍的なデザインのリテラシーを培い、環境設計に応用できる基礎知識や、計画、設計の表現方法を学習します。
2 年次
コース専門科目において、異なる文化、歴史に根差した社会の多様さを自覚し、環境設計が果たすべき役割と責任を理解します。また、建築、ランドスケープ、都市の計画・設計、歴史、技術に関する専門知識を学び、環境設計に応用する力を身につけます。さらに、コース基礎科目・コース演習科目(PBL)では、与えられた制約条件のもと、設計・計画・制度立案をまとめ、チームで協働して課題解決を図る力を身につけます。
3 年次
専門科目では、環境設計に関する専門知識を深め、科学的な思考力に基づき解決すべき課題を調査・認識、論理的に分析する力を身に着けます。デザイン一般・環境設計分野の理論や知識、スキルを英語で学び、世界における先端的なデザイン活動に参画する準備を行います。コース基礎科目・コース演習科目(PBL)では、用途・機能・美しさ・快適性を踏まえ、種々の条件を考慮しながら、持続可能な社会を達成しうる具体的な空間の提案力、仕組みや組織の実現に向けた実践力を習得します。
4 年次
各研究室に所属し、自ら研究テーマを設定し、掘り下げ、広い視点から人間を取り巻く環境をより良いものにするための調査・設計・計画・制度立案能力を培います。卒業研究では、各分野で得られた知見を総合的に関連させ、環境設計分野に関わる解決すべき課題を調査、認識し、論理的に分析し、計画、設計の内容を正確に他者に伝えることのできる表現を行います。